BOSS GTシリーズ GT-56 (643レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
67: (ワッチョイ ffbc-rcC/ [240f:d1:c34e:1:*]) 2024/07/28(日)02:05:44.48 ID:X3nL9gbH0(1) AAS
ここから最後20連勝くらいしないと評価してプロになればって言ってたしな
体が持たないし病気なりそうだもんな
体調がよくなることがオウムと同じなわけない
海外ペンこういう時はヌーブラやらなんやらしてるからアベガーがツボガーになったでしょ。
126: (ワッチョイ ab64-eET3 [240b:253:a0:5b00:*]) 2024/08/16(金)00:49:09.48 ID:REH724590(1) AAS
初心者のJK2です。
優しいお兄さん教えて下さい。
譲ってもらったGT-1000core持ってます。
ルーパーRC-5を買ってもらったんだけど
どう繋ぐの?
585: (ワッチョイ d2dd-KNrY [2409:10:2860:a00:*]) 09/07(日)22:00:10.48 ID:jRwDOBAY0(3/3) AAS
スイッチングノイズの主な原因はDC電圧の瞬間的な変動でエフェクターのスイッチを切り替える際に、回路内の直流電圧が瞬間的に変動し、その変動が音として増幅されてポップノイズとして出力。

スイッチング電源のノイズはスイッチング電源自体が発生させる広帯域ノイズ、高周波ノイズ、スパイク・ノイズが、エフェクターのノイズ源となることがあります。トゥルーバイパスの特性として、逃げれないのがバイパス時に信号が劣化しやすいハイインピーダンスになるため、スイッチングノイズが大きくなる傾向があり、対策としてTrueBypassエフェクターを使用する時はノイズ・ゲートやノイズ・サプレッサーペダルを歪みエフェクターの後に接続し、音が出ていないときにノイズをカット。
また、バッファーペダルの利用が有効的でエフェクターのループの最初や最後にバッファーペダルを配置すると、信号を常に一定のインピーダンスに保ち、ノイズや音質劣化を軽減できる。
今日では多くなったスイッチング電源式のパワーサプライは、ノイズの発生源だ。プロの多くがスイッチング電源を利用せず今だにリニア電源が多く、もし、どうしてもスイッチング電源式のもを使うなら高価でノイズ対策が施された高品質なものに変更することで、ノイズを低減できる。
エフェクターの入出力コンデンサを端子の直近に配置したり、回路内の電源ループを小さくしたりする設計上の工夫や、スナバ回路(RC回路)の追加がノイズ低減に効果的だ。ノイズ・ゲートをディレイやリバーブペダルの前に、歪みエフェクターの後に配置するなど、エフェクターの接続順を工夫することもノイズ対策に繋がる。
諦めろ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s