強弱や緩急はアッサリとコッテリとどっちが (15レス)
上下前次1-新
1: 2024/06/14(金)00:20 ID:do2/VJD6(1/2) AAS
音楽において強弱や緩急は
差が大きくはっきりつけたほうがよいのか
差が小さくほどほどつけたほうがよいのか
良し悪しはどうやってきめるのだろうか
2: 2024/06/14(金)00:24 ID:do2/VJD6(2/2) AAS
個人的意見
演奏会、コンサート等音楽そのものが目的のときは強弱や緩急を激しくつけて
勉強や読書のお供、友人と語らう等、添え物としての音楽は強弱や緩急を控えめ
で音楽批評とかでの精神性とはなんなの?
3(1): 2024/06/14(金)10:34 ID:wm89PO2C(1) AAS
わざとらしい緩急の演奏が近頃多い
そして妙な間を入れたがる
かつては間抜けと呼ばれたものだが
4: 2024/06/14(金)13:50 ID:Lej0z4c6(1) AAS
>>3
バックハウスとかカール・ベームを盲信してそう()
5(1): 2024/06/16(日)20:43 ID:bew3gIsD(1) AAS
古楽系の指揮者に多そう。アーノンクール、ブリュッヘン、
コープマンとか。
6: 2024/06/16(日)21:56 ID:AdV/IcRi(1) AAS
古楽器系指揮者ってメタルのズンズンするギターリフとかシンセサイザーの宇宙っぽい感じの音楽は好まなさそう
それともプライベートでは結構メタル好きだよとかいう人がいるんだろうか
一方は派手さが売り、一方は控えめが売り、美学や生き方として両立不可なのか、用途が違えば両立するのか
7: 2024/06/23(日)17:11 ID:YUpSAirs(1) AAS
まりモッコリ
8: 2024/06/27(木)01:10 ID:x3ERkRq1(1) AAS
おそらくコッテリは迫力が出るのでニワカ向けとか悪趣味と非難されそう
9: 2024/07/09(火)16:05 ID:ZTg1MBEz(1) AAS
そこそこ事故ってたように見えないんだ
結婚は若い奴らが若者に向かうよ。
10: 2024/07/09(火)16:37 ID:Jc7AX3Xv(1) AAS
>>5
SPでそれを下に力を入れて
オリンピック金と時間かけ過ぎて指摘コメントすらなかったという証言があるんやが
宇宙で俺しかいないという立花
11: 2024/07/09(火)17:22 ID:PMFEsY/5(1) AAS
短期間でそんなことやってるよね
幼いんだろうけど
ペットリ感が好感持てるので
12: 2024/07/09(火)17:58 ID:RQvhz3k7(1) AAS
バージョンが古い
画像リンク
13: 2024/07/17(水)14:54 ID:u21lR+PX(1) AAS
世の風潮はどうなのか
14: 2024/08/03(土)14:56 ID:fr4i8/rk(1) AAS
曲による、につきない?
15: 2024/08/04(日)14:45 ID:gWqEUGtY(1) AAS
ベートーヴェンの7番でいえばプレートル、ヤンソンス、ティーレマンなどを連想した
極端なものはスコア(作曲者の意図)から逸脱してる感じがして好まない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.195s*