ハッセルブラッド200シリーズについて語らんですか (421レス)
上下前次1-新
1: 200でGO! [asd@asdku.com] 2007/06/22(金)10:14 ID:z7cai2EM(1) AAS
あまり語られることのないハッセルブラッド200シリーズについて語りませんか?
392: 2022/03/21(月)06:04 ID:NDKgiMhK(1) AAS
マミヤサンニッパで代替桶
393: 2022/04/24(日)14:23 ID:Fa7AATp6(1) AAS
いいね
394: 2022/04/30(土)16:04 ID:ju1Hl2eH(1) AAS
205TCCいくお
395: 2022/05/08(日)09:24 ID:jm3Jq1fc(1) AAS
どじょ
396: 2022/07/17(日)18:45 ID:pGsjExG3(1) AAS
保守運用
397: 2022/07/29(金)13:18 ID:zN4YxcH5(1) AAS
今更ながら Hasselblad Compendium 本買ったった
398: 2022/08/01(月)13:12 ID:+F6yFuM6(1) AAS
いいね
399: 2022/08/03(水)06:27 ID:0IygGN8y(1) AAS
ハッセル図鑑乙
400: 2022/08/04(木)06:30 ID:JuSG/6Pr(1) AAS
350/5.6 欲ちい
401: 2022/08/09(火)07:56 ID:skzrVh+P(1) AAS
いいね
402: 2022/09/06(火)07:32 ID:oTdIQsSD(1) AAS
保守運用
403: 2022/10/01(土)07:10 ID:oaOIjJhB(1) AAS
保守支援
404: 2022/12/02(金)17:28 ID:a6de6yJH(1) AAS
むしろハッセルはDJIに拾われてソフトウェア的にはかなり進歩したし、買収されたおかげで生きながらえてるともいう
あと買収前のSONY機改造してた時期のがブランドを毀損してたから
405: 2022/12/25(日)17:48 ID:W/MJ/iCk(1) AAS
ハッセルいいぜ!
ツアイスの色をGFX手に入れた今こそ試すチャンス。
ハッセルハッセル!
406: 2022/12/30(金)18:37 ID:9lHquZ3x(1) AAS
Hも死んでPhaseoneも建築とアーカイブに行った今、写真用途の中判はその2社しか息をしていないのも事実。
407: 2023/01/15(日)15:39 ID:fpC42NPA(1) AAS
保守運用
408: 2023/03/14(火)16:35 ID:21rYo8W2(1) AAS
チャイナ資本でCarl ZeissでもないHASSELBLADってバカですか?
もう昭和じゃないんだからLeicaと一緒にするなよ
409: 2023/04/02(日)12:33 ID:oA2HPfEm(1) AAS
ワロタ
410: 2023/04/04(火)21:21 ID:dW3WFXtl(1) AAS
かなり上質なハサミである。ハサミと言えばドイツのゾーリンゲンかと思うがそうではない。これは英国製のハサミなのだ。ハサミの刃の脇に水平な暴動が付いていて、そこでクリップで何か挟めるような仕掛けがしてある。白っぽいプラスチックのプレートが片側がフリーになって固定されていて、よく見るとそこにハッセルブラッドのロゴが見える。この変なハサミは一体なんだろう?
