[過去ログ] 【期待?】教員の働き方改革【そんなんムリ】 (765レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
150: 2020/02/11(火)17:49 ID:ZcWgZb+l(1/10) AAS
>>134
予算はあっても非正規で教員なんてやりたい人材がいない
公立小中、先生が足りない 全国で1241件「未配置」
全国の公立小中学校で、教員が不足している。
教育委員会が独自に進める少人数学級の担当や、病休や産休・育休をとっている教員の代役などの非正規教員が見つからないためで、
朝日新聞が5月1日現在の状況を調査したところ、1241件の「未配置」があった。
学校では教頭が代わりに授業をしたり、少人数学級をあきらめたりしており、教育の質にも影響が出かねない。
外部リンク[html]:www.asahi.com
教員不足で、講師の争奪戦に
外部リンク:irorio.jp
小中教員不足 「担任すら決まらず」自治体間で講師争奪
外部リンク:mainichi.jp
学校が保護者から「教員募集」 千葉市がチラシ、深刻な人手不足背景に
外部リンク[html]:www.j-cast.com
152: 2020/02/11(火)17:54 ID:ZcWgZb+l(2/10) AAS
>>138
お前は年収300万の自営業者のくせに、講師の呼びかけがかかっても断っている
なぜ断る?そしてなぜそんなに暇してネット遊びしているのに部活動顧問をしないのか
年収300万円の自営業者が断るほどに、非正規教員の待遇は悪い
153: 2020/02/11(火)17:57 ID:ZcWgZb+l(3/10) AAS
>>142
しかもスポーツに季節なんてないというような認識でいるから季節外れには「筋トレ」なんぞ意味のないことをしている
雨の日や体育館やグラウンドがシフト性で短時間しか使えない時も同じだ
ほんとに日本の部活動はバカだ
しかもそれで世界で唯一公立学校でやってるのに国民はスポーツを好きになっていない
154: 2020/02/11(火)17:59 ID:ZcWgZb+l(4/10) AAS
>>146
全部お前の事じゃねえか
IDチェンジを覚えた卑怯者の工作自営
13年荒らしジジイ
156: 2020/02/11(火)18:00 ID:ZcWgZb+l(5/10) AAS
>>149
行政公務員よりも5000円(1%)高い
と言った以外のソースがあるのなら出せな
157: 2020/02/11(火)18:01 ID:ZcWgZb+l(6/10) AAS
>>151
大阪はハシゲが給与削減したら教師がどんどん辞めていった
慌てて給与元に戻したが教員は戻ってこない
161: 2020/02/11(火)20:12 ID:ZcWgZb+l(7/10) AAS
>>158
テメエは1年2年前のソースに散々イチャモンつけるくせに
15年以上前のソースをよく出せたもんだな
時代が違うんだよ爺さん
もうとっくに給与削減を十何回してること知ってるんだろ?
163(1): 2020/02/11(火)20:58 ID:ZcWgZb+l(8/10) AAS
公立小中教員の給与下げ提示 財務省
2013/11/8付
財務省が公立の小中学校の教員給与を2014年度から約10万円引き下げる案を文部科学省に示したことが8日、分かった。
教員の年収を一般行政職の地方公務員並みに抑え、国の歳出を約250億円減らす狙い。ただ、文科省は強く反発しており、調整は難航しそうだ。
12年度の教員の平均年収は607万7千円で、一般行政職の地方公務員と比べて10万2千円上回っている。
公立小中学校の教員給与は義務教育費国庫負担金として国が一部負担しており、財務省は差額を圧縮するよう求める考えだ。
外部リンク:www.nikkei.com
こんなソースでも7年前になってしまったが
教育予算減らせ連呼してる財務省ですら、この時点でも教員の給与は10%しか上回ってないって言ってるからな
164: 2020/02/11(火)21:08 ID:ZcWgZb+l(9/10) AAS
財務省広報誌 「ファイナンス」
外部リンク[html]:www.mof.go.jp
○補習等のための指導員等派遣事業(48億円⇒55億円(+15.6%))
学校における働き方改革に向けて、学習プリントの印刷等、教員の事務負担軽減のためのスクール・サポート・スタッフの拡充(3,000人→3,600人)、
適切な練習時間や休養日の設定などを推進する中学校における部活動指導員の配置(注)の倍増(4,500人→9,000人)など、重点的に措置。
(注)部活動指導員の配置要件
国のガイドライン(※)を遵守した上で、例えば、部活動の休養日を平日3日又は土曜日・日曜日両日とも休養日とするなど、
学校設置者単位における1部活動あたりの活動時間の削減に取り組む学校設置者に優先して配分することとする。
(※) 運動部活動に係るガイドラインでは、休養日の設定や活動時間の基準として次のように定められている。
文化部活動に係るガイドラインも同趣旨の内容が定められる予定。
○ 学期中は、週当たり2日以上の休養日を設ける。(平日は少なくとも1日、土曜日及び日曜日(以下「週末」という。)は少なくとも1日以上を休養日とする。
週末に大会参加等で活動した場合は、休養日を他の日に振り替える。)
○ 長期休業中の休養日の設定は、学期中に準じた扱いを行う。
また、生徒が十分な休養を取ることができるとともに、運動部活動以外にも多様な活動を行うことができるよう、
ある程度長期の休養期間(オフシーズン)を設ける。
○ 1日の活動時間は、長くとも平日では2時間程度、学校の休業日(学期中の週末を含む)は3時間程度とし、
できるだけ短時間に、合理的でかつ効率的・効果的な活動を行う。
165: 2020/02/11(火)21:13 ID:ZcWgZb+l(10/10) AAS
財政制度等審議会「平成31年度予算の編成等に関する建議」の反映状況
> ○ こうした実態や教師の勤務実態に関する様々な指摘を踏まえれば、まずは教員の業務の見直し、すなわち、
> ・ 教育委員会等からの事務、調査の厳選と合理化、
> ・ 部活動の回数や時間、位置づけを含めた在り方の見直し、
> ・ 市町村費負担事務職員が活用されていない実態の見直し
> といったことを通じて、より効果的な時間配分が図られるよう業務の適正化を行っていくべきである。
> ・ 部活動については、
> 「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」(30年3月スポーツ庁)及び「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」(30年12月文化庁)
> において、部活動の適切な運営のための体制整備や、適切な活動時間や休養日についての明確な基準の設定、各種団体主催の大会の在り方の見直し等が盛り込まれた。
> また、部活動指導員の配置を拡充(4,500 人→9,000 人)することとするが、単なる配置にとどまることなく、適切な練習時間や休養日の設定など、
> 部活動の適正化を進めている自治体を対象とする仕組みを導入することにより、部活動の縮減につながるよう、予算の使い方を改善した。
外部リンク[pdf]:www.mof.go.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s