1級舗装施工管理技術者 (757レス)
1級舗装施工管理技術者 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1534593893/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
158: 名無し組 [] 2021/08/25(水) 14:52:54.35 ID:Tq+liz/r 問題3 (1)?骨材の粒度は中央値以下を目標とし、75μmふるい通過質量百分率は小さめにする。 ?アスファルト量は、共通範囲の中央値かそれ以下とする。 ?ホイールトラッキング試験 ?動的安定度(DS) (2)?排水性 ?切込砂利 ?路床 (3)?界面活性剤 ?カチオン ?シールコート ?タックコート (4)?高性能AE減水剤の効果 → 単位水量を大幅に改善できる ?流動化剤の効果 → 単位水量を変えずにワーカビリティーを著しく改善できる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1534593893/158
159: 名無し組 [] 2021/08/25(水) 14:53:17.77 ID:Tq+liz/r 問題4 (1)構築路床の築造工法の種類およびその概要と効果(2つ) 盛土工法 → 良質土を原地盤の上に盛り上げることで、地下水位が高く軟弱な箇所の支持力を改善する。 安定処理工法→ 現位置で路床土と安定材(セメントや石灰)を混合し、支持力を改善する。 置換え工法 → 軟弱な路床土の一部または全部を掘削して良質土で置き換えることで、支持力を改善する。 (2)タックコート散布後の養生時間を短縮する方法(2つ) 加熱して散布する方法 ロードヒータにより下層面を加熱する方法 所定の散布量を2回に分けて散布する方法 (3)普通コンクリート版の後期養生に関する留意点(2つ) 養生マット等を用いてコンクリート版表面を隙間なく覆い、完全に湿潤状態になるように散水する。 コンクリートを表面を荒らさないで、後期養生ができるようになったら、なるべく早く実施する。 養生期間中は、車両等の荷重が加わらないようにする。 (4)セメントミルクの浸透作業に関する留意点(2つ) 舗装体表面の温度が50℃程度以下になってから施工する。 施工にあたり、舗装体にごみ、泥、水などがのこってないことを確認する。 浸透作業は振動ローラ等により行う。 舗装表面の骨材の凸凹が現れる程度にセメントミルクをゴムレーキなどで除去する。 特にすべり止め対策を必要なところは、施工後、ショットブラストなどで表面を粗くする。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1534593893/159
160: 名無し組 [] 2021/08/25(水) 14:53:37.00 ID:Tq+liz/r 問題5 (1)試験機器を用いて求められる舗装の指標 DFテスタ → すべり抵抗値 3mプロフィルメータ → 平たん性 フォーリングウェイトデルレクトメータ(FWD) → たわみ量 (2)?車輪走行部の沈下を伴う亀甲状ひび割れ(それぞれ1つ) 発生原因:路床、路盤の支持力低下 許容載荷輪数超過 修繕工法:打換え工法 局部打換え工法 表層・基層打換え工法 路上路盤再生工法 ?塑性変形によるわだち掘れ(それぞれ1つ) 発生原因:アスファルト混合物の品質不良 交通状況や気候状況に適したアスファルト混合物が選択されていない 修繕工法:オーバーレイ工法 表層・基層打換え工法 路上表層再生工法 (3)リフレクションクラックの発生を抑制・遅延させる対策(2つ) クラック抑制シートを設置する 応力緩和層(砕石マスチック層、改質アスファルト等)を構築する (4)すべり抵抗性を回復させるために実施する維持工法(それぞれ2つ) アスファルト舗装:表面処理工法 薄層オーバーレイ工法 コンクリート舗装:表面処理工法 粗面処理工法 グルービング工法 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1534593893/160
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s