[過去ログ] BEHRINGER、21個以上持ってる奴は正規代理店 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
25: (ワッチョイ e18b-PrHB [114.161.72.224]) 2024/04/30(火)23:45 ID:HoSUlq3r0(1) AAS
>>16
オリジナルのOB-8はオシレータ自体の強さは結構弱い。波形から歪んでるmoog系の様なクセが全く無くてモジュレーション系のエフェクトかけると「これなら別にオーバーハイムじゃなくてもいいな」になる
だからニジんだ感じで使う時はまっさらな波形剥き出しでパラメータのデチューンをかける方が良い事が多い
63: (ワッチョイ 548b-puJj [114.161.72.224]) 2024/05/15(水)09:46 ID:ZkDZlIY90(1) AAS
MODEL15はイイねぇ!あれでMODEL Dと同じ値段くらいとは驚き
83: (ワッチョイ 548b-puJj [114.161.72.224]) 2024/05/18(土)10:48 ID:2FDUe79j0(1) AAS
>>82
sweetwaterでTAKE5と同じ1499ドルだから26万くらいかな?
109: (ワッチョイ 938b-EQya [114.161.72.224]) 2024/05/25(土)09:40 ID:PUed3ZNN0(1) AAS
いずれにしろ全く音が似てなかったら反応なんてしないだろう
172: (ワッチョイ 738b-NpnT [114.161.72.224]) 2024/06/02(日)10:07 ID:DwHLXwvk0(1) AAS
「音がいい」では無く「Neve」の音がする、ということだからねぇ
233: (ワッチョイ ad8b-LPnh [114.161.72.224]) 2024/06/23(日)10:52 ID:UTrkX7V60(1) AAS
model15はやっぱりDより高いのか
242: (ワッチョイ ad8b-LPnh [114.161.72.224]) 2024/06/24(月)09:00 ID:a2YmCura0(1/2) AAS
sweetwaterだと在庫ありになったからこっちもそろそろ入るのかも
外部リンク:www.sweetwater.com
245: (ワッチョイ ad8b-LPnh [114.161.72.224]) 2024/06/24(月)09:51 ID:a2YmCura0(2/2) AAS
結局、シーケンシャルって何がヒットしたんだ?と思うとプロフェット5だけだしね。それじゃつぶれるよ
さらに「復刻は絶対にしない!!」と明言していたのに復刻してから身売りだもんな
386(1): (ワッチョイ 9b8b-Q7Bm [114.161.72.224]) 2024/08/14(水)22:07 ID:0bNqqRHJ0(1/2) AAS
オリジナルのOB-Xaで一番面倒というか嫌なのはフリーケンシーツマミ全開にしてもフィルターが全開にならないこと。さらにエンベロープモジュレーションをかけて全開になる
388: (ワッチョイ 9b8b-Q7Bm [114.161.72.224]) 2024/08/14(水)23:15 ID:0bNqqRHJ0(2/2) AAS
>>387
あれ、どういう意味があるんだろうね。プロワンとプロVSは普通に全開になるし、Xpanderも普通に全開になるし。両社とも後発機種ではヤメてるという
394(1): (ワッチョイ 9b8b-Q7Bm [114.161.72.224]) 2024/08/15(木)10:40 ID:cNvBDaOn0(1/3) AAS
>>393
ベリンガースレなのでUB-Xaで言うとブラスの音色を作るときにOSC2だけをピッチエンベロープするワケ
するとエンベロープはフィルターに使えない。使ってもイイけどヘンになる。フリーケンシーツマミを全開にしてもまだエンベロープで開くから
だからフリーケンシーツマミのみでフィルター開度を調節したいが、それが100%まで開けなくて明るい音が出来にくい。だからキーフォローで明るくする
するといつも似た様な音しか出来上がらない、という事。単純に言えば上の方法でしか張りのあるブラスはできない。だからいつもほとんど一緒
あとはホワ〜ンとしたソフトブラスしか鳴らせないよ
