音質が特に優れているレーベルをあげていくスレ (64レス)
1-

1: 2024/08/15(木)07:03 ID:1R7019gp(1/2) AAS
Oehms
室内楽の録音を聴いた時ホールで実際に聴いている感じにかなり近いと思った
35
(1): 2024/08/23(金)16:22 ID:ZGeozaYC(1) AAS
ドイツ・シャルプラッテン
36: 2024/08/25(日)13:49 ID:PgS6pSDV(1) AAS
まだまだ未知のレコードレーベルあるよね
マイナーメーカーだと超大物と契約できないから
誰それとなり敬遠してしまうんだよ演奏者の表記が
日本人には読めない場合もある
ここで名前が出るのも割と名前浸透してるレーベルだよね
37
(1): あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
38: 2024/08/25(日)18:11 ID:u1b81eKl(1) AAS
>>37
これからチャレンジするよ
39: 2024/08/26(月)20:14 ID:V3BVcQgt(1) AAS
Harmonia Mundi
40
(1): あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
41: 2024/08/27(火)19:37 ID:O0ULdd1h(1) AAS
>>40
こんなにお得なのがあるとは知らなかった
42
(1): 2024/08/29(木)22:59 ID:62N9Dl5k(1) AAS
いわゆるクラオタには演奏者ありきで録音を聴いている人が多いと思うから(しかも古い)
音質という視点でのレーベルの知識に疎い人が意外と多いと思われる
43: 2024/08/30(金)01:57 ID:eZ9BtW8q(1) AAS
>>42
むしろ逆
古い録音ほど音質に差が出るから詳しい人が多い
44: 2024/08/30(金)03:34 ID:clsWz36S(1) AAS
でもクラ界定番の喧嘩でしょ。

そんな低音質で演奏の良さや曲の本質が分かるか

糞耳ヲーオタに芸術が分かるか。神聖なクラ盤聴く資格無し。

いままでは1954年以前の名盤の存在を盾に、神演奏は低音質も打ち破る派が勝ってたような。
45: 2024/08/30(金)16:14 ID:7euRCqk8(1) AAS
ERATOはクラオタ的にはそうでもないの?
46: 2024/08/30(金)16:25 ID:StzpCTI0(1) AAS
なに聴いてもモヤーっとしてる印象
47: [sag] 2024/08/30(金)19:51 ID:0Reum9od(1) AAS
フィリップストーンとデッカサウンドは方向性が違うのに
フィリップスレーベルが出てたディスクがデッカレーベルになって違和感があるね。
48: 2024/09/08(日)22:52 ID:50MfCTwv(1) AAS
TACET

コロリオフのバッハ最高
49
(1): 2024/09/21(土)11:49 ID:a92GUZZ3(1) AAS
chandosの派手めのマスタリング好きだわ
50: 2024/09/21(土)19:31 ID:LMhSSfW4(1) AAS
>>35
LP時代はよかったね
51: 2024/10/06(日)16:41 ID:0ByV9aIj(1) AAS
>>49
ドンシャリの一歩手前
52
(1): [hage] 2024/10/07(月)00:04 ID:1fl2zKn4(1) AAS
リヒターのアルヒーフも録音された時代を考えると音質いいな
53: 2024/10/07(月)00:18 ID:aYczgGTD(1) AAS
室内楽ならResonusだな 今の所ハズレ無し
54: 2024/10/07(月)20:21 ID:DSkFjCmQ(1) AAS
メジャーレーベルで良い録音のCDを教えてくだされ
55: 2024/10/08(火)00:55 ID:4xNxmZWg(1) AAS
英デッカ1960年代の録音をCD化したのが
ハモりがよくて滑らかで良いと思う。
中国製の1万円のDAコンバータをCDプレイヤーとアンプの間につなげたらより細やかになった。
56: 2024/10/24(木)23:57 ID:tO6/VAG1(1) AAS
>>23
ベームのブルックナー4番
第1Vnが中央に寄りすぎだよな
57
(1): 2024/10/29(火)05:42 ID:42DclXRO(1) AAS
50年代後半ステレオ初期のEMIが好き
58: 2024/11/15(金)18:46 ID:i1lAg/+s(1) AAS
>>57
グリューネバルト教会での録音はいいよね
59: 2024/11/16(土)20:03 ID:B0iwU/mT(1) AAS
>>52
ヴァルヒャのオルガンもいい音だな
60: 2024/11/17(日)00:33 ID:H+igzVWY(1) AAS
カザルスのバッハ無伴奏チェロ組曲全曲は1936-39年の録音だけど音質に問題が無い。
チェロの音域と当時の録音の限界がいい感じに一致していたとしか思えん。
61: 03/24(月)20:29 ID:ai3RUGRb(1) AAS
チェコの昔のスプラフォンのチェコフィル録音はホールがいいのか響きがうまく録れていた。

アンチェルのショスタコ5番、ノイマンのショスタコ7番など他にも良いのがあるかも知れない。
62: 04/14(月)12:46 ID:NATNY/V5(1) AAS
アルテックのマイク通称鉄仮面が音良いらしいね
録音する曲の規模やホールの抜けや残響も関係してくる
曲によっては残響長いホールの方が合う曲も有るだろう
63: 04/16(水)13:28 ID:0/TCzyaT(1) AAS
チェンバロの曲で早い演奏だと残響が残って団子になり
更に演奏家は弾くから更に残響が重なるが
ホールが大きければ残響はスーッと抜けるんだろうか
64: 07/19(土)14:07 ID:K15vf8f+(1) AAS
空間が広いとチェンバロのような音が小さい楽器は
音が離れているオーディエンスにまで届かないから
なにをやってるんだかよく聞こえない状態になる。

個人的にはユーグ・デショー(録音技師)によるチェンバロ録音は
この世のものとは思えない音だと感じる
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.394s*