■□今からはじめるモノクロ現像 15本目□■ (391レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 2023/09/20(水)02:06 ID:aiEPHBLh(1/20) AAS
過去スレ
■□今からはじめるモノクロ現像 10本目□■
2chスレ:camera
■□今からはじめるモノクロ現像 9本目□■
2chスレ:camera
■□今からはじめるモノクロ現像 8本目□■
2chスレ:camera
■□今からはじめるモノクロ現像 7本目□■
2chスレ:camera
■□今からはじめるモノクロ現像 6本目□■
2chスレ:camera
■□今からはじめるモノクロ現像 5本目□■
2chスレ:camera
■□今からはじめるモノクロ現像 3本目□■(実質4)
2chスレ:camera
■□今からはじめるモノクロ現像 3本目□■  
2chスレ:camera
■□今からはじめるモノクロ現像 2本目□■
2chスレ:camera
■□今からはじめるモノクロ現像□■
2chスレ:camera
■□今からはじめるモノクロ現像 11本目□■
2chスレ:camera
■□今からはじめるモノクロ現像 12本目□■
2chスレ:camera
■□今からはじめるモノクロ現像 13本目□■
2chスレ:camera
■□今からはじめるモノクロ現像 14本目□■
2chスレ:camera
362: 04/19(土)20:13 ID:YrKABHlD(1/2) AAS
>>356
ベルト式は元々間に曖昧に挟むだけで間隔を確実に維持するガイドがないから巻き癖がキツいと駄目だろうな。
素早く回すと外れちゃうからなおさらだね。
昔は期限切れフィルムをもらってくるとかして、見ながら手順を練習して手触りで判別できるようにするのがセオリーだったけど、今はそれが効かないから辛いかな。
363: 04/19(土)20:15 ID:YrKABHlD(2/2) AAS
>>361
ファンみたいに素早く回すのと違って、緩慢に回転させると即供回りするから、軸部の液の上下移動は効かないんだよね。
上下移動が効くなら、水だけ入れて回すと軸部が目に見えて凹むか盛り上がるかするはずだけど、物凄く素早く回さないとそうはならない。
回転式はゆっくり少し回して、すぐにゆっく逆回転で、正逆の動き出しのときに液がちょっとは移動するのを期待するしかない。
364
(1): 04/19(土)23:50 ID:+wxZt7EJ(2/2) AAS
>>358〜361 別なタンク買い直してもう一回やってみる
>>359正にその通り 勉強になりました
趣味だし失敗しながら覚えてくのも良いかなと
現像液以外は温度管理してなかったのはナイショw
365
(2): 04/20(日)01:04 ID:UusvIYnE(1) AAS
逆回転するとフィルムが液をはらんでリールから外れそうでイクナイ気がするが
ちなみにゆっくりでもちゃんと撹拌されるから大丈夫よ
366
(2): 04/20(日)02:09 ID:mPwrKT9b(1) AAS
攪拌はひとによっては不要、という人もいる。タンクを持って
手首をゆっくりまわしてそれでOK、という人も。

それより大事なのは温度管理。
367: 04/20(日)08:14 ID:XmAOfb2l(1) AAS
いいね
368: 04/22(火)06:01 ID:ScbpL2bw(1) AAS
ロモグラフィーからデイライトタンク発売されたね
lab-box買うか悩んでたとこだから結構嬉しい
369: 04/22(火)12:30 ID:RwzeoWRt(1) AAS
>>366
昭和の雑誌ぐらいしか情報が無かった世代ほど謎のオレ流アレンジをしたがる気はする。

まずは説明書通りにやるのが基本。
370
(2): 364 04/23(水)15:37 ID:w2Pz5zpU(1) AAS
>>365~369 今度は温度管理しっかりして基本通りやってみます
調べまくった結果最近APX400が気になってる
インスタやFlickr見ると理想の写りが多い
ロジナールなる現像液を使うとザラザラしてレトロな感じに仕上がるらしいんだけど使ってる方いらっしゃいますか?
使用機種はバルナックライカにズマール50mm
教科書に出てくるような写りの写真が撮りたいです
長尺もお手頃価格だしメインに使うには良い感じだと思ってます
371
(1): 04/25(金)21:00 ID:wflxyIVl(1) AAS
>>370
ロジナールを主に使っているが、APX400は使ったことがない。
組み合わせとしては悪くないと思うが、粒子の荒らさが目立つかも。
それが好みなら問題ない。因みに新APXはイルフォード(ハーマン)製で、
アグファ(レバークーゼン)製の旧APXとは別のフィルム。

