景気循環サイクル(損保・太陽黒点)と災害サイクル (62レス)
1-

1
(6): 2019/12/25(水)13:06 ID:k4Qpp+Qx(1/53) AAS
金融サイクルの観点から、2018年が直近の災害ピークだったという説が
あるようです。これは損害保険会社、金融研究所などが100年、200年前から、
人間の経済活動と、統計上のサイクルを研究していることによるものです。

さらに太陽活動や黒点、地球環境、災害と景気のサイクルまで研究されており、
著作物も多数出版されています。
33: 2019/12/25(水)14:34 ID:k4Qpp+Qx(33/53) AAS
結局、↓の周期がどうなんだ!ということだな。

>太陽活動活発化(黒点数など)→地球活動活発化(マントル・マグマ)
34
(1): 2019/12/25(水)14:35 ID:k4Qpp+Qx(34/53) AAS
日本の水害の周期と以下が等しい、という学説を見つけてくれば良いのか?

>太陽活動活発化(黒点数など)→地球活動活発化(マントル・マグマ)
35
(1): 2019/12/25(水)14:36 ID:k4Qpp+Qx(35/53) AAS
こういう単純な周期があるわけだから・・・

活発化→沈静化→活発化→沈静化
36
(1): 2019/12/25(水)14:38 ID:k4Qpp+Qx(36/53) AAS
>>34-35 周期には大中小と少なくとも3種類はあるんじゃないかな?

大地震、大水害と、中地震、中水害、小地震、小水害とあるわけで。
37: 2019/12/25(水)14:40 ID:k4Qpp+Qx(37/53) AAS
>>36 こんな感じにしておけば、大体当たるんじゃないか?
大地震、大水害 80年〜120年
中地震、中水害 30年〜40年
小地震、小水害 数年〜10年
38: 2019/12/25(水)14:42 ID:k4Qpp+Qx(38/53) AAS
訂正
>大地震、大水害 80年〜120年
>中地震、中水害 25年〜40年
>小地震、小水害 数年〜10数年
39
(2): 2019/12/25(水)14:43 ID:k4Qpp+Qx(39/53) AAS
災害データと、1年〜200年位までの正の整数値を入れて、関連性を出したら、
実は全く相関が無かったりしてね。まるっきりランダムでした、とか。
40
(1): 2019/12/25(水)14:46 ID:k4Qpp+Qx(40/53) AAS
>>39 それこそ、むしろ「時間学」の話かも知れない。

本来はランダム・無秩序であるが、
「人間の心理学、感覚的な時間の捉え方としての周期性」
が存在するだけかも知れないよ。
41
(1): 2019/12/25(水)14:46 ID:k4Qpp+Qx(41/53) AAS
ただ一日とか一年は、太陽系の天文学的な時間だから、
宇宙の秩序だからね。

一週間って何で決まってるんだっけ?
42
(1): 2019/12/25(水)14:47 ID:k4Qpp+Qx(42/53) AAS
>>41からすると>>39-40 やっぱり周期性はあるんじゃない?

地球科学的、あるいは宇宙論的な結果としての、東アジアの水害。
43
(1): 2019/12/25(水)14:50 ID:k4Qpp+Qx(43/53) AAS
>>42 そもそも台風は夏〜秋に掛けて多く、それは太陽系と地球の周期だから。
台風シーズン到来というニュースがある時点で1年間の1/3 (7月〜10月の4ヶ月間)
に特に多いというのは自明だろう。
44
(1): 2019/12/25(水)14:51 ID:k4Qpp+Qx(44/53) AAS
>>43 また平成や昭和の水害を考えると、やはり水害が連続的に多かったという時期
はあるわけで、そこにはやはり「何らかの周期性」、と「連続性」が考えられる。
45
(1): 2019/12/25(水)14:54 ID:k4Qpp+Qx(45/53) AAS
>>44までの議論を踏まえ、改めて>>1を眺めて見ると、
「古来から、世界中で、太陽に祈りを捧げた、」というのは、完全なる大正解、
ということになるね。

つまり、「自然界の動向は、太陽活動に委ねられて」いる。
46: 2019/12/25(水)14:55 ID:k4Qpp+Qx(46/53) AAS
>>45 天文学者に言われ無くても、古の民は「分かってるよ」、と言った所だろう。

