電子工作入門者・初心者の集うスレ 121 (910レス)
1-

1
(1): 06/11(水)01:32 ID:L/qRWFmq(1) AA×

2chスレ:denki
外部リンク:imgur.com
2chスレ:denki
2chスレ:denki
2chスレ:denki
2chスレ:denki
2chスレ:denki
外部リンク:rio2016.5ch.n...cgi
881: 08/13(水)15:00 ID:E0BtLGOl(1) AAS
認知症か?
882: 08/13(水)18:08 ID:mR6YiguA(2/2) AAS
>>872です。
みなさんありがとうございました。
24度設定しても30度なんです。昨年はそんなことはなかったんですが。

電気屋さんに聞いてみます。
すれ違い失礼しました。
883: 08/13(水)18:49 ID:IMG4gSg8(1) AAS
設置時の銅パイプのフレア加工が雑なら何年かかって
冷媒の圧が下がる場合がある

自動車や家電エアコンのチャージくらい素人にできても
フレア再加工とかどうだろうな
(冷蔵庫はできない)
どうせエアコンがもう何年も稼働したらなら
電気屋に行っても新品を勧めてくるだけかな
884: 08/14(木)11:47 ID:58ys6HR7(1/3) AAS
フレア加工なんて手先の技でやってるわけじゃないから、道具と慣れの問題やろ
まあ、一般人は一生に一度しかやんないようなことに専用工具買って練習するよりは業者に工賃払うほうを選ぶけどな
え、ここにいるようなやつは一般人じゃないって?w
885
(1): 08/14(木)13:51 ID:N1GRQnV0(1) AAS
職場の研究室に設置した装置の冷却装置が効かなくなったと言ってきたので
チラーの室外機を見に行ったら、雑草に取り囲まれていた。
「研究者を自認するなら、飯のタネにしている装置のお守りぐらい自分でやれ」と
突き放して炎天下草むしりさせた。
さらに組み立て式日除けと軽トラ一杯の砂利を手配し、室外機周囲に砂利を
敷き詰めさせ、日除けで直射日光を遮る工作をさせたことがある。
その後は装置は快調に動くようになったが、メンテナンスという言葉を知らないのかと
呆れた。
886: 08/14(木)14:12 ID:ajiQKyAy(1) AAS
最後の一文があっただけで「はいはい偉い偉い、あんたが大将」と言いたくなった
887: 08/14(木)14:34 ID:10H+9eZZ(1) AAS
ポスドクはつらいよ
888: 08/14(木)15:15 ID:58ys6HR7(2/3) AAS
学者が専門分野以外無知なんて普通すぎていちいちディスるようなこととじゃないだろ
889: 08/14(木)16:22 ID:Ou9qDGy0(1) AAS
冷媒と潤滑は機械の調子にかかわらず
10年以内に点検交換した方がいい
(方式による)

砂利だけなら5年くらいは良いが
上に敷くだけでは根が根絶できないから再生するし
鳥が種運んでくるから3年くらいで草が目立ってくる
土地によっては土で流れてきて埋まって
10年くらいジャングルの様になる
コンクリート舗装や除草剤が使えない上級向けかな
あと汎用草刈り機と相性悪い(外注)から自分はやらないかな

まぁ10年もすれば人も入れ替わってるから同じことが起こる予感
890: 08/14(木)19:37 ID:58ys6HR7(3/3) AAS
ていうか、>>864は、そいつらのおもりしてやんのが仕事なんだろ
だったら、>>864がやるのが筋ってもんだな
891: 08/14(木)19:52 ID:vny/b5v4(1) AAS
>>885
メンテナンスなんて下級職のやることに時間使わないで高給職は本職に時間を使わなければいけないんだろ
そこのヒエラルキーが保てないから日本はしばしば研究速度でボロ負け
と言うか、高級職は凄く高給にできないから大事な研究職さえ中国や韓国に逃げるんだよね
892: 08/15(金)22:13 ID:Vba8ZLT4(1) AAS
「これはGNDが揺れてるな」と言う人がいますが、
この説明はおかしいと思います。
どこから見て揺れているんでしょうか?
GNDは基準なので揺れるということは無いと思います。
893
(1): 08/15(金)22:25 ID:LekYPMJr(1) AAS
あるGNDポイントと別のGNDポイントの間に電位差がある状態
その2点間に微小ながら無視できない抵抗があると、そこの電流が変動すれば電位差も揺れる
894: 08/15(金)22:26 ID:1+UTK0si(1) AAS
恋にゆれる GNDひとつ
お前だけを 追いかけているよ
895
(2): 08/16(土)00:12 ID:C2Lp8IMD(1/4) AAS
>>893
ありがとうございます
理屈はわかりました。
しかし、電位差のないパターンは存在しないと思います。
その電位差が問題になる場合は、どんな時でしょうか?
896
(1): 08/16(土)00:13 ID:C2Lp8IMD(2/4) AAS
オーディオアンプの一点アースは、
そのかんがえに理にかなった方法なのでしょうか?
897: 08/16(土)00:57 ID:mlMkbFbD(1) AAS
画像リンク

