【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】Part.10 (477レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

225: 05/09(金)00:45 ID:tZ97rH+c(1/2) AAS
鈴木愛美 ピアノリサイタル
 やっぱり なんとなく このピアニストの演奏 好きだわ。
ハイドン ピアノソナタ13番
シューベルト 3つのピアノ曲から 2番
高雅なワルツ集
リスト ウイーンの夜会 6番
シューマン 幻想小曲集
アンコール シューベルトピアノソナタ18番 第一楽章
とベートーヴェンのなんとか。
 自然な感じの演奏が基本。加えて情緒がある。強引な感じがしない。とても美しい。

 浜松では 誰が演奏しているのか知らなったが、たまたま室内楽の演奏を聴いてとても印象的だった
(優勝するとは思わなかったが)そのあと、一般客の並んでいる行列に たぶん 鈴木愛美ご自身が
突入してきて、「どうでしたか?」と言っているように思えた。(よくはわからない。知り合いだったのかもしれない)
 鈴木愛美のソロは聴けなかったが、中国人のピアニストなど 確かに 技術的には鈴木を上回ったのかもしれないが、元気いっぱい 指がくるくる動くという感じで、情緒などないも感じられなかった。それに比べて 「こころに沁みる 聴かせるピアノ」。審査員のセンスにも乾杯。
226: 05/09(金)00:45 ID:tZ97rH+c(2/2) AAS
都響@東文いてきた…いろいろすごかった
黛・涅槃交響曲がメインだろうが他の二曲もバリバリのゲンオン
なのに満員御礼…東京という都市の音楽的環境はいろいろヘンでスゴイwと実感
冒頭で主幹?の方から1階通路にバンダを配置すること(二階には安全に配置可能なスペースがないらしい…)、
曲中で大太鼓の大音量があるのでびっくりしないで的なアナウンスがあり会場内から(笑)と拍手がw

ミュライユ作品は古代の地殻変動による大陸形成プロセスなるものを、夏田作品は「人智を越えた領域、
身体感覚や心理感情がもはや無効となる世界への接近と上昇の試み」とプログラムにはあり、まぁたしかに
通常オケ演奏では聴けないような音響が充満する空間を味わうとでも言うのか…
とくに夏田作品は1階左右に打楽器類を配置してステージ上含め3つのグランカッサが乱打され
そのあいだに極限までグリッサンド上昇していく弦楽器群の音があったりするというちょっと類例のない
響きを体験した印象…涅槃が古典的に響くとでもいうかw

その涅槃も作曲者が目指した近代ヨーロッパと全く異なる宗教的・神秘的色彩を明瞭に描いた演奏だったとおもう
これまで録音でしか聴くことがなかった音楽が鮮烈な音響として会場内を満たしている現場に立ち会えたのは幸運だった
下野氏の統率力は見事…男声合唱を増員してたと思うけど声のクラスターがオケに負けずに響いてたいへん効果的だとおもった
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.147s*