DTMエンジョイ勢 6 (877レス)
上下前次1-新
203: 06/06(金)00:20 ID:zl0PFlYq(1/2) AAS
だいぶAIスレに流れたんじゃないかな
204: 06/06(金)00:28 ID:wttADczg(2/2) AAS
ほんと、AIのスレって開いた事なかったけど勢いあるね
205(2): 06/06(金)01:52 ID:zl0PFlYq(2/2) AAS
それだけホントは誰かに作って貰いたかったDTMerが多かったということだね
自分で作るのではなく理想の音楽を求める人達
それはリスナーの延長としての欲求なのかもな
206(1): 06/06(金)16:59 ID:hn6O9Kje(1) AAS
>>199 私の動画はキモイですか?
【タイトル】ハートブレイクで悩みそう
【URL】動画リンク[YouTube]
【ジャンル】ポップス
【曲長】2:44
【使用音源】ボイスシンセサイザー「Synthesizer V」の「Mai」
【使用ソフト】Studio-One7
【コメント】傷心のあなたにどうぞ。
207: 06/06(金)23:05 ID:R6GXZ1h9(1/2) AAS
>>206
オレは199じゃないし三太さんファンだけど、その画像だけはキツイっす……
なぜにそんなサイケな画像?w
208(1): 06/06(金)23:26 ID:yH4ig4Kx(1) AAS
なんかエンジョイな話題はないのか
209: 06/06(金)23:39 ID:R6GXZ1h9(2/2) AAS
>>208
隗より始めよ
張り切ってどうぞ^ ^
210: 06/07(土)08:42 ID:pP9/IFTc(1/2) AAS
>>205
本来DTMerとはそういうもんだよ
コレまではAIがなかったから自分で
作って楽しんでいただけ
そもそも曲を作る上でリスナー目線は
大切でしょ?便利な道具があれば使わなきゃ
211(1): 06/07(土)08:47 ID:pP9/IFTc(2/2) AAS
>>205
理想的な音楽を追求するのは
自分で作るのと何が違うんだろ?
自分で作る時は理想の音楽を追求しないのか?
ただAIを毛嫌いしているだけに聞こえるけどね?片手落ちが好きなのかな?楽器を作る所から始めたら良い
212: 06/07(土)10:58 ID:CYxFhUI2(1/16) AAS
>>211
これまでは音楽家には二通り居たんよ
1、自分の発想やイメージを自分の能力を使って音楽という形にしたい人達(シンガーソングライター、作曲家など)
2、作曲をしないシンガー専門やプレイヤー専門の人達(ソロボーカリストやクラッシック)
1は自分の発想や表現を音楽という形で表したい人だから他人の作曲では意味が無い人達
2は自分のパフォーマンスを活かせる理想の曲であるなら作曲してくれるのは誰でも良い人達
ここにDTMというお手軽な手法により「リスナーの参入」が起こったわけ
その結果、普段リスナーとして聴いてるAdoやら YOASOBIやらと同じ感覚、同じ目線で理想の音楽」を求め…
3、理想の曲を作曲してくれるのは誰でも構わない作曲家
という摩訶不思議な存在が現れたわけだ
この人達がAIに流れるわけだけど、この1と3の思考の違いが分かるかな?
213(1): 06/07(土)11:08 ID:CYxFhUI2(2/16) AAS
この1と3では
「理想の音楽」の意味も其々に違うし
「理想を追求する思考や手段」も違うんだよね
だから「小室哲哉に憧れてDTM始めました」ってヤツがいたとして、小室がそいつに曲を書いてくれたらそりゃ憧れだしファンだから嬉しいだろうけど、自分が小室みたいな曲を書いたわけでは無いので納得はいかない複雑な気分なわけだ
あくまで自分が小室みたいになりたかったのに…と
つまりコイツは1なんよね
これを許せて大喜び出来るのが3よな
214(1): 06/07(土)11:36 ID:Wd9eYhxt(1/17) AAS
>>213
はい違う
AIを活用する人は道具を使う感覚だから
特定の人にお願いするのは許せない
自分のものにならないからな
小室に頼んだら自分のものにならないだろ
というか所有する喜びを感じる人もいるだろうが誰にも依存しないAIにお願いする感覚だから
更に細分化されていて4と5に増える感じかな
決して3ではない。要するに4と5はトラストレスなわけだ
215: 06/07(土)11:40 ID:Wd9eYhxt(2/17) AAS
わかるかなー!ビットコインを所有する(実は共有の財産的な意味合い)喜びだよ
誰にも依存しせず尚かつみんなと共有する喜びだよ。この相反する感覚が掴めないとAIを特定の個人や団体に仕立て上げて攻撃対象にしてしまうんだよなぁ
216: 06/07(土)11:43 ID:CYxFhUI2(3/16) AAS
3、理想の曲を作曲してくれるのは誰でも構わない作曲家
※、理想の曲を作曲してくれるのは誰でも構わないリスナー
この「作曲家」と「リスナー」の違いは何処にあるのか?
