DVD-RAM 総合スレッド Part112 (625レス)
上下前次1-新
1(3): 2013/12/06(金)15:25 ID:yWCiFCLx(1) AAS
DVD-RAMについて、総合的なスレッドです。
Blu-ray DISCの出現で影の薄くなった感のある
DVD-RAMですが、利便性はダントツだと思います。
DVD-RAMについてなら、どんな話題でもいいです。
大いに語り合いましょう。
【過去スレ】
DVD-RAM 総合スレッド Part11
2chスレ:cdr
DVD-RAM 総合スレッド Part10
2chスレ:cdr
DVD-RAM 総合スレッド Part9
2chスレ:cdr
DVD-RAM 総合スレッド Part8
2chスレ:cdr
DVD-RAM 総合スレッド Part7
2chスレ:cdr
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part6■◇■
2chスレ:cdr
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part5■◇■
2chスレ:cdr
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part4■◇■
2chスレ:cdr
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part3■◇■
2chスレ:cdr
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part2■◇■
2chスレ:cdr
■◇■DVD-RAM総合スレッド■◇■
2chスレ:cdr
596: 2023/07/04(火)17:18 ID:oDq5GG7T(1) AAS
チャプター付けると容量上がる?100均のじゃ無理かな
597: 2023/09/26(火)15:29 ID:5qQex3XH(1) AAS
これで一段と素敵な一日が始まるよ!
598: 2023/11/08(水)10:41 ID:zkWWPoNW(1) AAS
さいきんのドライブでDVD-RAM読み込みすらできんだな
599: 2023/11/14(火)09:19 ID:PLnYkOcx(1) AAS
未使用-RAM捨てようかと思ってオク覗いてみたら
1パック数千、1万超える価格で落札されてるんだけど
これってRAM需要というより「Panasonic」に対するプレミアなのかな
600(1): 2023/11/14(火)15:22 ID:do71f8R6(1) AAS
もしかしてうってないんか
601: 2023/11/24(金)19:18 ID:AEgD08/F(1) AAS
RAMドライブ捨てたわww試験的にファイル移動しただけでサヨナラかよ
602: 2023/12/21(木)07:10 ID:Sh/rOrYg(1) AAS
>>ジャンクは殆ど駄目になってるね
出力が低下すると聴けるディスクと聴けないディスクが出てくる
よく再生不能になったDVDレコやMDデッキのレーザー出力上げて「直りましたぁー、修理完了です!!」なんてドヤってはしゃいで動画上げてる奴いるけどそんなやり方で記録はマトモに出来るのかね
記録時はさらにパワー必要だよね
東芝のDVDレコに一時期積まれてた自社製欠陥ドライブはマジで地雷だった
DVD-RAMとかは再生させただけでもレジューム情報を管理領域に書き込むから
書き込みに失敗してDVD-RAMが内容もろともお釈迦に・・・
603: 2023/12/21(木)15:15 ID:XrOG0YQ0(1) AAS
芝レコは使い勝手が良くて好きだったんだけどねぇ
604: 2024/01/04(木)20:32 ID:MUMJG6ZK(1) AAS
今でもオークションで光学ドライブのみあれば交換して、DVD-Rに焼いたのをパソコンで焼き品質測定してから使えば大丈夫かと
605: 2024/05/01(水)18:55 ID:vagzARkY(1) AAS
落嫌
606: 2024/05/18(土)20:51 ID:vnwj2gMZ(1) AAS
>>600
遅レスになるがハードオフで売っているところがある
そういう店にはカセットテープ、MD、
ビデオテープはVHSだけでなくベータも8ミリビデオも
607: 2024/07/03(水)22:05 ID:GpN89H3R(1/2) AAS
sage
608: 2024/07/03(水)22:06 ID:GpN89H3R(2/2) AAS
sage
609: 2024/07/27(土)23:13 ID:4Y2S4xdK(1/2) AAS
昔3.5インチのオリンパスのMOのドライブがシークが早いといわれて一時期人気だったが、
このドライブには致命的な欠点があった。アクセスをしていなくてもメディアをいれている
だけで、レーザーダイオードがずーっと点灯し続けるのだ。そのため1年ぐらいの保証期間が
来ると、ちょうど寿命が来て読み取りも書き込みもできなくなって、ドライブがゴミになる。
もちろんそんなドライブの寿命近くで書いたメディアもあてにはならない。
というわけでなのか、オリンパスのMOドライブは販売されなくなり、市場から消えた。
610(1): 2024/07/27(土)23:18 ID:4Y2S4xdK(2/2) AAS
あるいは記憶間違いで、トライブに通電しているあいだじゅうレーザーダイオードが光っていたのかもしれない。
そういうタイマー問題があるとしらずに、友人にも勧めて自分としても6台ほどかってPCやサーバーにとりつけて
いたが、1年後ぐらいにこの問題が発覚してすべてゴミになったし、進めた知人にも申し訳がなかった。
その後は富士通のMOドライブがしばらく売られていたが、結局3.5inch MOはIBM社が採用しなかったり、
いろいろあって、廃れたんだ。MOはDVD-R、DVD+RとかDVD-RW、DVD+RWなどに負けたのだ。
MOの技術はDVD-RAMに移転されたと思うが、やはりDVD-RAMもほぼ廃れたな。
611: 2024/08/05(月)06:51 ID:7OZHHkeL(1) AAS
>>610
あっ、そうだ!
パイオニアのDVDプレーヤーにはオートパワーオフON・OFFの設定があって、OFFにしてから
作ったDVD-Rでメニュー画面のままだと表示窓は『TITLE』、ディスク回りっぱなし&ず~っと音楽流れてる
更にこの状態で何時間も。を毎日なら、確実にレーザーダイオードがヘタるかな?
