クラオタ「昔は良かった」演奏家「現代のが上手い」 (282レス)
上下前次1-新
1(6): 2024/08/30(金)17:48 ID:7euRCqk8(1) AAS
クラオタ(特に聴き専)
「昔は良かった。現代の演奏は精神性とかロマンとかそういう感動させるものがない」
楽器経験者とかプロ演奏家
「昔の演奏はテクニック的にかなり危うい。
昔の巨匠の名盤を聴いてみたが学生オケかと思った。
あれを聴いている人たちはその拙さが気にならないのだろうか」
こういう認識のギャップがあるのが現実
253: 05/03(土)18:46 ID:kyOR5AaX(1) AAS
ミッシャ・エルマンの弾いたツィゴイネルワイゼンをご存知の方もおろう
技巧的には聴けたもんじゃないけど、ラッサン(緩徐部)の音色はものすごく美しい
ああいう演奏をする人も二度と現れないだろう
254: 05/05(月)01:50 ID:eQwSuHi8(1) AAS
>>1
ヒマリちゃんのチゴイネルワイゼンは超うまいけど
ハイフェッツのような炎が燃え盛るロマンはない
255: 05/05(月)06:47 ID:U6W+So6+(1) AAS
昨夜のクラシック音楽館、ここの人達としてはどう感じたかな?
256(2): 05/10(土)14:16 ID:Hs8dUxfT(1) AAS
なぜ現代音楽は不協和音ばかりなんだ?
メロディーが枯渇したのか?
257: 05/11(日)01:38 ID:md/94zYa(1) AAS
>>256
映画音楽にもあるようにホラー感を出すためだよ
気になる点
現代音楽のショスタコーヴィッチより後期ロマン派のラフマニノフの方が不協和音が多い?
258: 05/12(月)19:42 ID:u7zf3y7i(1) AAS
ミニマル音楽はメロディーあるけどな
259: 05/12(月)20:26 ID:8WEawNKS(1) AAS
調性が無い曲でもメロディーはあるし微分音が使われていても
メロディーを感じるんだよね
260(1): 05/22(木)01:56 ID:k4XyFAkt(1) AAS
>>256
芸術の悲しい宿命で、同じことを繰り返すわけにいかないんだよな。
それまでの誰とも違うものを作り出さないと認めてもらえない。
その意識が強くなると、手段と目的が逆転したような音楽が多く生まれてくる。
作曲者は心底こういう楽曲を作りたかったのか?真の芸術として後世に残る音楽なのか?我々にはよくわからん。
261(1): 05/22(木)02:13 ID:xuMJDgCe(1) AAS
>>260
武満徹はメロディーメーカーではないか
むしろ現代の歌謡曲の方がリズムばかりの無調
262(2): 05/22(木)20:18 ID:7LDgHhRT(1) AAS
リズムばかりの無調の現代の歌謡曲って何?具体的に教えて
263: 05/29(木)14:45 ID:v8EDDZnP(1/2) AAS
>>262
横入り失礼
>261は、現代の歌謡曲(ニューミュージック)が打ち込み系のリズム中心で、印象に残るメロディに乏しい事や、無理やり気味の転調などで不自然な旋律作法になっている事を言わんとしているのでは?
いずれにしてもクラシック板で引き合いに出す事ではない気がするけど
264(1): 05/29(木)15:15 ID:v43958Yp(1) AAS
「無理やり気味の転調」と「無調」は違うわけで
265: 05/29(木)17:09 ID:ml9Sq111(1) AAS
ポップスで最後半音だけ調を上げて無理矢理盛り上げる転調がやたら多い
266: 05/29(木)19:53 ID:CpEP2jiO(1) AAS
半音より1音上げるパターンが多いと思う
調によるが半音上げはギターとかだと面倒な場合が多い
「あの素晴らしい愛をもう一度」の「広い荒野に…」ってとこなんかが典型でしょうかね
267(2): 05/29(木)21:06 ID:v8EDDZnP(2/2) AAS
>>264
そりゃその通りなんだけど、転調の約束事を無視して強引に繋げている曲が散見される
そういう、安心した調性感に結果的に乏しくなっている事を「無調」みたいに捉えているのかと勝手に思ったのですよ
268: 06/04(水)13:32 ID:6huVQG47(1) AAS
>>267
そういうのがウケるから>強引な曲展開
269: 07/08(火)21:26 ID:uYTauECC(1) AAS
>>262
ラップ
270(1): 07/12(土)20:49 ID:WoLKkoh4(1) AAS
>>267
最近のJPOPは転調が多くて難しいよ。
カラオケで歌おうとしてもうろ覚えじゃ無理で、しっかりメロディーラインを予め勉強しておく必要がある。
特に、自分の声域に合わせるために音の高さを調節すると、転調するところでわからなくなる。
ポップスの歌手たちも音感がよくないと、ただ勢いだけじゃ歌えないだろうね。
271: 07/12(土)23:53 ID:5qV8xo7J(1) AAS
…ここ、クラシックのスレだったよねぇ…?
