DTMって作曲よりミックスの能力が重視されるよな (941レス)
1-

1
(3): 2023/08/11(金)22:00 ID:p9WjY6zH(1) AAS
ミュージシャンというよりエンジニア的だよね
912: 01/28(火)23:14 ID:qWEWUOAU(3/3) AAS
>>909
音楽リタイアしたんだが暇になってきてバイト感覚でも稼げるならまたDAWだけでも揃えてやりたいもんだわ
913
(1): 01/29(水)07:18 ID:WdXeGK9o(1/5) AAS
>>910
働いたこと無いのか…? 
案件やりとりするサイトでの取引実績を誤魔化せるのはそのサイトの運営会社だけだ
間違いなく詐欺罪で訴えられるよ

プロフィールに関しては偽造出来るだろうが取引回数はそのサイトで実際金銭のやり取りを行ったカウントだから誤魔化してるなら犯罪なんだわ
ちなみにプロフィール偽造も犯罪な

まあお前を含めてネット上には疑わしい奴が多いのは間違いないけど
914: 01/29(水)07:24 ID:WdXeGK9o(2/5) AAS
>>911
自分を基準にして話してないか?
ほとんどの人の定義が曖昧すぎる

お前の言い方を借りれば音楽制作の仕事を欲しい人の「ほとんどが」が自分が受けられる仕事を求めてるよ

依頼されて作る事が苦痛ならそもそも音楽制作でお金を求めてはいけない
自分が作れないジャンルや曲調はそもそも受けられないだろ
出来ない仕事を無理に受けて相手側に損害を与えるような幼稚な人間はそもそも音楽制作の仕事をしてはいけない
915: 01/29(水)07:48 ID:Qmg+bfzl(1) AAS
なんでそんな怒ってんの
自分は仕事振る側もやってるから色んな人見て思ったことを言ってるだけ
作曲家志望者のほとんどは自分の好きなジャンルや得意なジャンルしか作れない
だからたまたま偶然得意なジャンルの仕事が来るのを待つしかない
アーティストタイプなんだろうけど、上でも書いたけどこのタイプは食ってくのが難しい
プロでバリバリやってる人はどんなジャンルでもクライアントのOKが出る水準のクオリティで仕上げてくる
アイドルだろうがアニソンだろうがCMだろうが劇伴だろうが全部やる
全員が全員ではないだろうけど傾向としては確実にある
結局仕事の受けられる幅の違いはデカい
916: 01/29(水)08:16 ID:D3DzbzWH(1) AAS
露骨に効いてて草やん
917: 01/29(水)09:32 ID:r1mk7cXf(1/2) AAS
>>913
何のことを言ってるのかと思えば、案件のサイトって「ココナラ」とかあの手のやつかw

こっちはてっきり個人のサイトのことを言ってるのかと思ったわ
悪かったな
てか、おまえ如きに謝ることも無いわな
918: 01/29(水)09:54 ID:r1mk7cXf(2/2) AAS
例えばAKBや地下アイドルのバックバンドをやってるおっさんが心からその音楽を好きで演奏してるのか、またそれをミックスしたりマスタリングするエンジニアはそれらの音楽が好きでやってるのか、と言えば多分好きでやってるわけじゃないだろうさ

もし「選べます」ってならったら自分の好きな方に寄ってくだろうし、「請負で無くアーティストとしてやって下さい」と言われたらもっとそっちに寄ってくのは確かだと思うぞ

ただ「選べます」という状況でも選ばず受ける人間はいるわけだが、それはあくまで相手の望みを叶えてあげるサービス提供してるわけで
その場合の選ぶ基準は金額(ギャラ)になって来るわけで
そこに好きや嫌いは存在せけずあくまで「稼ぐ」ことが目的よな
919
(1): 01/29(水)10:57 ID:WdXeGK9o(3/5) AAS
はぁ…

結局このレベルの人間しか居ないんだな
ミックスの事を語れる人は本当に貴重な存在だと認識できるスレだなここは

それだけがこのスレの価値だね
920
(1): 01/29(水)11:02 ID:6DhMUS/H(1/3) AAS
>>919
おまえがどのレベルか知らんが、音楽家として以前に人間としてレベルが低いのがよく伝わる
921: 01/29(水)11:09 ID:6DhMUS/H(2/3) AAS
おまえどこのスレでもそうだな
議論では無く煽りから始める
そして反論を受けたら罵声や悪態で答える

おまえは議論がしたいんじゃない
他人を下げて自分を上げたいだけだ
調子こいてるとまたこないだみたいに泣かされるぞw
922
(1): 01/29(水)12:45 ID:2LHHz/Ve(1) AAS
目くそ鼻くそ
923: 01/29(水)13:18 ID:EV+MUOyf(1) AAS
書いてあるようにやっぱ音楽で食ってくって大変よね
色んな意味で寛容じゃなきゃならなそうだし
俺も昔たまたま金になり一時期食えてたのでプロという自負はあったが、ずっとは継続出来ないなってモチベになりやめた
専門職だしちゃんと続けてた方が稼げたと思うけど仕方ないな
924
(1): 01/29(水)15:39 ID:WdXeGK9o(4/5) AAS
>>920
>>922
連投して煽ってる奴が何を言ってるんだ?