ロジナールは高希釈現像で画像のシャープネスが上げる所に魅力がある。
その場合、全体のコントラストが下がるので、お勧めはコントラストの
高いRetro400Sや80S。後者なら、粒状性を最小限に抑えることができる。
372
(2): 370 04/25(金)23:17 ID:PVywRXSx(1) AAS
>>371 アドバイスありがとうございます
粒子の荒い写りを求めてるので問題ありません
お陰で悩まず導入できます
Retro400sも気になりましたが軒並み在庫切れで手に入らず悩んでました
生産中止なのかな?
373
(1): 04/25(金)23:21 ID:J+F0vuer(1) AAS
ほんとはトライXさいこーなんだけどもう手が出ないっす
374: 04/26(土)00:24 ID:r42/xTmX(1) AAS
>>373 ホント手が出ませんよね
できればもう一回現像してみたい
375
(1): 04/26(土)10:30 ID:ZOPJdi7b(1) AAS
>>372
確かに今は品薄状態みたいだね
でも、人気があるので製造中止では無いと思う
(Rodinal/Adonalも去年は国内在庫がほとんど無かった)
Retro 80sはちらほら出ていて、楽天には400sもあるみたい
376: 04/26(土)10:36 ID:jNTSPUZH(1) AAS
80sと400sとsuperpanは同じ物説って本当かねえ?
377: 05/02(金)19:50 ID:DB+tmjmG(1/2) AAS
>>365
動かしたら液もすぐ供回りするんだから、素早く逆回転させるんじゃなくて止めるだけで液がしばらくは流れるので、ちょい逆回転だけでも効く道理。
寒天でもあるまいし動くたびに渦ができるはずだから撹拌にはなると。
その度合いは小さそうではあるけど、それはもうキングのお釜形式では無理と。
378: 05/02(金)19:58 ID:DB+tmjmG(2/2) AAS
>>366
無撹拌でも現像は進むし、現像に伴う比重変動か何かで入れ替えは生ずるとかだったと思う。
撹拌十分より進行しにくいにしても、単に温度と時間をそれに合わせるだけではある。
ただしランダムなムラは出る。
だからチョイ回してチョイ戻す式でも通る。
379
(2): 372 05/10(土)16:58 ID:Mdm8Oapp(1) AAS
>>375 返事遅れてごめんなさい
出てくるまで気長に待つとします
380: 05/10(土)18:38 ID:QtsNPxG6(1) AAS
チョイ回し、チョイ戻し  ←これタンクをもって、手首を
ゆっくり右にまわして、その直後左にゆっくり回すだけ。

ほら簡単。たったこれだけよ。
381
(1): 05/10(土)23:42 ID:O2jISv31(1) AAS
>>379
かわうそ商店にRetro 400Sの135と120が出ている
長尺もあるので、もし気に入れば長く使えると思う
382: 379 05/23(金)22:39 ID:L8WpQBH1(1) AAS
>>381 おお 復活してるー!! ありがとう
かわうそ商店見ても品切れだったから諦めてました
先ずは気になってるフィルムを一本ずつ買って試してみます
383
(1): 06/03(火)23:44 ID:TjbG+Gu5(1) AAS
知らんうちにkentmereの200が新発売されてた件
384: 06/22(日)00:19 ID:sbor/iyM(1/2) AAS
>>383
Kentmare(100/400)は、IlfordFP4とHP5の廉価版で
Harmanが提供しているAgfaのAPX(100/400)やRolleiの
RPX(100/400)とほぼ同じという噂を聞いたことがある

Kentmare 200は、Ilford SFX200がベースなのだろうか
385
(1): 06/22(日)00:32 ID:y6qcULUR(1) AAS
ライカmonopanはマコ製かねえ?
386: 06/22(日)11:12 ID:sbor/iyM(2/2) AAS
>>385
さあねえ
旧AGFA系だと、Maco(ベルギー製)だろうが
ドイツ製とすると、FotoImpex(Adox)だろうか
387: 06/24(火)01:06 ID:D90Wa8BC(1/2) AAS
adox hr-50だと思う
388
(1): 06/24(火)01:12 ID:D90Wa8BC(2/2) AAS
ほい

外部リンク:www.shutterbug.com
389: 06/24(火)02:07 ID:dvfQuMGC(1) AAS
完全に一致w
390: 06/24(火)08:46 ID:lQ1ASN+U(1) AAS
朝ドラ「あんぱん」で登場した引き伸ばし機、
どうやらVALOY。
金持ちでなければ買えない逸品!
391: 06/24(火)08:50 ID:DSeSWfdq(1) AAS
>>388、387
おお、Adox HR-50かあ。中々魅力的だな

CHS 100IIは使ったことがあるが、HR-50は
それより少し硬調で解像度と粒状性も良さそう
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s