エンベロープのフォロワーツマミのみ全開で100%ならイイんだけどそうでは無くて、そうなると事実上エンベロープのSがカットオフになるのが面倒なのよ
395(1): (ワッチョイ 9b8b-Q7Bm [114.161.72.224]) 2024/08/15(木)10:46 ID:cNvBDaOn0(2/3) AAS
いや、正確には上のブラスの例で言うとOSC2を丁度良くピッチエンベロープさせるくらいの動きではフィルターが開かないというのが問題なんだな
モジュレーションツマミにピッチの動きがかなり依存するからピッチとフィルターをエンベロープで同時に動かそうとすると「暗い音」か「明るくてチュイーンとすごくピッチが動く音」の2択になってしまう
やってみればわかると思うよ。だから「OBブラス」と呼ばれる代表的な音があるわけだし、ブラスはあの音しか出ない
396(1): (ワッチョイ 9b8b-Q7Bm [114.161.72.224]) 2024/08/15(木)11:20 ID:cNvBDaOn0(3/3) AAS
あとオリジナルのXaと8の特徴としてセーブしないとポルタメントを0にしてもずっとポルタメントがずっとかかっている、というのがある
セーブしてページ2でオフにすれば完全にオフになるが、マニュアルモードで音を作るとポルタメントツマミが0でも完全にオフにならない
だからあの「JUMP」のブラスはちょっとポルタメントがかかってる。本当はエディが持ってたプロフェット10で弾く予定が、煙を吹いて急遽Xaを買ってきて録音したんだって
424(2): (ワッチョイ 4d8b-ieg0 [114.161.72.224]) 2024/08/21(水)12:15 ID:zSbm6IhP0(1/2) AAS
もう「なんだよ!似た様な音しか出ねえじゃねぇかよ!」と思っちゃったのかな?
外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp
431(1): (ワッチョイ 4d8b-ieg0 [114.161.72.224]) 2024/08/21(水)15:10 ID:zSbm6IhP0(2/2) AAS
>>430
これだけは断言できる。オリジナルのOB-XaにOB-8はベリの数倍安っぽい。特に鍵盤
445: (ワッチョイ 4d8b-ieg0 [114.161.72.224]) 2024/08/22(木)10:56 ID:DgOBV6UI0(1) AAS
ず〜っと作ってれば良かったのにね
456(1): (ワッチョイ f58b-hMJJ [114.161.72.224]) 2024/08/27(火)12:25 ID:hahbBmqW0(1/5) AAS
やっぱりプリンスのアルバム1999かな。全編通してOB-Xaサウンド
でも「どれ」という必要も無い。1980年代のアメリカ西海岸の音楽で刻んだブラスっぽいのはもうどれもOB-Xaか8だ
460(1): (ワッチョイ f58b-hMJJ [114.161.72.224]) 2024/08/27(火)12:33 ID:hahbBmqW0(2/5) AAS
>>457
「音質的にも」「音作り的にも」ならね
でも、どう頑張ってもあの1ボイス毎のVCOの揺らぎは1DCOでは再現出来ない。それは断言できる
そしてそれがいわゆるアナログシンセの醍醐味だと思う
462: (ワッチョイ f58b-hMJJ [114.161.72.224]) 2024/08/27(火)12:37 ID:hahbBmqW0(3/5) AAS
>>459
音が泥臭いんだよね。ニューウェーブには合わない。だから上でも書いてある「アツい!」映画のサントラなんかには良く合う
464(1): (ワッチョイ f58b-hMJJ [114.161.72.224]) 2024/08/27(火)12:52 ID:hahbBmqW0(4/5) AAS
>>463
それならなおのことUB-Xaを買って試してみて欲しい。全然違うことが分かるから。「そういうんじゃねぇから!!」とシンセが言ってる様に聴こえてくると思う
プロフェットがなんでもこなす優等生の良さがあるシンセなら、OB-8までのオーバーハイムはとにかくおおざっぱな良さがあるシンセだよ
466(1): (ワッチョイ f58b-hMJJ [114.161.72.224]) 2024/08/27(火)13:06 ID:hahbBmqW0(5/5) AAS
>>465
