[過去ログ] 【Mac/Win】Digital Performer take57【MOTU DP】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2023/02/26(日)21:39 ID:jyjZzy/8(1) AAS
MOTU
外部リンク:www.motu.com
High Resolution(国内代理店)
外部リンク:www.h-resolution.com
前スレ
【Mac/Win】Digital Performer take56【MOTU DP】
2chスレ:dtm
973(1): 01/21(火)01:51 ID:6dMx7hBi(1/2) AAS
>>972
基本的にリアサインコンティニアスデータを使ってもCCをバイトボリューム等のコントロール類に直接変換は出来ないようなんだ
ただMIDIトラックをオーディオトラックのオートメーションソースとしては指定出来るので一応フェーダーならMIDIトラックから動かすことは出来る
プロジェクトメニュー>コンソール>コントローラー設定
画像リンク
ただ、この場合オーディオトラックのフェーダーはMIDIトラックのCCで完全制御されてしまうので、本来の音量調節はTrimやEQなどをインサートしてそこで調節してやらなきゃならない
画像リンク
974(1): 01/21(火)01:54 ID:6dMx7hBi(2/2) AAS
ホントはこのターゲットにバイトボリュームもあると理想通りなんだろうけど、バイトボリュームってオートメーションやリアルタイムコントロールの対象では無いみたいだし特殊な扱いなんだろうなあ
画像リンク
975: 01/24(金)15:57 ID:PQxOaaDI(1/2) AAS
>>973
うわー、神ですか、、
動画まで作ってくれて有難うございます、、、
こんなんそのシチュエーションをわざわざ再現してから動画にするわけでしょ、手間かかるのに有り難うございました。めちゃくちゃわかりやすいです、、
リアサインは出来ないようなんですね、こちらもいろいろ試してみたんですが同じ印象でした。
なんかリアサインコンティニュアスデータ画面ではわざわざチェックも入れれるし適用ボタンも押せるしなんならエラーも出ないのでほんとに反映されてるかわかりにくかったんですよね。
マニュアル見てもリアサインコンティニュアスデータに関してはサラッとしか書いてなくてびっくりしました。
今回はマスターボリュームがオートメーションで操作できる音源(逆に言うとMIDI learnができない)だったので、リアサイン先をそのパラメータにして対応しました。
ボリュームフェーダーが動くのはやだなと思ったのでこの方法にしましたが、確かにTRIMを挟めばもっと簡単でしたね。
おかげさまでまた便利ツールをゲットできました。
976: 01/24(金)16:02 ID:PQxOaaDI(2/2) AAS
>>974
なんかバイトボリュームって特殊っぽいですよね、
フェーダー動かしたくないからコンティニュアスデータでバイトボリュームに書き込むと、
この項目は表示フィルターで表示してない項目ですよ
みたいな感じで毎回怒られるんですけど(それでも実行はできる)
そもそも表示フィルターにバイトボリュームなんて項目無いっぽいのでなんだこれバグなのか?とかモヤモヤしてました。
やっぱりTRIM挟んで処理するのが良さそうですね。
977(1): 01/24(金)16:39 ID:tRtBnDyV(1) AAS
そもそもMIDIシーケンサーとして確立したソフトに後からオーディオトラック機能を付けた…という経緯からもMIDIとオーディオの互換性みたいな物は割と低いところあるんだよね
バイトボリュームとCC11が互換性あると便利なのにね
だからソフト音源や外部音源もオーデオ化してしまったらCC11による表現も固定化されてしまう(後からもう弄れない)…という事を常に意識しておく必要はあるかもね
CC11もモジュレーションやビッチベンドなんかと同じ立ち位置なんだよね
978: [age] 01/24(金)20:23 ID:3yQ8T1EK(1) AAS
NAMM はお休みです
979(1): 01/24(金)20:47 ID:jRadbBiD(1) AAS
えっDP12は
980: 01/25(土)11:05 ID:Oju3Lb2Y(1) AAS
>>977
確かにもっとMIDIとオーディオの互換性があれは最高なんですけどそもそもDPはMIDIがぶっちぎりで扱いやすいのでそこに合わせるのは大変そうですね。
フリーズ機能がもう少し柔軟だったら言う事無いなあ。
981: [age] 01/25(土)15:11 ID:KjvyiW49(1) AAS
>>979
2年後かな?
982: 02/02(日)13:59 ID:FDZmLvx2(1) AAS
midi鍵盤でmidi録音したらシステムエクスクルーシブが大量に録音されて再生すらできない状態になったんだけどこれどういうことでしょうか
どこか触ってしまったんでしょうか?
983: 02/02(日)16:02 ID:FjKJMUh9(1) AAS
まあ出力側(MIDI鍵盤)の方のトラブル濃厚だけど、とりあえずインプットフィルターで要らないもの全部削ぎ落とすしか無いのでは?
984: 02/05(水)02:38 ID:RbWuRFdp(1) AAS
wavesのsyncVXって使えてる人いる?
上手く読み込まない気がするんだけど、DPのARAの問題かな
985: 02/05(水)07:05 ID:e7ts4nEr(1) AAS
Wavesは相性悪いから避けてる
986: 警備員[Lv.12][芽] 02/05(水)07:53 ID:I6x/ZnD1(1) AAS
AUのみみたいだけど、AUで使ってる?