(思わず再確認)
272(2): 07/13(日)10:17 ID:mVM8oNP9(1/2) AAS
>>270
YOASOBIの「アイドル」が最初gis-moll(#5個)で、「♪誰もが目を奪われてく…」の所からg-mollだと瞬時にわかった人はエライ…のかな?
(最初がg-mollだとひっかかった人は正直に手を上げなさい)
L.アンダーソンの「セレナータ」も同様
as-moll=gis-moll
譜面はAs-dur(♭4個)に臨時記号で書かれているようだけど
(♭だと7個もついてしまう…w)
いずれにしてもオケが鳴らないキーだね
あの気だるさはあの調性だからこそだろうけど
273: 07/13(日)10:19 ID:mVM8oNP9(2/2) AAS
>>272 スレチ気味で失礼しました
274: 08/11(月)13:35 ID:valxJeJ/(1) AAS
お前ら落ち着け!aikoでオナニーして落ち着け!
275(1): 09/09(火)22:15 ID:3ubuUT+z(1) AAS
カラヤンやベームが毎月のように新譜を出していた時代が懐かしい。。。。。
昔はよかった。。。。。
276: 09/09(火)23:21 ID:jPLEpJRf(1) AAS
LPレコードは面積がでかいだけにジャケデザインも面白いものがたくさんあったよな。
特にソニーは凝ったものが多かった。
277: 09/09(火)23:39 ID:3snZfmCp(1) AAS
>>247
コンセルバトワール
278(1): 09/09(火)23:46 ID:Udxyg3bP(1) AAS
>>275
カラヤンはあんなに忙しく世界中を飛び回っていたのにシベリウスの孤独な辺境の音楽が絶品だった
信じられない集中力だったな
279: 09/10(水)01:34 ID:W2C66meH(1) AAS
>>278
シベリウス大嫌い指揮者バレンボイムが
ユダヤ人天才ヴァイオリニストヴェンゲーロフのシベリウスヴァイオリン協奏曲で
初めてシベリウスを振った
280: 09/11(木)01:24 ID:DIE64dQ1(1) AAS
カラヤンのシベリウス後期交響曲は素晴らしい。3回録音している。5番だけ4回だったかな?
でも来日公演でやったことあるのかな。
281: 09/16(火)19:23 ID:doBrRCSA(1) AAS
>>272
「♪誰もが目を奪われてく…」の所からg-mollだと瞬時にわかった人はエライ…のかな?
(最初がg-mollだとひっかかった人は正直に手を上げなさい)
→g-mollは a-mollの誤り
遅くてスマナイけど
282: 09/16(火)22:31 ID:KTD6bdph(1) AAS
たまにN響の古い演奏の映像が出てくるけど、なんか大昔のモノクロ時代(50〜60年代初頭ぐらいまで)の演奏の方が良いように感じる
カラーで残っている60年代後半ぐらい、ちょうど管楽器、特に金管のレベルが上がってきた頃なんだけど、その金管がなんか見解がバラバラな感じで、しかもウルサイ音で尚且つミストーンが目立つ
なまじ管楽器が変な?主張をしていなかった(というより手探りだった)時代の方がまとまっていて、しかも指揮者の個性がものすごかったから、良かったし、面白かったと思う
モノクロ当時の、ボヤケた音質故の気のせいだとは、決して思えないんだな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s