寧ろこの作曲家は限りなくリスナー(供給される側)に近いことが分かるよね
「リスナーの延長の作曲家」「リスナー視点の作曲家」というのはこういう視点から言ってるわけで
「視聴者目線を持って…」なんていう制作者がリスナーに配慮する言葉とはまた違ってね
「欲求が視聴者」と同じ…なんよね
217(1): 06/07(土)12:00 ID:CYxFhUI2(4/16) AAS
>>214
なるほど
つまりその道具(Ai)を使ったら自分の物ではなくなってしまう事を知らないということなんだね
若しくはその道具を使えば自分が作った「つもりになれる」特殊体質なのか…
なんかオレが思ってたより頭悪いんだな
218: 06/07(土)12:17 ID:Wd9eYhxt(3/17) AAS
>>217
君だってDAWを使ってるだろ
大昔の大作曲家から言わせれば
邪道だよね?自分の能力を使わずに
プログラムに委ねるのだからね
219: 06/07(土)12:31 ID:CYxFhUI2(5/16) AAS
知ってるかい?
DAWのボタンを押しても何の音も鳴らないし何も生まれないんだぜ?
もしかしてDAWが何かを作ってくれると勘違いしてたなら早めにDTMからAIに移行する事を勧めるよ
220(1): 06/07(土)12:33 ID:6haDKmJ2(1/3) AAS
いくら進化しても自分が頭使って考えて手を動かして使用する作るための道具と
指示すれば完成品が出力される道具は別物だろう
そんな違いも分からないのか
221: 06/07(土)12:46 ID:CYxFhUI2(6/16) AAS
>>220
それがねえ…驚いちゃう話しだけど
ホントに分からないみたいんなよね
ユトリっていうのかZ世代とかいうのか知らんけど
物事の結果だけが評価対象でその過程は何でも良いみたいな…?
だから「自分の産物」でなくても「自作」として感じれるらしいんだよ
222: 06/07(土)12:49 ID:Wd9eYhxt(4/17) AAS
うわっすごいね。
AIはボタン押せば何でも出てくる魔法の道具だとよ(笑)AI使ったことないんだろ?
223: 06/07(土)12:51 ID:CYxFhUI2(7/16) AAS
sunoの垢持ってるよ
224: 06/07(土)12:55 ID:6haDKmJ2(2/3) AAS
Z世代やゆとり世代ならまだ更生の余地あるけど
多分50過ぎてるおっさんだから今更自分の間違いを訂正して考えを改めることはできんのだろうな
自分の考えが正しい反論するやつは馬鹿で頭が凝り固まってる
225(1): 06/07(土)13:14 ID:v/Km1LW+(1) AAS
ゆとりとZで日本没落とかそういう話?
226: 06/07(土)13:15 ID:Wd9eYhxt(5/17) AAS
おまえも若いのか年寄りなのか知らないが
柔軟性に乏しいな?
227: 06/07(土)13:22 ID:6haDKmJ2(3/3) AAS
>>225
そんな話はしてないよ
どの世代も10~20代若い頃は「最近の若者は~」と古代から言われ続けてる
日本が地没するとするならそれは政治の責任であって特定の世代に責任をおっ被せるものではないね
228(1): 06/07(土)14:06 ID:Wd9eYhxt(6/17) AAS
DAW持ってても有効活用出来ない
爺ほど理屈をコネ繰回す
229(1): 06/07(土)14:08 ID:Wd9eYhxt(7/17) AAS
AIは万能なんだと思ってるやつほど
道具だということを理解してない(笑)
道具を有効活用してこそ次にすすめる
どうせプラグイン収集爺さんだろう(笑)
230: 06/07(土)14:22 ID:C0whkFAJ(1/3) AAS
そしていつの世の人も政治のせいにするんだよな
自分のことは棚に上げてね
231: 06/07(土)14:27 ID:asg9B/4g(1/3) AAS
人それぞれ「自分がそれで楽しいと感じる」ならそれで正解だと思いますよ
このスレは多分そういうスレなんでよ
232: 06/07(土)14:28 ID:asg9B/4g(2/3) AAS
「なんですよ」の間違いです、、、
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 645 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s