○○○ 磁気研究所 ○○○ (586レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
429: 2012/06/01(金)15:58:50.22 ID:oC81kih8(1) AAS
バブル崩壊を乗り越えて生き延びている会社だから、けっこう、しぶとく
生き残りそうな気がする。自作パソコンのショップは、過当競争で
共食い状態だけど、安いメディアの輸入をやっているのは、こことLMT
くらいしかないよね。
アマゾンが、アマゾン・ベーシックと称して激安DVD-R(100枚で700円台)を
発売したときには、これでMaglabもLMTも終わりかなと思ったけど、残念ながら
とんでもない粗悪品で失敗。結局、アマゾンも、MaglabやLMTの製品を
売っている。
430: 2012/08/08(水)04:01:09.22 ID:qmaD0SRv(1) AAS
552: 2016/04/10(日)03:51:20.22 ID:TJl/dRoQ(1) AAS
>>551
相変わらずだなw
562: 2017/05/04(木)10:42:57.22 ID:jBl+BtoQ(1) AAS
>>561
HiDiscのフラッシュ速度はなかなかなんですね。
ただ記録装置は速度も大事ですが消えない壊れないが一番なのでナショナルブランドの安定感にはかなわない気がします。
○芝のぞいてですがw
ノジマPB DVD-Rの昔からPrincoですね。
ここは性能が良い製造機械と悪いのと分けられます。
ノジマPBに使われてるのは良い性能のものです。
エラー訂正数計測すると性能が良いのは旧太陽誘電の日本製と書き込み直後のだとほぼ同等ですが、
5年ほど経つと良い性能のものでも読み込みエラー数はかなり高くなり使い物にならなくなります。
悪いのだと書き込み直後でもものすごいエラー訂正数になります。
日本製が製造が終わってしまったので長期保存ができるDVDがどれほどあるかわからないですがね。
また昔、Maximumと言う商品を出したときにPrincoの良いものと悪いもの混ぜて販売し『世界最高品質を実現したという…』とプレスに出したことがありますw
その後PrincoからCMCにOEM先変えてましたが性能もPrincoの良い方より悪かったのに名前変えなかったですねw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s