シグマレンズってどうですか? Part15 (557レス)
1-

15: ◆G300LHGL8. 2010/03/26(金)17:47 ID:WlJaH5p9(1) AAS
>>10
ごめん。
55mmの間違いです。m(__)m
16: 2010/04/09(金)14:37 ID:fpavuNjd(1) AAS
50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMについてお尋ねします。
付属のステップダウンリングを使用した場合
フィルターサイズが95mmから86mmに変更出来ますが
レンズキャップも別に必要なんですか?
17
(2): 2010/04/28(水)21:35 ID:5DMWrJUe(1) AAS
昔中古で買ってずっと愛用してきた
シグマ14mmF3.5キヤノン用なのですが、
最近以前から気になっていたピントリング
のガタが激しくなって、ついに前方向へガタンと
ずれた感じがして、それ以来ピントがどこにも合わない
状態になってしまって困っています。
今は急場凌ぎで外れた部分を無理矢理ビニールテープで
押し付けてリングを固定しています。
こうするとどうやら最短18cm絞り解放状態でだけピントが
合って撮影は出来るのですが使いにくいです。
修理に出したら幾らくらいかかるのか、知りたいです。
そもそも修理出来るのか?もうジャンクにした方が賢明なのか
アドバイス下さい。
18
(1): 2010/04/29(木)00:49 ID:5X6l2MAf(1) AAS
>>17
メーカーに電話しろ
19: 2010/04/29(木)15:16 ID:Ru0rQ/Gz(1) AAS
部品がないから修理不能
20: 2010/04/29(木)16:14 ID:Kt4r+qWe(1) AAS
中の両面テープが外れただけだから、特別な部品は必要無く直せます。
21: 2010/04/29(木)20:05 ID:LCB+tgqW(1) AAS
ご飯粒で大丈夫です。
22: 2010/04/29(木)20:10 ID:vTP/8+WH(1) AAS
斜め45度からチョップすれば、必ず直る。
昔テレビはみんなそれで直った。
チョップすれば必ず長州力が暴れる姿が鮮明に映り出したものだよ。
23
(2): 2010/04/29(木)21:35 ID:PSJH9uT5(1) AAS
質問です。
Pentax-K用のSIGMA ZOOM-γ?3.5-4.2 21-35mmなのですが、

・絞りを伝達するピンの接触が悪い。
・周辺流れがよくない薬を一発きめたようなファンタジックな周辺流れになってしまう。

といった不具合といっていいのか、それとも仕様なのか解らない状態です。
もし何かこのレンズに関してご存知の方がいらっしゃいましたら、上記の現象が
不具合なのか、それともそういうものなのかをお教えいただければ幸いです。
24
(1): 2010/04/30(金)12:25 ID:Gdjh5iAq(1) AAS
>>18
>>17ですがメールで問い合わせたらコピペみたいな文章送られて修理も点検も不能言われました。
困ったな…どこかにモグリのレンズ修理屋とか無いでしょうか?
25
(1): 2010/04/30(金)22:32 ID:XpHGXu2V(1) AAS
>>23
伝達ピンはどうか分からないけど、周辺流れは仕様です。
古き良き?時代にシグマの汚名を築き上げたレンズ達の一つです。
26
(1): 2010/05/01(土)07:43 ID:5C55e/Qm(1) AAS
>>24
外部リンク[htm]:www3.pf-x.net
27: 2010/05/01(土)12:40 ID:nmy3yNMb(1) AAS
>>25
ありがとう。そういうものだと解ってよかったです。
28
(1): 2010/05/01(土)14:17 ID:BaQVusIB(1) AAS
シグマがいいメーカーだって言うのは 知っているけどマニュアルホォーカス
時代は ニコンとピントリングの回転が同方向だったのに
オートホーカス時代に逆方向にした裏切り者
だから、昔の400mmF5.6ミラーレンズだけ使用しております
29: 2010/05/01(土)23:04 ID:GGeHiHVa(1) AAS
85mmF1.4と35mmF1.4も出して日本のツァイスになって欲しい。
30: 2010/05/02(日)18:12 ID:ccSGmGyz(1) AAS
>>23
当時の21-35mmはメーカー純正だとめっさ高価な超広角ズーム。
それをお安く提供しましょうってレンズなので、周辺は気にしちゃだめ。
31
(1): 2010/05/08(土)19:58 ID:X+9JyRRm(1) AAS
SA-5って現行のSAマウント使えんの?
32: シグマ厨 ◆HdSIGMAChU 2010/05/09(日)02:49 ID:r8Q/rjyY(1) AAS
>>31 デジ専用以外はつかえる筈。多分OSレンズも平気。
本体ストロボ部だかグリップ部の張り出しだかに引っ掛かるレンズが
あるのはSA-300だっけ?
33
(2): 2010/05/19(水)13:46 ID:kkhDFih6(1) AAS
SONY用もOS付きで出るようだけど、
ボディ側の手ぶれ防止とケンカしないのかね・・・?
単純に手ぶれ防止効果が高まるならありがたいけど、
それならなんで今まで搭載してくれなかったのやら・・・
34: 2010/05/19(水)14:08 ID:im3pTe7r(1) AAS
>>33
銀塩版でデジしかないソニーの話してるあんたってw
35: ◆G300LHGL8. 2010/05/19(水)21:20 ID:8eQ7blFx(1) AAS
>>33
出すと決めたからには、ある程度効果が実証されたからでしょ?
両方がバラバラの動きするようなら発売アナウンスはしないと思うよ。
ボディ側とレンズ側が相乗効果で手ぶれが補正されるなら最強だけど
個人的にはソフトウェアでボディ側の補正を無効にするんじゃないかと思う。
レンズ側無効にするくらいなら最初からOS積まないだろうから。