612: 02/10(月)13:03 ID:biwM/Btx(1) AAS
DVD-RAMとMOは円盤のサイズ以外に何がどうちがったのかがわからなかった。
613(1): 02/16(日)08:59 ID:KyPNnYmU(1) AAS
マルチドライブといういいかたで、DVD-R,DVD+R,DVD+-RW, DVD-RAM の読み書きできる
ドライブが売られていた。あるいは今でも売っているのかもしれない。
今自分が持っているマシンのドライブが壊れたら、DVD-RAM読めなくなるからお手上げだな。
はやくDVD-Rなどにデータを書き移しておかないと。でも100枚以上もあるから面倒。
614: 03/15(土)09:44 ID:Z+E+YnvC(1) AAS
1回しか書けない制約があるけれども、容量は同じでDVD-Rの単価が安くなりすぎた。
しかも、追記も出来るようになったので、RAMの優位性が以前よりも狭まった。
615: 04/27(日)08:19 ID:/tM7o2VS(1) AAS
探してた残り3枚のディスクようやく発見
616: 05/04(日)23:57 ID:uBHqJCNE(1) AAS
>>613
このスレの意義を否定することになるかもしれないけど、もうHDDか、容量さえあればSSDでもいいんじゃない?
その方がいちいちディスクの入れ替えもせず楽に扱えるし、ツリー構造の中でジャンルなどの分類・検索の管理もできて便利。
安全性は完全じゃないのは同じだからバックアップはした方がいいけど、それも別のHDDやSSDに一気にできて楽でしょ。
DVDなんて4.7GB、最大(両面2層)でも17GBだし、1TBでも4.7GBのデータが200枚分以上入る(10TBなら2000枚以上!)。
617(1): 05/17(土)22:18 ID:YVVFIm4f(1) AAS
HDDもSSDも壊れる可能性がある。SSDはデータが消える可能性がある。
HDDは何かで故障すると読み出せなくなる可能性がある。
DVD-RAMは円盤の記録自体は50年ぐらいはもちうる。
しかし、もう媒体が作られなくなっているし、OSがサポート
しなくなっているし、ドライブがまだBDなどでは読めるけれども、
いずれDVD-RAMは省略されてしまうだろう。既に書き込みができない。
618(1): 05/17(土)22:53 ID:1tYhuilW(1) AAS
パナのSCSI接続の第一世代の
MS-DOS用のドライバってどこかに落ちてない?
619: 05/18(日)19:30 ID:nMBv75o3(1) AAS
>>618
パナ公式で製品の型番を入力してみたか?
DLは民生用と法人用の2つある
win7移行はスカジー非対応
620: 05/31(土)10:54 ID:cjnl/u9A(1) AAS
DVD-RAMは書き込むときにレーザーの光をあてて記録媒体を高温状態にすることで、
それで初めて磁気的記録が出来るというものだから、媒体に磁石を近づけても
記録は影響されないという優れた記憶の耐久性を持っていた。
今まさに発売されようとしている、熱アシスト記録方式のHDDはDVD-RAMに似ている。
熱アシスト方式のHDDの記憶は果たして通電せずにどのぐらい寝かせておいても
媒体の記憶が保たれるだろうか。長期間(10年間、20年間、30年間)の記録の
保持が安心して出来るのならば、素晴らしい。懸念すべきことは、媒体上の
記録が健全であっても、HDDのヘッドとそのシークの機構や、回転モーター、
制御を行うコントローラーの基盤などが経年劣化や通電しないでいるとダメ
になるような要素があったら、全体としてはダメなことだ。
また、SATAなどのデータ転送のインタフェースが時代遅れになっていて
未来の機器とは電気信号的に接続が出来なかったり、あるいはOSが
古いデバイスをサポートしていない可能性、ファイルシステムが
長年の間に変更になり、未来のOSでは現在のファイルシステムを
サポートしていないなどのリスクがある。
621: 06/06(金)18:37 ID:ZHgFkHc9(1) AAS
>>617
SSDもHDDも飛ばした時はでかいからSSDかHDDにでもバックアップとHDDは通電が必要
どちらも何十年も持つようなストレージでは無い
622: 07/31(木)07:08 ID:UVmXBz7w(1) AAS
MOというパソコンの記憶装置(当時230MB程度)
が経年劣化に強いということと、
同じような記録方式のDVD−RAMなら、30年くらい媒体が持つのでは?という
ことで愛用してた。20年以上たつが、余裕で再生できる。
ちなみにPANAには、PDというシェル付きの記憶媒体もありました。
623: 08/14(木)17:46 ID:3CwT4sVT(1) AAS
DVDRAMの原形がPD
624: 08/16(土)22:53 ID:Jv3bhpMA(1) AAS
日本の大手家電メーカー、情報機器メーカ、材料メーカが光学磁気記録方式の媒体と
記録装置にかなりの人的物的資源を割いて長年研究してきたのに、ほとんどそれらが
灰燼に帰してしまった。それはネットワークの高速化と高信頼性とどこでもアクセス
可能性の向上による。とにかくもうローカルの記録媒体で、円盤系は絶滅しかけてる。
HDDもサーバーやクラウドを除けば近く家庭用やオフィス用にはもう使われなくなる
だろう。長期的にはサーバーやクラウド用も怪しくなった感じがする。
625: 10/20(月)20:30 ID:9qUbjnh8(1) AAS
BD/DVDを整理していたらMaxellの5倍速DVD-RAMが未使用含め50枚ほど見つかった
けど容量と速度の両面で使い道が無いしデータ消去して売るのも面倒
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.209s*