愛媛県教員採用試験 (225レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
203: 2024/10/01(火)23:18 ID:At8AoSFw(1) AAS
1972年春、私は希望に燃えた大学新入生のひとりであった。しかし、入学式はなく講義やゼミすら行われていなかった。学生、教職員たちによる「授業料値上げ反対ストライキ」の最中だったのだ。
年1万2000円の国立大学授業料を一気に3倍の3万6000円に引き上げようという方針に対する強い反発が湧き上がっていた。その後、国立大学の授業料は3万6000円から9万6000円、30万円と立て続けに引き上げられ、
2005年には53万5800円となった。だが、学生たちからの目立った集団的反対は盛り上がらず、彼らのいちばんの関心事は就職先となっていった。やがて時代はバブルを経て「失われた30年」に入っていったが、
若者の多くは物わかりが良く温厚で、無益な争いなどしない、といった雰囲気を醸し出してきた。旧世代としては、賛否はともかく学生たちにはもう少し元気であってほしい気がする。
国立大学授業料の上げ幅は、この半世紀のモノやサービス価格の中で最大級である。消費者物価指数は3倍となり、例えばタクシー基本料金は3倍、ラーメンは5〜6倍、値上げが相次ぐタバコは5倍になった。
これに対し、国立大学の授業料は15倍と桁違いである。こんな物価の超劣等生をさらに値上げしようとはなぜなのか。地方国大の人気ひいてはレベルも下がってしまった。
人材は東京をはじめとする都市部に集中し、地域社会や経済の空洞化を加速させている。国立大授業料の引き上げは、地域に向かってバタフライ・エフェクトよりはるかにはっきりしたマイナス効果を生み出す。
「俺はOBとして情けないよ」。嘆くのは学生時代からの友人である。「母校から盛んに通知やら案内が来るが、どれも寄付をくればかりだ。大学はいつから集金屋になっちまったんだ」。
20年前に国立大学を法人化すると、以降、国からの運営費交付金が減らされ続けた。法人化後、交付金は2割、2000億円減少した。正規教員の報酬は減らされ、企業等の助成で賄う〇〇教授という名の「代用教員」
が増えた。若手の博士号保持者は就職先に難渋している。半面で、教員たちは寄付や共同研究という外部資金集めに時間と手間を割いている。研究や教育より資金集めに苦労するのが彼らの実態ではないか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s