[過去ログ] DTMに最適なヘッドホン機種(ヘッドフォン) 56章 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(10): (ワッチョイ 6366-7tt+ [150.246.118.25]) 2023/09/07(木)19:58 ID:Nb6XH8Gn0(1/4) AAS
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
次スレ建てる人は↑を3行に増やしてください
演奏中、後(録音後のノイズ確認など) ・トラック造り込み用(長時間作業用)・ミックス用、(全体のバランス確認など) それぞれに向いたヘッドホンの機種を紹介し合うスレです、常に用途を明記しましょう。おすすめの機種、ヘッドフォンの使用歴などを語りましょう。具体的な機種名を挙げないでヘッドホン論を語るのは禁止です。過度な長文連投は禁止します。→55章へ移動お願いします。
※前スレ
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第54章
2chスレ:dtm
ヘッドフォンを持っていない理想論をバカせが語る隔離スレ:
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第55章
2chスレ:dtm
避難所:
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)予備スレ
2chスレ:dtm VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
973: (ワッチョイ da62-QTio [219.126.190.217]) 2024/04/06(土)11:18 ID:pUO2OL5h0(2/21) AAS
>>972
何を根拠にそんな事を言っているですか?
デジタル臭いヘッドフォンで溢れている…というのは
ハイが出ていて明瞭という意味ではありません。
無機質という意味です。
974: (ワッチョイ da62-QTio [219.126.190.217]) 2024/04/06(土)11:21 ID:pUO2OL5h0(3/21) AAS
一聴して他者の方は音質クオリティーが低いことが
分かるかと思いますが、これはヘッドフォン選びを
間違っていることも影響しているのです。
俺の録音サンプル
外部リンク[mp4]:xxup.org
他者の録音サンプル
外部リンク[mp3]:xxup.org
975: (ワッチョイ da62-QTio [219.126.190.217]) 2024/04/06(土)11:23 ID:pUO2OL5h0(4/21) AAS
例えば、MDR-CD900STのような
ハッキリ/クッキリした物でモニターしていると、
解像度が低くて明瞭感もないボケたような音も
それなりクッキリ聴こえてしまうのです。
つまり、音の悪さに気づきにくくなってしまうのです。
976: (ワッチョイ da62-QTio [219.126.190.217]) 2024/04/06(土)11:26 ID:pUO2OL5h0(5/21) AAS
低品質な音が、
あたかも十分な音質を持った音かのように聞こえれば、
それは「気分はいい」ですよ。
でも、それは本当の音ではありません。
正しい音質を把握できないようなヘッドフォンを使っていると
自身の音を見誤ってしまうのです。
それは「音質の悪い音」を生み出してしまう元なのです!
977: (ワッチョイ 3131-E7AV [2001:268:9033:49ac:*]) 2024/04/06(土)11:27 ID:JCrUz/rq0(2/3) AAS
可哀想にな
モコモコな自分の音を晒してクソ耳をアピールしながら講釈垂れる事しか生き甲斐の無い人生だなんて
失笑されながらも自己満足して死んで行けるなら本人だけは幸せなんだろう
せめて笑われる時間が少なく済むように今すぐ死んでくれた方が本人にとっても周りにとっても良いことだろうに
978: (ワッチョイ da62-QTio [219.126.190.217]) 2024/04/06(土)11:28 ID:pUO2OL5h0(6/21) AAS
良いヘッドフォン/必要なヘッドフォンとは、
そういう「勘違い」を起こさない物であるべきです。
40点の音質は、40点であると正しく認識できることが大事で、
ドーピングされて70点に聴こえてしまうようでは困るのです。
しかし、MDR-CD900STを筆頭に、そんな
ドービンピグヘッドフォンが少なくないのが現実です。
979: (ワッチョイ da62-QTio [219.126.190.217]) 2024/04/06(土)11:30 ID:pUO2OL5h0(7/21) AAS
いくら高品質な音に聞こえるヘッドフォンを使っても、
それはソースには良い影響は与えないのです。
そればかりか、むしろ「逆効果」になることが
ほとんど…だと言うことを知っておくべきです。
980: (ワッチョイ da62-QTio [219.126.190.217]) 2024/04/06(土)11:32 ID:pUO2OL5h0(8/21) AAS
例えば、高域の強いヘッドフォンでモニターしていると
高域を抑えた音作りをしてしまうでしょ?
同じように、低域が強いヘッドフォンを使えば、
低域を絞り気味にしてしまうでしょ?
