なぜ日本の楽器はFenderのパクりをやめられないのか (434レス)
上下前次1-新
1: 02/21(金)01:30 ID:HJALKMLR(1/28) AAS
1960年から令和になっても続く日本の恥ずかしいモノ作りの歴史を語り合いましょう
405: 08/26(火)15:02 ID:FJWIzC56(1) AAS
>>404が行ってレポしてくるのです
406: 08/26(火)15:10 ID:LVnnpJhA(1) AAS
>>402
わかってないからPUで10割だのなんだの最終的な出音だけの話してるんだろ
わかってればそんな事したってしょうがないんだから話題にもならん
407: 08/26(火)15:11 ID:P/eQ57qD(1) AAS
定期的にブラインド厨って湧いて出てくるからな
408(2): 08/26(火)15:33 ID:KadICOZ5(1) AAS
>>404
じゃあ実際に行って本人達の前でそうツッコめば良いんじゃね?
それが出来ないならその程度の考えって事でしょ
409: 08/27(水)00:50 ID:I1JspW1W(1) AAS
>>401
わかりきってることを長々と書かせたら一等賞
410(1): 08/28(木)13:19 ID:ECSc+cL0(1) AAS
>>408
本人かよwww
411: 08/28(木)15:03 ID:VzYW+prY(1) AAS
令和も数年経った現代でこんな情けない本人認定を見るとは思わなんだ
さすが5ch
412: 08/28(木)16:26 ID:slEP06Pa(1) AAS
なんかワロタw
413: 08/29(金)09:15 ID:+jP99ZgY(1) AAS
必死に考え抜いた渾身のレスw
414(1): 08/29(金)09:36 ID:vp4oiGav(1) AAS
>>410は何が言いたかったの…
415: 08/29(金)11:25 ID:e1q1+p/y(1) AAS
マジレスすると、売れないと商売が成り立たないし、ボルトオンギターは作るのが簡単だからやろ
416: 08/29(金)16:07 ID:7ACbcjM8(1) AAS
>>414
冷笑系みたいな>>404のレスを>>408に否定されたからカッチーンして脊髄反射しちゃったんじゃね
417: 08/30(土)20:04 ID:bPx8hOOr(1) AAS
信州の話が出たけど、今のフェンダーの工場でヒスパニックやら黒人が作ってるギターと日本の木工職人が作るギターと作りの良さでどっち信頼するねん?となったら日本製だわな。
418: 08/30(土)21:02 ID:uizHjbkR(1) AAS
フェンダーのヒスパニックやら黒人の凄腕職人
vs
日本のパート従業員のおっちゃん
だったら
419: 08/30(土)23:18 ID:EPhexKC9(1) AAS
殆どが機械作業でその技術を洗練させてきたFenderに工場で働いてる人間レベルでの手作業云々とかの差なんてそこまでない
まして精度が出てる=音が良いわけでもないんだからバカが無意味な部分で拘ってるだけの価値観でしかないぞそんなの
420: 08/31(日)08:36 ID:0Ay1+NlY(1) AAS
何言ってんだこいつ
妄想癖か
421: 08/31(日)10:43 ID:enWm3owR(1) AAS
精度はないよりはあったほうがええやろがい
422(1): 09/01(月)21:30 ID:oO0dQW8r(1/2) AAS
そもそも今のフェンダーがCBSから手放されて、工場再建する時、今のsugiの杉本氏ほか数名がフジゲンから派遣されてNCルーターの使い方から組込みから指導したのは有名な話。
423: 09/01(月)21:52 ID:orvnYXJx(1) AAS
それとシェイプをパクることに何の関係があるんだ?
424: 09/01(月)22:49 ID:onQAbu20(1/2) AAS
>>422
その当時の話なんか誰もしてないだろ
ロゴや塗装の種類から音が出る話と同じように今度は精度から音が出るなんて話になってるだけ
それならビンテージの「音」を誰もありがたがらんよっていう
425: 09/01(月)22:53 ID:onQAbu20(2/2) AAS
そもそも「精度の良さ」に関しても何をもって「良い」と言ってるのかという問題もある。
ネックポケットとネックの嵌合の話とかクルーソンペグのシャフトに遊びがあるのをがたついてるとか言ったりなんてのがそう。
「見た目できっちりかっちりしてる」事を「精度が良い」としてるのであればそれは日本的な考えでしかないよ。
426: 09/01(月)23:18 ID:oO0dQW8r(2/2) AAS
俺は日本人だから、ガタガタの楽器より精度のカッチリした楽器の方が良いです。ヴィンテージだってストラディバリウスじゃあるまいし、元は学校机の余った木材で作った単板のギターなんかありがたがってもしゃーないし。
427: 09/01(月)23:48 ID:TlLAjtzi(1) AAS
変な言い訳してないで物作り商売なら精度はがんばって出してくれよ
って思う
428: 09/02(火)00:04 ID:JZjoKP2m(1) AAS
日本製は凄いよな
ボディのネック取り付け穴にもネジ切ってあってネジがびたっと動かなかったり凄い精度
429: 09/03(水)01:53 ID:Ba/UIkvG(1) AAS
フジゲンはCFSを特許技術として誇ってたけど5年位前に特許の切れた今現在いまだどこにもパクられてないのを見ると
それ本当に価値ある技術だったの?と思っちゃうね
一気に普及したファンドフレットとは対照的に
430(1): 09/03(水)08:25 ID:5AKirvX5(1) AAS
技術もそうだし存在自体にも価値自体はあるのよ。アンサンブルとかだと如実に違うし。
ただそもそものギター自体・それらで作られた音楽の歴史が作った価値基準とは異なったってだけ。
不安定な部分も含めて「あの音」なわけで過去回帰の色が強いギター界隈じゃ訴求力が弱かった。
そういう意味では新素材とか全く新しい技術を載せたギターが普及しづらいのも同じ理由。
ファンフレットってメインターゲットが特に多弦系でそもそも過去回帰・ヴィンテージ志向とは違うような人に対して、
ピンポイントに演奏に関しての不満点解消だったりの合理的なプレイアビリティを提供してるから訴求力が強かった。
それでもギター全体で見たら普及してるかっていうとそんな事もないからね。
431: 09/03(水)11:13 ID:9aJp3X7Z(1) AAS
ギターなんて所詮ブランド力が全ての楽器ですから
日本製なんてどう足掻いても太刀打ちはできない
432: 09/03(水)11:38 ID:7BW1uT2j(1) AAS
あの世界を代表するバンドMETALLICAのギター2人とも
ESPにシグネイチャーモデルを長年作ってもらってることが、丁寧なモノづくりをする日本製のギターが良い音で優れてることを表わしてる
ESPのギターで数々の名演残してる
433: 09/03(水)13:51 ID:41rwwyGG(1) AAS
ESPは色々細かいことまでオーダー出来るからいいんだけどなんせ納期が遅い
どうしようもない
434: 09/03(水)23:44 ID:TzYRo05L(1) AAS
>>430
その手の「アンサンブルに合う」系の話ってマトモに検証してる人全然いないよね
一般人やユーチューバーならまだしも売る側もそんなにアピールするならやればいいのにとよく思うわ
「フェンダーの音」みたいなものとしか見なせないかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s