部活サボったら殺されそうな件 (6レス)
上下前次1-新
1: 2022/09/06(火)08:32 AAS
部活無断欠勤したら殺されそうなんだが
2: 2022/11/01(火)15:33 AAS
「本気の残業削減を」県立高教員らが自民党に給特法改正を要望
グローバリストは自分たちの地位を守るためにいろいろ策を練って
NWOなど超監視社会を目指している
その最たるものがWEF世界経済フォーラムのアジェンダ
こういった公務員の税金税収に関することは
すべてロスチャイルドが創った1971年以後の
ニクソンショック以来金本位制廃止 法定通貨という最初から破綻している詐欺徴収にある
最初からぶっ壊れた金融システムで維持している為 年々労働者は働けど働けど暮らしが良く成るどころか
悪くなるのは ロスチャイルドが所得税等で徴収しているからだ
自分たちの権力維持を続けるたった之だけの為 納税者の命なんぞ露にも思わない
労働者が足りないとほらを吹き、移民受け入れ、一人でできる仕事を5人10人で行い
無駄な税金を納税者に払わせ負担
あれもこれもすべては法定通貨の崩壊を先延ばしし 納税者にその秘密がばれないようにして
自分たちの代でバレずに納税者に殺されなければといった思いから行っている
いまは日本も少しづつ水道民営化が進んでいる フランスロスチャイルドのヴェオリア・ジェネッツだ
2013年麻生太郎はCSISで日本の水道を民営化すると宣言
これも法定通貨の維持を先延ばしするための納税者からの搾取
フランス ヴェオリア社 過去に120か国から爪弾きにあい水道民営化が失敗して
落ち延びるかのように日本にやってきた 日本でも もちろん失敗する
早く納税者達はこの事実に気付くことだ! 命の水 ヴェオリア社が水道管に毒物を入れるのも可能だ!
目覚めよ! 日本の納税者! 法定通貨は巧妙に創られた金融詐欺である! 洗脳法定通貨
以下の動画を何度も視聴し、法定通貨の仕組みと詐欺を頭に叩き込もう!
法定通貨の秘密
動画リンク[YouTube]
法定通貨の仕組み 信用創造
動画リンク[YouTube]
水道民営化の被害ドキュメンタリー
動画リンク[YouTube]
ニクソンショック前後 世界の法定通貨
動画リンク[YouTube]
3: 2023/03/11(土)15:08 AAS
福澤諭吉って1万円出す時めっちゃ恥ずかしかっただろうな
4: 2023/10/02(月)06:36 AAS
ワシ、こっちの方がアカン思うけどなぁ
5: 2023/10/13(金)03:06 AAS
画像リンク
6: 07/22(火)18:47 AAS
「でしゃばり保護者」にありがちな行動
とくに卓球部では、「自分も中学校の頃にやっていた」という過去の経験を持つ保護者が、部活動に口を出してしまうケースが見られます。
その関与が、適切な範囲を超え、「でしゃばり」と受け取られるようなものになってしまった場合、部の雰囲気を悪化させたり、子どもたちの自主性を奪ってしまう原因にもなりかねません。
? 指導者気取りで技術に口出しする
自分の過去の経験を過信し、顧問やコーチの指導を軽視。
「昔はこうだった」「YouTubeなんて信用しちゃダメ」など、現代的な技術や情報を否定。
子どもがうまくいかないと「練習試合が少ないせいだ」などと顧問に責任を向ける。
練習に頻繁に顔を出し、「見てるだけ」と言いながら実際には声をかけてアドバイスを始める。
保護者の立場を超えて、あたかもコーチのように振る舞い、子どもたちに技術的な指導を行ってしまう。
さらに、自分の子どもの学年だけでなく、上級生や下級生にまで指導のようなことをしてしまい、部の秩序や信頼関係に悪影響を与える。
? 自分の子どもには甘く、他人には厳しい
自分の子には毎月のように高価なラバーやラケットを買い与えるのに、他の子が用具を変えると「そんなにコロコロ変えてたら上達しない」と非難。
他の保護者が「この用具、よさそうですよ」とアドバイスするだけでも「その人の言うことは聞いちゃダメ」と否定。
自分の子の失敗は「疲れている」「繊細だから」と擁護しがち。
一方で、他の子どもには「何回言ったらわかるの!」と大声で叱責。
他人の子のフォームや態度に細かく口を出すが、自分の子には何も言わない。
「顧問やコーチの言うことを信じなさい」と言いながらも、自分の主張と一致する都合のいい部分だけを切り取って利用し、結局は自分の意見を通すことが目的になっている。
? 部活の運営や方針にまで過干渉
練習時間や内容、顧問の指導スタイルにまで「こうすべき」と押しつける。
顧問やコーチに対して、LINEや電話などで頻繁に直接連絡を取り、「もっとこうしてほしい」「練習の組み方が甘い」などと要求する。
顧問やコーチに直接連絡を繰り返し、時には他の保護者を巻き込んで対立を煽る。
他人のやり方には口を出すのに、自分や自分の子のことは特別扱い。
? 周囲に悪影響を及ぼす
子どもたちはその保護者の存在を意識して萎縮し、自由に練習できなくなる。
顧問やコーチとの信頼関係にも悪影響を及ぼす。
他の保護者との関係もギクシャクし、部内の雰囲気が悪化。
実は本人の子どもも「うちの親がああやって出しゃばるのが一番ストレス」と感じていることもある。
その保護者と日常的に関わっているだけで、「あの人の味方なのか」「同じ考えなのか」と周囲に誤解され、無用な距離を置かれてしまうことも。
このような保護者は、本人は「良かれと思って」やっているつもりでも、実際は「三重苦」になっているケースが多いです。
・正しい知識や指導経験がないまま誤った指導をしてしまう
・自分の子どもをかばい、他の子どもには厳しく接することで公平性を欠く
・顧問やコーチの立場を軽視し、部の統率を乱す
こうした「三重苦」は、子どもたちの自主性・集中力・楽しさを奪い、指導現場にも混乱を生みます。
スポーツは、学校の顧問だけでなく、同じ部活の保護者や仲間、スポーツショップの店員、クラブチームや教室のコーチなど、さまざまな人からの助言を受け、自らが情報の取捨選択をして成長していくものです。
だからこそ、「一つの考えだけが正しい」という姿勢は、子どもたちの判断力や可能性を狭めてしまいます。
子どもが主体的に選び、試行錯誤し、失敗から学ぶことこそ、スポーツにおいても人生においても何よりの財産です。
保護者が「主役」になるのではなく、「応援団」として寄り添うことが、何よりも子どもの力になります。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.334s*