987: 02/05(水)10:26 ID:cG1g3DfP(1) AAS
AUで使ってる限りではwavesに何か問題あった事は無いなあ
ARA物はVST3縛りがあるからあまり活用してないけど
マニュアルにもAUやVSTの混在はお勧めしないと書いてあるからAUで徹底させてる
988: 02/06(木)00:00 ID:2PP94l3Z(1/2) AAS
984です、みんなありがとう
基本はAUで使ってるけど、SyncVXはARA専用なので基本AUだと表示すらしないんだ
この辺は、melodyneとかsynthesizerVのARAとかも一緒だから、VSTに切り替えれば良い話なんだけど、その辺のプラグインは普通にARAで使えるんだけど
syncVXは表示はされるけど、波形を読み込みしないようなので、使えてる人いるかな?と思って。
989(4): 02/06(木)14:26 ID:iZHOfHYA(1) AAS
ableton Liveで言うところの「フラット化」と同等の事ってできるんでしょうか?
フリーズされたトラックを今鳴っている状態のもの(インサーションも含めて)をそのままオーディオ化する機能です。
トラック多くていろいろ刺しまくったプロジェクトを念の為にこの状態のまま全てオーディオ化しておきたいんですが。。
トラック毎にパラでバウンスしたものを新規に並べるとトラック名(ファイル名)で昇順で並ぶから配置変わっちゃいますよね?
liveの場合、右クリックで一発なんですが
DPのフリーズは新規トラックに書き出しになってしまうからそもそも無理なのかなとも思うのですがなんか同等の機能あるんでしょうか?
990(1): 02/06(木)23:58 ID:2PP94l3Z(2/2) AAS
>>989
単純にbounce to diskってことかな?bounceしたデータをそのままトラックに並べることも出来るし、単にファイルとして保存も出来るよ。
含めたいオーディオやインストやAUXとかを選択しといて書き出せばOK
見当違いのこと言ってたらごめん
991(1): 02/07(金)03:03 ID:Jt4AiupM(1/3) AAS
>>989
DPの場合はフリーズでもバウンスでも必ず新規トラックは作られる事になるね
Logicなんかもフリーズすると元のトラックをフリーズした物と置き換え(元のトラック上に仮置きし)てくれるんだけどね
992: 02/07(金)03:13 ID:Jt4AiupM(2/3) AAS
>>989
バウンストゥディスクでトラック指定のオーディオ化&シーケンスに読み込みの設定で実行すると、一応オフラインでバウンスしつつトラックの名称と並びは再現してくれるようだけどね
(もちろんインサートやパンなどミキサー設定は反映された状態で)
やる事は「選択→コントロール+J→OK」のみだけど、ただトラック数はやはり倍になってしまうよね
画像リンク
画像リンク
993: 02/07(金)03:28 ID:Jt4AiupM(3/3) AAS
Logicみたいにフリーズしたら元素材は隠してしまうやり方はスッキリしてて良いんだけど、DPはユーザーから見えなくしてしまうのは良しとしなかったんだろうね
フリーズして使わなくなった元トラックはフォルダにでもまとめてトラックセレクタなどを上手く使って各々で隠すなり何なりしてね、というスタイルだと思う
なんせ余計な気遣いはしねえ、ありのまま見せるから…という硬派なDAWなんで
(画像、こっちの方が分かりやすいかな)
画像リンク
994: 02/07(金)15:14 ID:CPv8ik4+(1) AAS
>>989
DPでやるならbounceだろうね
トラックの並びが変わってしまうのは、各トラックネームの先頭に並び順で番号つけていくとか
995: 02/07(金)23:26 ID:asn3ItGh(1/2) AAS
親切な方々、ありがとうございます。
>>990
トラックに並べることができるのは知りませんでした。
パラ出ししたのを全部選んでマージしてました。。
ファイルフォーマットをwavにしてたから選べなかったんですね。
>>991
画像まで有り難うございます、とてもわかりやすくて助かりました。
新規トラックに作られるのはやはり仕様なんですね。
でもご教示の方法なら配置を維持したまま作成してくれるのでこれでやりたかった事ができます。
フォルダにまとめちゃえばいいわけだし、新たなチャンクに貼り直しても良いですね。
ほんと有り難うございます。
常に元の状態を残しておくという方が安全ではありますからね。DPはそういう設計思想なんですね。
硬派!
個人的には堅物と呼んでましたがなんかしっくりこなかったんですが、、堅物じゃなくてまさに硬派ですね。
996(2): 02/07(金)23:27 ID:asn3ItGh(2/2) AAS
次のスレッドです
【Mac/Win】Digital Performer take58【MOTU DP】
2chスレ:dtm
997: 02/07(金)23:46 ID:5Yw24bff(1) AAS
>>996
ありがとう
998: 02/08(土)07:15 ID:RM/aH6v1(1) AAS
>>996
おつ
999: [age] 02/08(土)07:51 ID:hOD9NHVC(1) AAS
このご時世でいつまで持つかdp
1000: 02/08(土)08:22 ID:vCiHFSGj(1) AAS
おっぱい( ゚∀゚)o彡゚おっぱい( ゚∀゚)o彡゚
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 712日 10時間 42分 55秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
外部リンク:uplift.5ch.net
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
2ch板:login
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.289s*