ようするに、「太陽」そして「地球」だと思う。
47
(1): 2019/12/25(水)14:56 ID:k4Qpp+Qx(47/53) AAS
「太陽神」とか「日」「土」「水」とかね。宗教論に近くなってくるね。
48: 2019/12/25(水)14:57 ID:k4Qpp+Qx(48/53) AAS
>>47
最先端の議論をしていたつもりが、しょうもない古来のしょうもない話に
帰着してしまったね。 もともと>>1のタイトルに太陽とあるから。
49
(1): 2019/12/25(水)14:58 ID:k4Qpp+Qx(49/53) AAS
そもそも、アイスクリームの売れ行きだって、太陽や夏日と相関があるも何も、
暑い日の為に発明された食べ物だ。

だから、本末転倒というかな。
50: 2019/12/25(水)14:59 ID:k4Qpp+Qx(50/53) AAS
>>49
人間の活動は全て、太陽と相関があるわけだから、
その意味においては>>1は当たり前だ、とすら言えるね。
51
(1): 2019/12/25(水)15:05 ID:k4Qpp+Qx(51/53) AAS
これで議論は終わったような気がしないでも無い。
?活発化→沈静化→活発化→沈静化
?太陽活動活発化(黒点数など)→地球活動活発化(マントル・マグマ)→
→地震増える→火山噴火増える→海底火山の熱水が増える→
→南太平洋で空気が熱せられる→台風増える→東アジアに水害増える。
?周期
大地震、大水害 80年〜120年
中地震、中水害 25年〜40年
小地震、小水害 数年〜10数年
52: 2019/12/25(水)15:06 ID:k4Qpp+Qx(52/53) AAS
>>51 ああ、じゃ、今、そういう時期だから、しょうが無いね、で終わるな。
53: 2019/12/25(水)15:09 ID:k4Qpp+Qx(53/53) AAS
>これで議論は終わったような気がしないでも無い。
>?活発化→沈静化→活発化→沈静化
>?太陽活動活発化(黒点数など)→地球活動活発化(マントル・マグマ)→
>→地震増える→火山噴火増える→海底火山の熱水が増える→
>→南太平洋で空気が熱せられる→台風増える→東アジアに水害増える。
>?周期
超巨大地震・超巨大噴火 数百年〜数千年←追加
>大地震、大水害 80年〜120年
>中地震、中水害 25年〜40年
>小地震、小水害 数年〜10数年
54
(1): 2019/12/26(木)22:17 ID:LPOjzeLl(1/3) AAS
>>1 これね
>金融の世界のサイクル分析が「2010年から2011年の巨大地震と
>火山噴火」を正確に予測していたことが明らかに。
>そして、同じ予測論から2018年〜2020年は地震と噴火の
>かつてない激しい時期になる可能性が極めて高いと
>金融の専門家は語る
55
(1): 2019/12/26(木)22:19 ID:LPOjzeLl(2/3) AAS
2009年の金融レポートで2011年の指摘や 2018-2020年の指摘があるね。
恐るべし、金融サイクル!
>h 外部リンク:indeep.jp
56
(2): 2019/12/26(木)22:20 ID:LPOjzeLl(3/3) AAS
確かに、金融予測からの災害サイクル分析のレポートが掲載されている。
>h 外部リンク:www.linkedin.com
57: 2020/01/26(日)17:19 ID:??? AAS
動画リンク[YouTube]


100年周期説は結構前からあるんだな…
58: 2020/09/18(金)04:24 ID:2rnBGmEE(1) AAS
>>1 太陽黒点の活動予測は60種類以上の手法があって、
比較検討したりしているらしいよ。

どれも予測はだいたい的中するんだが、その精度と正確性が問題となっているようだ。
59
(1): 2021/03/26(金)00:30 ID:yHhw9G2w(1) AAS
>>55-56 金融予測からの災害サイクル分析では下記はどうなる?

>アイスランド首都近郊で噴火 予兆?1カ月で地震4万回
>アイスランド首都近郊、800年ぶりに火山噴火
60: 2021/05/24(月)17:56 ID:LTtxIJWG(1) AAS
>>59 今年は10年サイクルだって。
1991年→2001年→2011年→2021年
61: 2023/10/09(月)13:00 ID:??? AAS
京都のお寺巡り、心が洗われる気がするわ
62: 2024/02/05(月)23:13 ID:v5OC+4T1(1) AAS
被害女性の応援です。

女性が性暴力・いじめが原因でPTSDを発症し、
泣き寝入りして、苦しんでいます。

外部リンク:archive.is
外部リンク:xドットgd/nfvXx

逃げ得が無いように、
永久保存、拡散をお願いします。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.510s*