>それならなんで今まで
そりゃOS発表当時からニコン・キヤノン・自社シグマにしか対応させてなかったから
最後発のソニーに対応させるのは最後になるでしょ。
シグママウントはともかくニコンやキヤノンとは売れる球数も違うしね。
ペンタもオリンパスも長くOSには対応してなかったし。
純正品じゃないんだから対応しただけでも御の字だと思うよ。
過去ログ読めばペンタやオリンパユーザーの恨み節が見られるよ w
36: 2010/05/21(金)21:03 ID:AKsN7QkJ(1) AAS
ミノボディでもOSが使えるならありがたい
37
(1): 2010/06/12(土)13:04 ID:rxntKceM(1) AAS
1980年代に出ていたシグマの対角魚眼、16/2.8はそんなに悪くないと思う。
38
(1): 2010/06/14(月)13:55 ID:q9GntOuQ(1) AAS
ZEN塗装さえやってなけりゃ良いレンズがいくつもあるんだが・・・・・・・w
39: 2010/06/14(月)17:51 ID:QoT6tEoK(1) AAS
>>38
しょうがないよね。それがその時代の「流行」ってやつだもの。
そのころのニコンのボディなんかほぼベトベト病で全滅だし。
あのベトベトって牛や豚の口蹄疫に似ているねぇ。
40: 2010/06/14(月)22:42 ID:umrwgyiG(1) AAS
ZENも加水分解していなければ、手触りはいいんだよなw
メンテでふき取り作業をすると逆にカスが付くという面白仕様なんだが。

ZEN仕上げのお陰で安く買えるメリットもあるんで今はあまり気にしていない。・・・というか慣れた。
41: 2010/06/15(火)17:28 ID:X0DCj3LH(1) AAS
サンニッパだったら迷彩シールやナイロンカバーを張ってごまかせるけど
広角の単焦点やズームはベトベトになった時点で終わりだね
少なくともシンナーの類ではうまく除去できないという耐久性はある
42: 2010/06/16(水)19:32 ID:L2vPIecD(1) AAS
ベトベトは蒸気洗浄やドライアイス洗浄で落ちそう
でもレンズが死ぬなw
43: 2010/06/18(金)19:33 ID:B4zHViSH(1) AAS
>>37
うん、その頃のシグマのフィッシュアイ16/2.8はよく写るね。
44
(1): 2010/06/23(水)13:58 ID:VJDCKgHY(1) AAS
サムヤンの変なレンズが日本でも販売されるようだけど、
シグマはこういう安かろう悪かろうに押されてほしくない。
まあ、とりあえず押されやしないだろうけど・・・・
1-
あと 513 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s