学校の教師は仕事が忙しい (708レス)
学校の教師は仕事が忙しい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1336791709/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
113: 実習生さん [] 2014/07/09(水) 16:48:09.57 ID:VRo55zmt 【社会】 小中教員不足深刻、講師足りず…授業3カ月無し http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397133210/ 1 名前:cap@capofplus ★@転載禁止[] 投稿日:2014/04/10(木) 21:33:30.58 ID:???0 大阪府内の公立小中学校で、産休・病休を取った教諭の代わりなどを務める講師が足りずに 学校への配置が1カ月以上遅れる事態が、昨年度に少なくとも101校で120人に上っていたことが分かった。 他教科への振り替えや自習でしのぐなど、学校現場に支障が生じている。 背景には、団塊世代の大量退職による教諭不足を新規採用だけでは埋められていない事情があり、容易に解消しそうにない。 (中略) 全国的に団塊世代の大量退職に若手養成が追いつかない現状があるが、 評価や規律を厳格化するなど独自の改革を進める大阪府固有の事情もあるとみられる。 採用試験合格者が辞退したり、現職教諭が他府県に流出したりするケースが報告されている。 続きはソース元へ http://mainichi.jp/select/news/20140410k0000e040226000c.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1336791709/113
116: 実習生さん [] 2014/07/09(水) 23:05:12.45 ID:VRo55zmt くらしナビ・学ぶ:NPOが全国小学校教員アンケート 深刻さ増す現場の疲弊 毎日新聞 2013年10月28日 東京朝刊 ●11時間半労働 調査はNPO「日本標準教育研究所」が実施。昨年3月〜今年1月まで、テーマ別に計3回にわたって延べ約1000人から回答を得た。 教師の仕事で悩んでいることを尋ねたところ、上位三つは「自分の時間が持てない」「保護者との関係」「特別支援が必要な子供への対応」だった。 調査の結果、学校にいる時間は平均「11時間半」。東京大社会科学研究所が調べた全産業の平均(10時間半)に比べ約1時間長い。 その上、9割が帰宅後に自宅で仕事をすることがあると回答し、休日出勤も月平均2・2回だった。 自由記述では「外国語活動、他校との連携、総合学習など、やらなければいけないことが多く、じっくり授業を組み立てられない」(教員歴29年、千葉県、女性)、 「家族との時間が持てない」(同20年、東京都、女性)という悲痛な訴えも目立った。 教員の多忙化は、国が定数増など対策を打ってはいるが、解消されていない実態が浮き彫りになった。 ●支援体制の不備 保護者との関係では、勤務25年の東京都のベテラン男性教員は「15年前の保護者は協力的だったが、現在は批判から始まることが多い」と対応の難しさを強調。 さらに貧困、虐待、家庭内暴力など家庭が抱える問題が子供の問題行動や学力低下の一因になっていることもある。 学校には福祉の面からの支援も求められているが、そうしたノウハウが乏しい上に、多忙化で対処しきれていないのが実態だ。 特別支援教育については、文部科学省の12年の調査で、学習障害(LD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)で、 学習面や行動面で特別な教育的支援を必要とする児童生徒はクラスの6%程度(40人学級ならおよそ2人)と推定される。 「その子によって対応の仕方が異なるので、これまでの経験があまり役立たない」(教員歴20年、北海道、女性)など自身の指導力への悩みのほか、 「担任するクラスが通常学級から特別支援学級に変わったが、指導のための資料が不十分で、教科書さえなかった」 「自分一人では対応しきれない時がある」と支援体制の不備を指摘する声もみられた。 http://mainichi.jp/feature/news/20131028ddm013100019000c.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1336791709/116
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s