[過去ログ] ◆◆ 自宅に最適なアンプ134Ω ◆◆ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
325(1): (ワッチョイ f6a2-9guj [2403:7800:c308:8f00:*]) 02/20(木)01:44 ID:acPL2hzj0(1/7) AAS
メサブギーもギブソンに買われちゃ飼い殺しかなあ
339(1): (ワッチョイ f6a2-9guj [2403:7800:c308:8f00:*]) 02/20(木)10:52 ID:acPL2hzj0(2/7) AAS
UAFXのOX繋げば何でも家庭用になるっちゃなる
367(1): (ワッチョイ f6a2-9guj [2403:7800:c308:8f00:*]) 02/20(木)15:01 ID:acPL2hzj0(3/7) AAS
モデリングアンプが出てきてめちゃくちゃ勉強になったのはキャビネットスピーカーとマイクこそが聴感上感じる音の決定打だったということだな
好みのアンプヘッドさえありゃ良い音が出る、スピーカーやマイクはスタジオにあるやつ使えばとか思ってたけど甘かったw
実際みんなマイクにこだわり出したのってDAWが普及してモデリングとか流行るようになってからじゃない?
それまではみんななんも疑問に持たずスタジオにあるマーシャルのキャビに57使ってなかったかい?
俺はそーだった
369: (ワッチョイ f6a2-9guj [2403:7800:c308:8f00:*]) 02/20(木)15:42 ID:acPL2hzj0(4/7) AAS
もう沼だよね
ずっとどうしてあの質感が出せないんだろうあの歪みのニュアンスが出せないのか悩んでさ
アンプヘッド買い替えたり歪みエフェクター取っ替え引っ替えしてもダメでさ
全然欲しい感じが出ないわけよ
ギター本体がやはりビンテージじゃないとダメか?それともコンプか?バッファか?と迷走するわけよ
めっちゃ空間系も研究したり
俺の場合答えはキャビとマイクだった
2×12セレッションをとあるコンデンサマイクでスピーカーのハジからマイキングした音がずっと欲しい感じだったという
371(1): (ワッチョイ f6a2-9guj [2403:7800:c308:8f00:*]) 02/20(木)15:49 ID:acPL2hzj0(5/7) AAS
あとは俺が出したいレクチ問題というのもあってw
レクチ使ってるバンドのあの感触がどうも出ない
デュアル、トリプル、整流管オンオフ色々試すがやはりなんかそういう問題じゃない
セットの鉄板キャビなのになんか音の密度感というか鳴りがチガーウ
あれか?初期型じゃないとダメとかのあれか?泣
答え マイクとマイキングw
383(3): 371 (ワッチョイ f6a2-9guj [2403:7800:c308:8f00:*]) 02/20(木)17:47 ID:acPL2hzj0(6/7) AAS
>373
こんな駄話に興味持って貰えるのは嬉しいが謎の自分の音のこだわりの流れで出すのは恥ずかし過ぎるw
そのうち関係ないとこで晒すよ
395(1): 371 (ワッチョイ f6a2-9guj [2403:7800:c308:8f00:*]) 02/20(木)18:55 ID:acPL2hzj0(7/7) AAS
後はみんなレコーディングでどのキャビ使うか本当に使ってんのか問題
まずエフェクトの乗りとか他との馴染みを考えると実際にはみんな憧れ4発スピーカー鳴らすケースなんて予想以上に居ないよなやっぱり
実際にアンプで録ってるとしたら殆どが1×12か2×12に聞こえるんだけど今ではおそらくリアルアンプすら使ってないケースが多いでしょ
マイクのくせすら分からんのっぺりした感じばかり
まあ今時はレコーディングでいちいち爆音で鳴らさないよなぁと70年代のハードロックとかあまり売れてないメタルで聞こえてくる4発良いなあと思って聴いているw
4発は明らかに反応鈍くて迫力あるけどトレブル出ないから音源で変な加工して不思議な音になるよね
昔のLine6PODみたいなさ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s