初心者質問スレ 168 (923レス)
1-

1
(3): 03/20(木)01:31 ID:S9awuwfs(1/3) AAS
前スレ
初心者質問スレ 167
2chスレ:denki
894
(1): 09/26(金)13:53 ID:YHjvNV8R(1) AAS
>>893
オペアンプ入力保護回路 でググるとマルツのに正解がでています
アナデバのも参考になります
895: 09/26(金)14:43 ID:qyY9JnAY(4/6) AAS
>>894
さっそくありがとうございます。

>マルツのに正解がでています
Aが出ているので Aが正解だと言うことですね。ありがとうございます。

Aの接続は差動入力端子に0.6V以上かからないようにする回路だと思いますが、
TIのデータシートを見ると差動でもノーマルでも36Vまで行けると書いてあります。(LM293)
それなのに0.6Vまでに押さえて守ろうとしているように見えます。
マルツのページにはBのほうの回路は書かれていないみたいで、
Bの何が良く無いのかがわかりません。

もしご存じでしたたら教えていただけないでしょうか?
896
(2): 09/26(金)15:02 ID:FP/ir0J5(1) AAS
保護回路は
オペアンプ側の条件
どんな回路をどんな目的で使うのか?
その回路をどう使うのか?
で決定される訳よ
その中には、電源off時の挙動や、電源投入時の挙動なんかもある訳よ

Aはオペアンプの入力端子の電位差を制限する回路 
Bは入力範囲を制限する回路

反転回路でプラス入力は0V固定なのだから
オペアンプの入力端子にかかる電圧はほぼ0Vになってなければならない

Bは電源電圧の範囲内に制限する回路なので
この場合、保護回路としては意味がない、って事
ダイオードの順方向電圧0.6Vだけを使う形にするなら意味ある訳で
そーすると、Aの形になるよね?
897: 09/26(金)16:57 ID:NEw9qC8f(1) AAS
熊五郎
おじおじ
こじこじ
高橋ファイル
Aquchin工房
今井さん
パソコン病院
Let’sPCRepair
宮塵
あすか修繕堂
なぐものデジラボ
898: 09/26(金)17:17 ID:GXwBPgYi(1) AAS
>>896
入力を保護するならBじゃないのけ?
899: 09/26(金)18:20 ID:qyY9JnAY(5/6) AAS
>>896
ご丁寧にありがとうございます。

>反転回路でプラス入力は0V固定なのだから
>オペアンプの入力端子にかかる電圧はほぼ0Vになってなければならない
バーチュアルショートですね。(非反転回路でも同じだと思います)

制御が破綻していないときはバーチュアルショートでVdは常時=0Vになるみたいですが
それは回路をそのように接続して使用しているからそうなるのだと思います。
データシートにはVd=36VまでOKのようなことが書いてあります。
画像リンク

もし電源電圧制限されるとしても、5V電源なら0〜5Vまで良いことになります。
なので、
別にVd=0Vをユーザーがダイオードで守ってあげなくても良いのではないでしょうか。