このように、ヘッドフォンと音作りは
真逆に結果になってしまうことが多いのです。
つまり、ドーピングヘッドフォンを使うと
実際に出来上がってくる音は「低品質」になりやすいのです。
981: (ワッチョイ da62-QTio [219.126.190.217]) 2024/04/06(土)11:34 ID:pUO2OL5h0(9/21) AAS
しかし、人の性として、
やっぱり「高品質に聞こえるヘッドフォン」を
使いたがるものです。
だから、自身の出している音質を見誤ってしまうのです。
982: (ワッチョイ 3131-E7AV [2001:268:9033:49ac:*]) 2024/04/06(土)11:36 ID:JCrUz/rq0(3/3) AAS
ご身内の方のご苦労は察するが、せめて観察保護はして頂かないと社会に迷惑がかかるわな
世が世なら自然淘汰された生き物なんだろうが、そんな欠陥生物でも延命しネットで好き勝手喋る時代になったのは文明として少し考えなきゃならんところがあるな
983: (ワッチョイ da62-QTio [219.126.190.217]) 2024/04/06(土)11:36 ID:pUO2OL5h0(10/21) AAS
自身の出している音質が40点だとすると、
ある優れたヘッドフォンでそれを聴いた時、
そのまま40点に再生されるでしょう。
一方、ドーピングされた偽物のヘッドフォンだと
60点に聴こえた場合、普通、こっちのヘッドフォンの方が
高品質だ!好みだ!と思ってしまいますよね〜。
そういう部分で優れたヘッドフォンの判断を
見誤ってしまう人が多いのです。
984: (ワッチョイ da62-QTio [219.126.190.217]) 2024/04/06(土)11:38 ID:pUO2OL5h0(11/21) AAS
40点のソースが40点に再生されるヘッドフォンこそが
本当は優れているにも関わらず、
多くの人は60点に聞こえるヘッドフォンを
高品質だと思ってしまうわけです。
しかし、そんなヘッドフォンを使っても、
実際のソースは40点のままなのです。
勘違いを引き起こすようなヘッドフォンは
使うべきではありません。
985: (ワッチョイ da62-QTio [219.126.190.217]) 2024/04/06(土)11:40 ID:pUO2OL5h0(12/21) AAS
そう言う弊害を理解している人は
MDR-CD900STのようなドーピング系の
ヘッドフォンは選ばないでしょう。
40点の音を40点を把握できてこそ、
60点の音質にしようと頑張れるわけです。
986: (ワッチョイ 46ce-9Ifz [2404:7a81:4660:3200:*]) 2024/04/06(土)11:43 ID:b3K/aZSs0(1/5) AAS
MDR-CD900STは高域が出てるんじゃなくて
奥行きがわからないヘッドフォンなんだけどなあ
その分アーティストのプレイや歌唱のモニターとして使いやすい
TVの音声さんなんかが外ロケでMDR-CD900ST使ってるのも同じ理由
987(1): (ワッチョイ 46ce-9Ifz [2404:7a81:4660:3200:*]) 2024/04/06(土)11:45 ID:b3K/aZSs0(2/5) AAS
どうせMDR-CD900STのハウジングに
「for DIGITAL」
って書いてるからデジタルだ!(ピコーン
ってなってるんだろうな
988: (ワッチョイ da62-QTio [219.126.190.217]) 2024/04/06(土)11:53 ID:pUO2OL5h0(13/21) AAS
>>987
考えてみてください。
なぜ「for DIGITAL」などと書かれているのか?を。
MDR-CD900STが登場して来た時代は
レコードからCDへの過渡期であり、
とかく「CD=音がいい」を強調するために
わざと高域を強調して人工的に音を作っていた時代なのです。
989: (ワッチョイ da62-QTio [219.126.190.217]) 2024/04/06(土)11:56 ID:pUO2OL5h0(14/21) AAS
言うなれば、業界総出でドーピングしていた時代の
真っ只中に誕生したのがMDR-CD900STなんです。
今でこそ、デジタルは音がいいとは言えない…と
分かっている人も多くなっていますが、
当時は新時代の幕開けかのごとく「デジタル=高音質」を
業界全体で盛り上げていた時代なのです。
990: (ワッチョイ 46ce-9Ifz [2404:7a81:4660:3200:*]) 2024/04/06(土)11:59 ID:b3K/aZSs0(3/5) AAS
15〜10年前くらいに一度アナログ回帰してみたけど
アナログやっぱ音悪いわとなった結果が
スタジオからSSLのコンソールが撤去されAVIDのシステムに置き換わり
SuperAnalogueを標榜していたSSLは
中華廉価品オーディオインタフェースメーカーになったわけでな
MDR-CD900STの「forDIGITAL」は
16bit/44.1KHzの高音域までモニタリングできることを
保証しているに過ぎない
991: (ワッチョイ da62-QTio [219.126.190.217]) 2024/04/06(土)12:00 ID:pUO2OL5h0(15/21) AAS
アナログ=不便で時代遅れ。
デジタル=音がいいし便利!
