コマンドラインDTM (51レス)
上下前次1-新
1(1): 06/16(月)12:55 ID:VFdKv7M+(1/2) AAS
GUIを使わずコマンドライン(CLI)だけでDTMするスレッドです
ツール例
FluidSynth
Sox
22: 06/25(水)15:00 ID:s/o4mINR(1) AAS
音楽制作用ってほどでもないが
任意のコードトーンとかスケールなんかを表示するツールみたいなものを作ったときは
異名同音の扱いが面倒くさくて参ったな
内部的にはもちろん一意の値にするにしても一部の短調でシャープとフラットが混ざってきたりするのが面倒くせえな!ってなった
23: 06/27(金)13:03 ID:3SGtqDzj(1) AAS
わかる動的生成しようとすると主音とスケールの関係で例外処理だらけになるんだよね
24: 06/27(金)16:07 ID:GHn/Pjel(1/2) AAS
12平均律でシャープとフラットの違いなんて無いんだからどちらかに統一すれば良いんだよ
25: 06/27(金)16:09 ID:GHn/Pjel(2/2) AAS
1-0.5と0+0.5は違うよなんていいてるような馬鹿は無視すればいいだよ
26: 06/29(日)14:34 ID:Mw4PZhRt(1) AAS
バカはテメーのことだ
ビートの違いをポジションの違いと勘違いしてる阿呆と同じ
27: 07/01(火)10:25 ID:p4ZhY+lW(1) AAS
老害とはこのこと
28(1): 07/02(水)13:27 ID:CQkywTt8(1) AAS
とりあえずこのスレのプログラムの得意な人が
コマンドラインmidiシーケンサーをつくって盛り上がろう
29: 07/02(水)17:22 ID:pOl99/rm(1) AAS
>>28
ターミナルで動くのならすでにあると思うよ
30: 07/05(土)04:55 ID:rfZ3aIQi(1/3) AAS
そんなの無いでしょ
無い無い
無理無理
31: 07/05(土)10:22 ID:CLna7ma4(1/2) AAS
python でmidoあたりを使えば色々出来ると思う
32: 07/05(土)10:26 ID:U8I009Rb(1/2) AAS
例えば引数にコードネームと音型(1357とか)を指定するとそのmidiデータが生成されるスクリプトがあったらコマンドラインシーケンサーと呼べるかな
33: 07/05(土)12:21 ID:rfZ3aIQi(2/3) AAS
駄目駄目
呼べるわけない
midi生成器としか無理
ダメ絶対
34: 07/05(土)12:49 ID:U8I009Rb(2/2) AAS
書き出したMIDIファイルをどうするかだけど
このスレ的にはシェルで音を出すところまでやるのか?
なんかしらの方法はありそうだけどさすがに実用性がちょっと
35: 07/05(土)14:14 ID:rfZ3aIQi(3/3) AAS
はぁ?>>1読んだ?
FluidSynthと乗ってるだろうがw
駄目だねぇw
36: 07/05(土)14:40 ID:CLna7ma4(2/2) AAS
timidityとかでもええで
37: 07/06(日)02:25 ID:s01mKi0d(1) AAS
Midish
外部リンク:midish.org
ラズパイデモ
動画リンク[YouTube]
38: 07/11(金)17:42 ID:mMKchS4f(1) AAS
MacのEmacsでライブコーディング動画
Csound
動画リンク[YouTube]
SuperCollider
動画リンク[YouTube]
39: 07/30(水)10:46 ID:JU52fcqE(1) AAS
TidalCyclesでライブコーディング動画
動画リンク[YouTube]
40(1): 08/22(金)21:45 ID:1R3QH2YG(1) AAS
DAWの中にはluaスクリプトとかサポートしてるものも
あるみたいだけど全部をプログラムで書くのは辛いな
41: 08/23(土)16:37 ID:4dxuEKdG(1) AAS
TidalCycles良さそうだけど公式からして説明が足らなすぎて
最初の導入からつまずく
42(1): 08/24(日)12:33 ID:+t7heQ52(1/2) AAS
とりあえず音出るようになったわ
環境はLinux(Ubuntu Studio 25.04)エディタはVS Code
cheat sheet印刷して公式のHow-tos, tutorials, Reference見ながら
適当に覚えていく
43: 08/24(日)21:18 ID:o9aTU1di(1/2) AAS
>>42
すげえ
44: 08/24(日)23:03 ID:+t7heQ52(2/2) AAS
ソフトのインストールとわずかな設定しかしてないのに
スゴイと言われるとチョイアレやね
そしてSpotifyでtidalcycles検索したところ意外と
たくさん使われててビビるw
45: 08/24(日)23:07 ID:o9aTU1di(2/2) AAS
やろうとしてることがポジティブにすげえと思った
46: 08/25(月)05:44 ID:t0LcSL0Y(1/3) AAS
TidalCyclesってhaskellのライブラリーなのね
なんか簡単そうに作れそうでいいな
47(1): 08/25(月)05:48 ID:t0LcSL0Y(2/3) AAS
とりあえずhaskell出来ないと初心者には敷居たかそう
凄いH本がネットで無料で読めるからおすすめ
48: 08/25(月)05:48 ID:XElzEyPR(1) AAS
あ、いや、Spotifyにはそんなにいなかったわ
Xにはそれなりに#tidalcyclesつけて投稿してるひといるな
映像関係に#touchdesigner併用でつけてる人多い
49: 08/25(月)07:49 ID:CwcQuMpS(1) AAS
>>40
最近買ったFalconでLuaが使えるってことでざっとさらってみたんだけど
配列のインデックスが1から始まるところでちょっとだけ萎えた
いや別にたいした違いではないんだけども
50: 08/25(月)13:29 ID:MEnSKIWe(1) AAS
>>47
haskellのこともsupercolliderのことも
とりあえず忘れていいみたい
51: 08/25(月)14:18 ID:t0LcSL0Y(3/3) AAS
TidalCyclesの公式のチュートリアル動画のノートパソコンに
日本人へのメッセージが書いてあるwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.343s*