コンクリート主任技士 Part5 (996レス)
1-

1: 2023/12/02(土)05:20 ID:zjNiTfhC(1) AAS
コンクリート主任技士Part5です。
967
(1): 01/18(土)13:23 ID:??? AAS
>>965

>>921
これだと思うよ
968: 01/18(土)13:31 ID:??? AAS
>>967
補足
19以上が無難な論文ならほぼ合格
それが11~12%で、残り1~2%の枠を17~18の論文良い奴で椅子取りゲームじゃないかと思う
969
(1): 01/18(土)13:35 ID:2b4C0382(1) AAS
四択ありきなのはわかりますが、論文でも必要行数や題意に沿っているかは大事だと思っています。話が飛躍している事や、問題点と解決策が一致しないこと等もダメだと思います。
小論文で大事なのは、読み手(採点者)が読み返さなくても内容が理解できるかが重要だと思います。簡潔に要点をおさえて、流れがわかりやすい小論文がベストです。
ちなみに字の綺麗さ汚さはそんなに影響はないです。読めないのは流石に論外ですが。
970: 01/18(土)17:07 ID:??? AAS
965ですが、なるほどです。
18点でダメだった人と合格した人がいて、論文の差なんだろうとは思っていました。
19点で上位12%位であれば、後1点かぁって悔しさあります。論文、多分普通くらいの出来でした。
20点あればいけたかもしれませんね。

ちなみに去年12点でしたが、頑張れば少なくとも20点は取れる。
今年こそはいけそうな気がします。
971
(1): 01/18(土)17:28 ID:keZqRnjD(3/3) AAS
>>969
なんか知ったふうにいうけど、お題にそうとか当たり前の事。しかも論文じゃなく作文だけどね。
主任技士レベルを受ける人の作文能力なんて、そうそう変わりない。じゃあどうやって差をつけるかといえば手っ取り早いのは4択の精度をあげること。80%超えれば作文は普通レベルで良いんだよ。あくまで4択メイン。
972: 01/18(土)17:30 ID:/XbasMVt(1) AAS
自分は18点でダメでした。
過去のコメント見て少し期待してたけど18点合格の書込みが1つで不合格が1つ、自分と合わせて合格1不合格2。県南支部の生コン工場で18点で受かった人はいないみたいです。
実際いたとしても18点で受かるのはごくごく稀なケースで、コメントにあるように実は4択ありきで20点以上の不合格はウソか本当にダメダメな小論文だったってことかな。
20点以上のダメ小論文がいるとすればその人を落としたあと、合格率を13%前後にするために18点の合格レベル小論文の人を合格にする救済処置かあるのかもしれない。
4択ありきで考えると18点の不合格は知識不足で納得てきるけど、20点で小論文がダメって、どんな小論文書いたのか私も来年の試験の参考にしたいので一度読んでみたい。
973: 01/18(土)17:53 ID:??? AAS
そう
壁があるのは18と19の間
しかしどうしても見た事ない問題が5問程度出るので、その壁を破るのは数字以上に努力が必要
19以上で落ちるのは頭おかしいレベルの論文書いた人だけ
974
(2): 01/18(土)18:17 ID:DRFXvBWH(1) AAS
>>971
論文と作文の違いを理解したうえで書いたほうがいいですよ。
文章能力は人それぞれなのと、小論文に書き慣れた人と苦手な人では、コンクリート主任技士の試験でも差はあります。
ただ四択メインなのは否定しないです。
975: 01/19(日)06:47 ID:??? AAS
論文、参考書などの後ろにある例題を何個か丸暗記すれば良いのですか?
もちろんお題に沿う内容書かないと20点以上取っても落ちますね。
例えば、環境を書けって言って耐久性の事を書けば高得点でもそれはダメでしょう。
ちょっとズレた内容でも20点なら合格、18点なら不合格って感じではないでしょうか?

確か何かを丸暗記して、それを書いて受かった人がいたはず。
丸暗記する労力の方が大変なのかもしれないですけどね。
976
(1): 01/19(日)07:41 ID:2tWxYJY9(1) AAS
>>974
論文と作文の違いわかってないでしょ。頭のレベルが知れ渡るから知ったかはやめた方がいい。
977
(3): 01/19(日)09:43 ID:HQsDcYBw(1) AAS
>>976あなたも違いがわかってないですね。作文で書いたら落ちますよ?
コンクリート主任技士のどの参考書を見ても小論文と書いてありますし、世間一般とズレているのに気付いてないですね。
978: 01/19(日)10:34 ID:lgUmtztv(1/2) AAS
>>977
違いがわかっていないのは君のほうだよ。
作文…自分の考えを主観的にに記載していくもの
例:SDGSに対して、あなたの業務と課題を記載せよ

論文…テーマに対して、論理的かつ客観的に記載するもの
例:写真の変状にたいして、その原因を述べよ

そもそも問われている内容が主観的に書くか客観的に書くかの違い。問われ方も異なる。
主任技士は自分の考えをもとに主観的に書いていくもの
診断士は変状にたいして、客観的に書いていくもの