おぉ!ベリンガー愛に溢れている!という事はUB-Xaはかなりピッチが正確、ということかな
そして持っているのならUB-Xaの方は「プレイして楽しいシンセ」「弾きたくなるシンセ」ということが分かると思う
オリジナルOBは電源入れてオートチューン押してマニュアルでノコギリ波えらんでオシ2デチューンをその日の気分で回して適当にフィルタ開けばあとは弾くだけでもう十分
音作りなんて考える事無いよ。弾けばオーバーハイムなんだもの
501: (ワッチョイ 9d8b-VOQ3 [114.161.72.224]) 2024/09/01(日)00:44 ID:5qVysyl30(1/3) AAS
そうじゃ無い。例えると
・最新のモンタージュなど:IHコンロ
・プロフェット5:ガスコンロ
・エキパンまでのオーバーハイム:焚き火
だ。つまり細かな料理に向いてねぇのよ。エフェクトかけたって音が細くなるだけでいい事何も無い
そして弾いて音を楽しむシンセであるのにもかかわらず音のバリエーションは少ない。「鳴ってるな!」か「今は鳴ってない」のどちらか
さらにオシレータ自体の音も決して個性的でも無いし太くも無いという
ただユニゾンは絶品。ユニゾンさせてベース作るとノコギリ波なのに矩形波みたいにカタいベースを鳴らせる
502: (ワッチョイ 9d8b-VOQ3 [114.161.72.224]) 2024/09/01(日)00:47 ID:5qVysyl30(2/3) AAS
実際にやってみれば分かるよ。特にモジュレーション系には弱い
普通にデジタルコーラスでもアナログコーラスでもDAWのプラグインでもいいからかけてみると「ん?」となるから。いきなりPOLY800とかα-JUNOみたいな細〜い音になるから
オーバーハイムというと「厚い」とか思われがちだけど本当にオシレータ自体の音は細〜いから
508: (ワッチョイ 9d8b-VOQ3 [114.161.72.224]) 2024/09/01(日)11:37 ID:5qVysyl30(3/3) AAS
>>504
墓参りで線香に火をつけるのにチャッカマンを使うのか、ろうそくに火をわざわざ点けてからそれで線香に火を点けるのか、の違い
あとGOGOランプがLEDか豆電球か、の違い
520: (ワッチョイ 9d8b-VOQ3 [114.161.72.224]) 2024/09/02(月)11:07 ID:QnWmXRo/0(1/3) AAS
>>517
期待値
521(3): (ワッチョイ 9d8b-VOQ3 [114.161.72.224]) 2024/09/02(月)11:36 ID:QnWmXRo/0(2/3) AAS
コレ、1990年の広告。この頃からオーバーハイムは少し格下というか他のシンセよりもかなり安かった。どうも最近は持ち上げられてるが
画像リンク
画像リンク
525: (ワッチョイ 9d8b-VOQ3 [114.161.72.224]) 2024/09/02(月)12:22 ID:QnWmXRo/0(3/3) AAS
>>523
1990年2月号だよ
>>523
プロ600は昔から安値安定でこの頃でも10万から15万くらい
565: (ワッチョイ 9d8b-VOQ3 [114.161.72.224]) 2024/09/06(金)13:36 ID:yoU2tZot0(1/2) AAS
プロフェットを1オシレータだけで鳴らすと同じ音するよ
でもポリシックスってその弱点をコーラスエフェクトに大胆なモノラル出力でごまかしてそれ込みで「ポリシックス」じゃん
だからそれを切るっていうのはあり得なくて、それは結局「細い」「薄い」って事の裏返しなんだよね
プロフェット5も決して「ブ厚い」とか「暑苦しい」とかいうシンセじゃ無いじゃん
566: (ワッチョイ 9d8b-VOQ3 [114.161.72.224]) 2024/09/06(金)13:43 ID:yoU2tZot0(2/2) AAS
ちなみにE-muのEmaxもVCFはSSMなのでプロフェット5に似た風合いのホワ〜ンとした音が出る。エンベロープは遅いけど
572: (ワッチョイ 9d8b-VOQ3 [114.161.72.224]) 2024/09/07(土)12:08 ID:AFFM96tF0(1) AAS
>>571
あれはチカラワザだから難しいんじゃない?コルグのPSとかも
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s