それを強調していた時代だったのです。
しかし、レコードの方が温もりがある…音がいい…。
デジタルは冷めてると言うような評価をする人も一定数いて、
アナログシンセサイザーが再認識されるようになったり、
デジタル化に反発する流れもありました。
ギターアンプが今だにチューブアンプが主流なのも
やはりデジタルとの違いが大きいからです。
992: (ワッチョイ da62-QTio [219.126.190.217]) 2024/04/06(土)12:34 ID:pUO2OL5h0(16/21) AAS
MDR-CD900STは音をクッキリ/ハッキリ聴く事において
非常に優秀なヘッドフォンだと思っていますが、
それが逆に大きな欠点になっているのも事実なのです。
正しい用途(音の正確性を重視しない用途)で使えば活きてくる特性でも
用途を間違えば途端に大きな欠点になって来ます。
993: (ワッチョイ da62-QTio [219.126.190.217]) 2024/04/06(土)12:38 ID:pUO2OL5h0(17/21) AAS
その手の「ドーピング系ヘッドフォン」は
モニター系の分野には溢れているので、
用心して選ぶ必要があると思います。
単に、自分が気持ちよく音を聞くことだけが
目的ならばそれでも良いのですが、
ヘッドフォンから聞こえる音に基づいて音作りや
バランスを取る作業には向きません。
MDR-CD900STが音作りに影響されない
レコーディング分野で多用されるのもそう言うことなのです。
994: (ワッチョイ da62-QTio [219.126.190.217]) 2024/04/06(土)12:39 ID:pUO2OL5h0(18/21) AAS
つまり、ヘッドフォンには大きく分けて
2つのタイプがあると言うことです。
1つは、音作りに影響を与えない用途で使う物。
もう1つは、音作りに影響を与える用途で使う物です。
そのどちらで使うのか?によって
ヘッドフォンに求められてくる特性は丸で違うのです。
995: (ワッチョイ da62-QTio [219.126.190.217]) 2024/04/06(土)12:41 ID:pUO2OL5h0(19/21) AAS
特にレコーディング用途などは
正確性など全く必要ないですしね。
聴き取り易ければそれで十分であり、
むしろそこがもっとも重要になってくるわけです。
996(1): (ワッチョイ aed1-a2HR [240b:12:d60:eb00:*]) 2024/04/06(土)13:11 ID:O9x0I/to0(1) AAS
CD900が普及したのはSennheiserHD414が無くなったおかげ
10Mと同様、海外の誰かが使ったのを見て真似しただけのこと
997: (ワッチョイ 4698-9Ifz [2404:7a81:4660:3200:*]) 2024/04/06(土)13:22 ID:b3K/aZSs0(4/5) AAS
1980sに発売された定番製品にいまさらケチつけてるのは滑稽ではあるな
ミキシングとかで確認する場合は別のものを使うからね
998: (ワッチョイ da62-QTio [219.126.190.217]) 2024/04/06(土)13:25 ID:pUO2OL5h0(20/21) AAS
MDR-CD900STを例にあげているものの、
これはMDR-CD900STに限った話ではないんです。
不自然に強調されたドーピングヘッドフォンは他にもいくらでもあり、
モニター系にはその手の物が多いのです。
999: (ワッチョイ 4698-9Ifz [2404:7a81:4660:3200:*]) 2024/04/06(土)13:26 ID:b3K/aZSs0(5/5) AAS
>>996
NS-10Mは当時ボブクリアマウンテンがハイがきつすぎるってことで
ツイーターにティッシュを貼り付けてたのは有名な話だけど
それを改善したNS-10M STUDIOは今では中域が出てるカマボコ型という扱いだからなあ
この20年くらいはもっとハイがしっかり出るモニターがメインストリームになってるよ
1000: (ワッチョイ da62-QTio [219.126.190.217]) 2024/04/06(土)13:27 ID:pUO2OL5h0(21/21) AAS
なぜモニター系には
ドーピング系のヘッドフォンが多いのか?と言うと、
クッキリ/ハッキリ聴くことを主目的としている物が多いからです。
そのために、音の距離も耳にへばりつくほど
近接しているものが少なくなく、空間再現性も犠牲になっています。
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 211日 17時間 28分 52秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
外部リンク:uplift.5ch.net
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
2ch板:login
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.245s*