学校の教師は仕事が忙しい (708レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
139: 2014/08/17(日)23:00 ID:XbmQdse7(1) AAS
成果はまず結果や成果をもって判断するのが教育界以外の一般論。
次いでそこにかけた費用や労力。教育界の人は勘違いし易いけど費用や労力は少ないほど好ましい。
近年の国際学力調査の結果からは日本の学力順位は後退気味。
個別の学生、家庭は、この学力順位を保つために塾等の教育産業に多額の支出。
学校の授業に「期待していない」というのは、決して国民の少数派意見ではない。
オリンピック選手やプロスポーツ選手の輩出母体として部活動の役割は明らかに後退。
トップ選手を目指す層は学校の部活動以外のところで努力する、というのは既に普通。
では多くの一般生徒にとって、部活がどれ程、教育的に重要かと言えば・・・
それほどに重要であるのが当然だというような論調になってはいけないと私は思う。
トップ選手を目指すのでもない以上、文字通り「課外活動」として行うべきである。
日本の教員は国際比較の中で、平均よりも授業時間数が少ない。
言い換えれば授業時間数に対して教員数が多い。
にもかかわらず、児童生徒に学力をつけさせることに失敗し、尻拭いを各家庭に負わせている。
それでいながら本来それ程力を注ぐべきでない課外活動である部活動に力を注ぎ、
しかし目ぼしい成果はあげていない。
それでいながら総労働時間は突出して長く、しかし成果を出していないだけに自信がない。
自己評価が低い。・・・当然。これでは、ただただ「無能」としか言い様がない。
一般国民あるいは納税者としては「努力」をしてもらいたいのではなくて「成果」を出してもらいたい。
できれば、より低コストで。「成果」とは何かって議論を始めればきりがないかもしれないが、
わかり易くは、例えば「学力」だ。
教員は「成果をあげるため」に、ちゃんと工夫をするなり、働いているのか?
漫然と座っているだけって事じゃないのか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s