オーディオパワーアンプpam8403の基板なんだけど
LGRの入力直後にGND-Vccに0.1uF入ってて
こういうやりかたもあるのかと参考になった
898: 08/16(土)06:07 ID:ex8Bw7gB(1/4) AAS
なんでCが一個だ?
899: 08/16(土)06:50 ID:naSu20Wi(1/2) AAS
>>895
決してまぜっ返すわけじゃなく、
電位差が問題となるのは
電位差が問題になるような場合。多くの場合電位差によって生じる電流の影響が無視できないとき。
同じ現象でも問題になるかならないかは何を問題と捉えるか、基準による。特にオーディオなんて、、
問題になりやすい状況の1例は測定器の回路でオペアンプでゲイン大きくしているケース。関係回路の側を電流が流れると測定値がめちゃくちゃになるのでグラウンドプレーンにどういう経路で電流が流れるかには気を使います。
900: 08/16(土)06:58 ID:naSu20Wi(2/2) AAS
>>896
オーディオ界隈からは距離を置きたい気がするが、
回路を機能セクションに分け、それぞれのグラウンドプレーンの電流が想定の範囲内に収まるようにしたい という設計意図の結果セクション毎のグラウンドプレーン同士の接点を一点にするというのは一つの考え方。
一点にすればすべて解決ではない。
901
(1): 08/16(土)07:57 ID:19m664j+(1) AAS
安物アンプのポップノイズを最も簡単に除去する方法
902: 08/16(土)09:38 ID:YvQTzzma(1) AAS
>>901
電源入れっぱなし
903: 08/16(土)09:56 ID:m0fluaLl(1) AAS
>>895
信号系とパワー系が混在している回路では問題が出やすいかな

例えば、定電圧電源に大電力を消費する負荷がつながっている回路で、電源の電圧をテスターで測ってみるとする
電源出力端で測ると安定していているが、負荷入力端で測ると電源配線の電圧降下分ずれるし負荷電流に変動があれば値も変動する
もし負荷入力端で電圧を安定させたいならリモートセンシング付きの定電圧電源を使い、負荷入力端で電圧を検出して安定化させる
一点アースは問題となる回路間の基準の一致を目的としたひとつの手段だが、ケースによっては変形的な手段もあるよな

実用的な回路で問題が出そうなのは、
ステレオオーディオアンプとか、Rchの出力電流で入力回路が振られると、Rch出力がLchに乗ってクロストークが生じる
電流シャントのアンプのGNDがずれていると電流に対するアンプ出力電圧にずれ、ゲイン誤差が出るし、複数の負荷電流の電位差が乗るならこれもクロストークとなる
904
(1): 08/16(土)11:36 ID:C2Lp8IMD(3/4) AAS
みなさんありがとうございます。
良くわかりました。

みなさんのお話から、学んだことは以下の3つです。
・「GNDが揺れている」というときの、表現上の基準点は任意のGND点であり、
  そのGND点から見た別のGND点に電位差が発生している時にそういう表現を使う。
  電車の線路より遠くの点で、線路付近の揺れのことを言うようなイメージ
  オーディオアンプの場合、Lchの変動がGNDを通してRchに漏れてくる原因の1つ。

・別に揺られていても問題にならなければ良く「GNDは絶対安定」でなくてもよい。
・1点アースは、万能ではない

オーディオの人がすぐに「GNDが揺れている」と言うので質問したのですが
要領を得なかったので、お聞きしました。
どうもありがとうございました。
905
(1): 08/16(土)12:52 ID:SXYjfTLF(1) AAS
>>904
めちゃくちゃ簡単に言うと、何本かの川があってそれぞれ色が付いた水が流れています
それがある一点で合流します、合流点では汚れます、合流点から各々の川の上流を見るときれいな色が付いています
そうでなくて大きな湖なり池に合流します、湖の水はそれなりに汚れますがまあまあきれいです
オーディオ系は一点で合流方式(1点アース)で、高周波系は湖に注がせる方式(べたアース)です
細い川に徐々に合流させる方式だと徐々に色が付きます、最後の合流点では変な色になりますが、途中はそれなりです
薄い色の付いた川を先に合流させて、濃い色の川を最後に合流させて問題が無ければそれでよい場合もあります
オーディオでやっているアース母線という奴がそれに近いかな
906: 08/16(土)14:22 ID:ex8Bw7gB(2/4) AAS
本当の一点アースは難しいですよ
907: 08/16(土)14:26 ID:t2DB8ueZ(1) AAS
河口近くの川の水位が海の水位と同じではないしな
大雨になったら洪水になるし

アースが細ければそうなる
908: 08/16(土)14:40 ID:C2Lp8IMD(4/4) AAS
>>905
ご説明ありがとうございます。
オーディオはわからないのですが、河川と色のイメージはなんとなくわかりました。
こんな感じでしょうか。

入力----EQアンプ----トーンアンプ----ドライバ部----パワー部→スピーカーという構成のとき
EQアンプからのGND電流は、トーンアンプ部のGNDに放流
トーンアンプ部のGND電流は、ドライバ部のGNDに放流
ドライバ部のGND電流は、パワー部のGNDに放流

電流の大きさを不等号で表すと、
EQアンプのGND電流 < トーンアンプのGND電流、
トーンアンプのGND電流 < ドライバーアンプのGND電流、
ドライバ部のGND電流 < パワー部のGND電流
だと思いますので、それぞれの電流は全段からの排水の影響は少ない。

電源回路からの大電流はパワー部→スピーカで戻ってきます。
なので、この大電流の系のGNDに放流すればいいのですね。

あれ? 1点アースでは無くなってしまいました。
すみません。

ありがとうございました。
909: 08/16(土)15:24 ID:ex8Bw7gB(3/4) AAS
LRの電源を別け無いと一点にはならない
入力側で分離するんだ
910: 08/16(土)15:33 ID:ex8Bw7gB(4/4) AAS
クロストークはまともな測定器持って無いとな

電流の流れで電圧が発生するから
上手く逃がすんだ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.886s*