その点ID:2LHHz/Veは公平な視点があって素晴らしい
マウントしたいだけの低知能とは比較にならないほどだよ
925: 01/29(水)16:32 ID:6DhMUS/H(3/3) AAS
>>924
おまえNIスレでも皆んなに笑われてんのな
「話し通じねえw」て
オレも笑っといてやったよw
926: 01/29(水)16:36 ID:WdXeGK9o(5/5) AAS
な?
こういう粘着するキチガイが常駐してるんだよ

老害極めて何がしたいんだろ…
927: 02/07(金)19:48 ID:E9tVogpv(1) AAS
ミックスでパンを左右に振ったり、リバーブ等で奥に音を引っ込ませたりというのは、
よく聴く話なんですが、たまにプロの音源をヘッドフォン等で聴いていると、左上とか右上
とか凄く空間を感じるミックスに出会うのですが、あれってどうやって効果を出しているん
ですかね?
928: 02/07(金)19:54 ID:N4LF6k0S(1) AAS
Wider的なやつかな
929: 02/07(金)20:11 ID:fmT/vO/e(1) AAS
逆相
930: 02/08(土)20:30 ID:DDLHCa3Z(1) AAS
でも例えば、プロの音源で、なんでこんなにすべての音がかっちりまとまるんだ、みたいな羨望が
沸き起こる曲に出会ったときに、その手段を学びたいと 

KOMPLETEのような高級音源と、SC-88ProのようなDTM音源を組み合わせて曲を作った場合、
どうしてもしっくりと混ざり合わない場面とかあると思うが、そういうケースとか
931: 02/08(土)20:54 ID:GCU1RdmH(1/2) AAS
そもそもミックス以前の部分は大丈夫なんだろうか
似たような帯域に似たようなパートで埋め尽くしたり、何かとステレオ音像の音色ばかり使ってたりしたら分離も何もあったもんじゃないわけで
意外と良いミックスの作品てストリングスやピアノもモノラルのトラックをリバーブで広げてるだけだったりする事も多いしね
932: 02/08(土)21:01 ID:GCU1RdmH(2/2) AAS
市販音源は見栄えの為に単体でもワイドに埋め尽くすステレオサンプリングになってる物が多いけど、あれ結構余計なんだよね
かと言ってモノラルに寄せると位相の関係で凸凹した変な音になるから仕方なくステレオで使うけど
たぶん昔のSC-55とかモノラルサンプルのPCM音源をミックスする方が分離の良いミックスは楽に出来るだろうね
933: 02/09(日)01:44 ID:7MSInqNh(1) AAS
ダンスミュージックばっか作ってるから大抵コリレーションメーターで+0.75以上くらいになるわ
-1に限りなく近い曲ってこの世に存在するんだろうか?
934: 04/29(火)21:18 ID:2VqvoX65(1) AAS
歌もの使ったメロディのある曲作るならミックスとかマスタリングって一番重要度が低いってAIは言ってる
コード(ハーモニー)で曲の5割は決まるんだと
935: 04/29(火)23:12 ID:ahLkCULo(1/2) AAS
そりゃ聴き手の耳は歌い手の声と歌唱力と歌詞に注力するからね
サウンドは伴奏でしか無い
それは日本だけ洋楽は違う…と言ってもカーペンターズやオリビアニュートンジョンとかの歌モノ洋楽歌謡曲とてそれは一緒
その辺を指してる回答のような気がする
936: 04/29(火)23:15 ID:ahLkCULo(2/2) AAS
たぶん1〜2コードなファンクやヒップホップとかは「歌モノ」として捉えてないAIさんだろうしw
937: 05/05(月)09:24 ID:voMJ1L1n(1) AAS
久々にDTMってかDAW再開したんだけど、最近のプラグインは音がいいねー
何も弄らなくていいんじゃないかと思うんだが、EQとかしなきゃダメなのかね
昔よくわからず弄ってたら大体EQで逆に音悪くなってたんだよね
音響理論学んでないから
悪くなるくらいならよっぽど修正しないといけないおかしなソース以外は触らない方がいいと思うようになった
コンプは音作りで使うの好きだけど、最近のリズムサンプルなんかも音が仕上がってる印象だしほんとやる事ない
938: 05/05(月)14:16 ID:2x13S38H(1) AAS
ソフト音源も2ミックスで使われること前提だからバンドで使うハードシンセみたいに低音ゴツくないし、すんなり混ぜやすいんじゃ無いかな

昔は生ドラムや生アンプとバンドアンサンブルで戦うハードシンセがそのままDTMに使われてたからそれなりに加工が必要だったけど

逆にミックスしやすいソフト音源サンプラーとかでライブやるともう全然生バンドに太刀打ち出来ないけどねw
939: 05/13(火)15:21 ID:8wZVNqKb(1) AAS
まーた年寄りの回顧録か
無能な年寄りほどグダグダ語りたがるのは脳が溶けてるからなのか
940: 05/13(火)15:53 ID:EWK/orFf(1) AAS
いつも身にならん事をぶつぶつ言いながら徘徊してる巡回荒らしか
身内の方は大変だろうがちゃんと保護観察しておいて欲しいものだよな
941: 06/04(水)17:00 ID:M4yiVth/(1) AAS
ここの人らはミックス以前に音楽が作れないよね
ミックスだけやってるならスレタイとズレてしまうね
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.271s*