>Bは電源電圧の範囲内に制限する回路なので
>この場合、保護回路としては意味がない、って事
これがわかりません。
OP AMPの入力電圧は、電源レールまで良いので、
保護回路にならないというのがわかりません。
900
(1): 09/26(金)18:22 ID:s/NLl3nG(1) AAS
Bは電源の負荷が軽いなど条件によっては電源電圧そのものが影響を受けて
被害が大きくなる可能性があるんだよな
901
(1): 09/26(金)18:26 ID:kIAeoXG9(1) AAS
5532なんかはAと同じダイオードが内蔵されてるね
902: 09/26(金)18:31 ID:qyY9JnAY(6/6) AAS
>>900
そうですね。
電源のインピーダンスが高いと保護にならないですね。
>>901
多くのOP AMPでは、入力端子に逆向きダイオードは内蔵しているみたいで、
端子に直列の抵抗だけで良いみたいですね。
903
(1): 09/26(金)19:10 ID:P4ZJFthe(1) AAS
TVSダイオードとかツェナーダイオードがいいんだろうけど
特性がゆる過ぎて使いにくい。
ピッタリ5VでON/OFFにはならない。
904: 09/26(金)20:27 ID:meg8Nmxo(1) AAS
>>903
寄生容量も多いしね。
905: 09/26(金)20:53 ID:a/C0LHvm(1) AAS
熊五郎はないわ
普通のコメント書いたら凄くイヤな感じの返信が来て
即座に登録解除した
906: 09/26(金)20:58 ID:u9rURUsa(1) AAS
>>892
バッテリー固換の機器(EV、スマホ等)や
マイコン内蔵バッテリパック(電動アシスト自転車等)だけに使える方法だよ
907
(4): 09/26(金)21:20 ID:xUsFOA5f(1) AAS
>>885
電圧の測定は簡単なフィルタでノイズを抑制すると良い
例えば v = A/D値 * 0.01 + v * 0.99 のように
前回までの測定値を99%と新しい測定値1%のミックスにすると
大体100回を平均した感じの値になる(10ms間隔なら1秒分)
908: 09/26(金)21:44 ID:BwOyEQ+7(1) AAS
>>907
それ一次遅れフィルタですわ
組み込みなら100でなく128や256のビットシフトで実装するのも良し
909: 09/27(土)04:30 ID:DwHSLIdx(1) AAS
>>907
移動平均とは違うの?
910: 09/27(土)04:59 ID:/KdY1w0/(1/3) AAS
移動平均は前後のn個を平均なのでn個のデータ保持しないとできない
>>907のは薄めていくので1個前のデータのみ保持すればいい
911: 09/27(土)14:46 ID:gUwA3ef2(1) AAS
そんなあほなフィルタは役に立たない
フィルタにすらなってない
912
(2): 09/27(土)15:07 ID:/KdY1w0/(2/3) AAS
明暗センサーや気温でよく使うよ
センサー前を猫が横切ったとか手をかざしたのが全部除去できる
913: 09/27(土)15:27 ID:fRNy6PKt(1) AAS
IIR風っていうか加重平均風っていうか組み込みではよくやるよな
914: 09/27(土)15:34 ID:/KdY1w0/(3/3) AAS
これ付けてもバタつく時あるからヒステリシスも必要、だいたいそのセットだな
915: 09/27(土)15:42 ID:3wDB0ndr(1) AAS
針のメーターが今でも現役だぞ
916: 09/27(土)15:47 ID:d3ovHenE(1) AAS
そうそう、低い周波数のノイズ除去にはヒステリシス付けるって感じ
これなら少ないメモリでもOK
917: 09/27(土)15:58 ID:FZQE+itp(1/2) AAS
>>912
普通そういう時は異常値で無視すると思うけど
918: 09/27(土)15:59 ID:FZQE+itp(2/2) AAS
急激に変わる値は数回連続して初めて採用
919: 09/27(土)17:05 ID:dr57Mvua(1) AAS
>>907
一般的な名前は指数移動平均(EMA)フィルタ
メモリ少ない、計算軽い、平滑と応答性のバランスが簡単に調整できる
王道なのでとりあえず使ってみて必要があれば他の手段のも検討するという感じ
920: 09/27(土)19:01 ID:yDpabOI+(1) AAS
EMA…さては金融屋…
実装としては一次IIRと同じで、アナログ屋からはLPFに見えるよな
なんにせよ組み込みでよくあるヤツだ
921: 09/27(土)20:11 ID:0nBp/GTE(1) AAS
>>912
ネコがセンサーをガン見
922: 09/28(日)20:19 ID:gX4kFgyD(1) AAS
ネコンデンサー
923: 09/28(日)22:37 ID:1sbBlXPW(1) AAS
とりあえず使ってみて必要があれば(ネコがセンサーをガン見)他の手段のも検討するという感じ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.206s*