その性質で言うと主任技士は論文の性質ではなく、作文の性質であることは間違いではない。
979: 01/19(日)11:59 ID:lgUmtztv(2/2) AAS
>>977
お前が主任技師が論文というなら、その論文の構成で診断士の記述書いてみろよ。全く話にならないだろうよ。本当にこんな知ったかぶりは、己の知識レベルを見直した方がいい。恥を恥だと思わないのは、終わっている証拠。
980: 01/19(日)15:25 ID:bnhU/5hU(1/3) AAS
環境負荷低減系の小論文はフライアッシュや高炉セメントB種などの産業副産物をなるべく使用すること

業務で取り組んでることは混和剤ならびに表面水の微調整、日々の品質管理の徹底、毎日スランプ試験ならびに空気量試験を行いデータの変動を記録しそのデータを活用する

将来の展望は下の世代の育成を行い会社全体のレベルアップを図る

これで受かるで( ´Д`)y━・~~
981
(1): 01/19(日)16:18 ID:g+bAimGR(1/2) AAS
主任技士の筆記は本来は作文なのになぜわざわざ言い換えるのか。
その理由は小論文って書くといかにも難関資格のように見えるから。

俺は主任技士で論文は〜を書いたって自尊心保てるでしょ。

そんな事を知らない典型的な例が>>974>>977
10レスくんや震えて寝てろくんと同レベル。

本来なら恥ずかしくて二度と現れることはないけど、このレベルの層は恥という言葉を知らないから困る。

彼のことは今度から作文くんと呼ぼう
982: 01/19(日)16:45 ID:bnhU/5hU(2/3) AAS
>>981
そんなん小論文だろうが作文だろうがどうでも良くね?( ´Д`)y━・~~
983: 01/19(日)17:31 ID:8JPSW/5J(1) AAS
 各種対策本をコピーして小分けにし、日替わりで持ち歩いていました。用も済んだので半日かけて整理していたら、傾向と対策の欄が目に付きました。改めて見ると、学科と小論文の関係、新旧採点方法の違い等が記載されており、興味深かったです。
 四択のみで応用力をアピールしても良し、それが難しい場合は小論文を活用してアピールすることも出来る等、ここで議論されている内容が一通り含まれているように思います。
 本によって多少内容が違うので、興味がある方は本屋で確認してみて下さい。
984
(1): 01/19(日)18:25 ID:g+bAimGR(2/2) AAS
作文くんじゃなく論文くんだな。
10レスくん
震えて寝てろくん
論文くん→new!

ある意味人材の宝庫だなw
985: 01/19(日)19:07 ID:bnhU/5hU(3/3) AAS
>>984
お前さんは何君なんだい?
986: 01/19(日)19:42 ID:??? AAS
次スレ
2chスレ:doboku

荒れ気味だからワッチョイIPにした
987: 01/21(火)00:42 ID:HewEQ+mu(1) AAS
合格通知が来ました。受験番号だけではイマイチ実感がないですが通知を見ると合格したなと嬉しさが込み上げてきます。さぁ次を目指しますか!
988: 01/24(金)19:10 ID:Tr/vRTRL(1) AAS
金曜日に登録の申請を出しました。いつカードが届くのか。
989: 02/02(日)20:48 ID:ZaMs1QWu(1) AAS
埼玉道路陥没事故、硫酸発生・気温上昇・軟弱地盤…複合要因か 地中深くの異変は把握困難
990: 02/11(火)00:52 ID:pei3gxd3(1) AAS
会誌コンクリート工学が送られてきました。合格者名に自分の名前がありました。
991: 06/03(火)20:05 ID:lvyoQIXJ(1) AAS
「ドンと来た」急激値上がり セメント高騰でマンション打撃 「郊外物件減少」か

セメント製造会社は製造や物流費の高騰を理由に値上げを発表。セメントの価格は4年前に比べおよそ1.6倍になっています。
992: 06/06(金)23:57 ID:KynAWNHt(1) AAS
テスト
993: 08/12(火)11:41 ID:peXxqy2B(1) AAS
あげます
994: 08/12(火)16:14 ID:??? AAS
うちの会社10年以上主任に受からず、後輩が次々と主任受かったもんだから、とうとう出荷に配置転換されたやついるわw

まぁ、既にゼネコンでも主任技士取る人いて、生コン屋が主任技士だけだと淘汰されるだろうけどね。

時代は主任技士はデフォで、診断士と技術士まで目指すとこまできているでしょ。
995: 08/12(火)16:35 ID:??? AAS
うちの会社10年以上主任に受からず、後輩が次々と主任受かったもんだから、とうとう出荷に配置転換されたやついるわw

まぁ、既にゼネコンでも主任技士取る人いて、生コン屋が主任技士だけだと淘汰されるだろうけどね。

時代は主任技士はデフォで、診断士と技術士まで目指すとこまできているでしょ。
996: 08/12(火)20:47 ID:Pe0dMFPA(1) AAS
切ないね、経験を生かせないのかな
生コンの出荷量は平成8年度がピークで約1億8千万m3で
それが令和6年度には約6千m3強まで低下したということで間違いないでしょうか
パイが小さくなって本当に競争が厳しくなっているのでしょうかね
何か明るいニュースはないものでしょうかね
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.431s*