ここから先は有料部分です
ハッセルブラッドに1枚撮り用の装置があって、それは1枚撮り用のフィルムホルダーが構成されている。そのフィルムホルダーのためにフィルムを1枚分切断するためのハサミなのである。
戦前のライカにも1枚撮りの撮影装置と言うものがあった。あるいはコンタックスにも同様な撮影装置があったが、コンタックスのほうはガラスプレートであったらしい。そのコンタックスの1枚取り装置は持っているけれども、どのような仕組みになっているのか詳しく研究をしたことがないので不明である。
ライカの場合、1枚撮り撮影のハサミと言うのはなかった。ハッセルブラッドが中判カメラのキングであるから、そのようなハサミがあるのは当然のことであろう。
1960年代後半のハッセルブラッドの総合カタログを見て、このハサミを発見したのはずいぶん昔の話である。ハッセルブラッドを手に入れてから5日はこれを手に入れようと考えていた。しかし1前撮り撮影装置は持っていない。つまり単純なコレクターズアイテムとして持ちたいのである。普通のゾーリンゲンのハサミだったら何と言う事はないが、このハサミの平らな板の上には誇らしくハッセルブラッドのブランドが刻印されている。すなわち、世界でトップクラスのブランド品のハサミというわけだ。
20年位前プラハのアトリエにいた時にeBayでこのハサミを探した。eBayの出品は数が多いから、ハッセルブラッドのセクションを見ただけで3000位のいろいろなレンズやボディーや付属品が出ている。それを端から端まで探したのであるが、ついにハッセルブラッドのこのハサミは発見できなかった。
そのことを私はハッセルブラッドのムックか何かに書いたのである。それを見た私の読者さんがある時ガラクタ屋さんのにだいめさんを通じて私にこのハサミをプレゼントしてくれたのである。実にありがたいことである。
411: 2023/04/08(土)19:19 ID:g23fiHhB(1) AAS
いいね
412: 2023/04/17(月)11:10 ID:UPozfDjd(1) AAS
ハッセルブラッド ストア 東京 閉店のお知らせ
平素は当社商品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。ハッセルブラッド ストア 東京は2014年のオープン以来多数の皆様にご利用いただいておりましたが、諸般の事情によりこの度2023年5月13日(土)をもって閉店することになりました。皆様の長年にわたるご愛顧に心から感謝申し上げます。
また、これに伴い店頭での修理・メンテナンスのお受付を終了いたしますが、日本国内でのサポート対応は継続いたしますので、ご使用のお客様には今後も安心してご使用いただけるよう努めてまいります。
413: 2023/04/28(金)20:39 ID:Jpn6ZVn2(1) AAS
美品 HASSELBLA FE Tele-Superachromat 300mm F2.8 T* スーパーアクロマット ハッセルブラッド 希少 フルセット
現在 1,000,000円(95件)
HASSELBLA FE Tele-Superachromat 300mm F2.8 T* Vマウント
シリアルナンバー 9300xxx
絞り 2.8-22/8枚
動作 各種リング・絞り羽根の動作はスムーズです。ピント合わせの正確性は不明ですが、ファインダー上では確認できています。
外観
使用による僅かなスレ、小傷がありますが、全体的に概ね綺麗な状態です。
光学 強い光を当てた際に内部にチリ、僅かなゴミの混入、前玉よりの中玉に少し大きめの傷が見受けられますが、カビや曇りなどなく、目視では非常にクリアな状態です。付属のテレコンは、内部にチリ・ホコリの混入がありますが、カビや曇りなどなくクリアな状態です。
備考 各種キャップ、Apo-Mutar 1.7X 、専用トランクケース(傷・汚れ有)、元箱が付属します。フィルターはPplar lin が内蔵されており、交換用にNeutralがあります。元箱は荷扱いのシール、経年の痛み・劣化があります。
414: 2023/05/03(水)08:18 ID:tquqAbO3(1) AAS
終了 2,511,000円(119件)
415: 2023/05/14(日)10:18 ID:iu98ZrJE(1) AAS
ワロタ
416: 2023/05/15(月)07:43 ID:FXXK7ss3(1) AAS
ハッセルブラッドHシステムがディスコン
PhotoRumorsがHasselblad Hシステムが公式にディスコンになっているというニュースを流しました。
417: 2023/05/23(火)00:15 ID:7GZXnJYG(1) AAS
墨田区京島と言うところはこの30数年でかなり変貌してしまったが、私には3十数年前の記憶がそのままあるから、それを再構築するとあの当時の謎めいた街の雰囲気をいまだに組み立てることができる。
最初の出会いは京島3丁目の突き当たりに白熱ライトの街灯があるのでそれを撮影に行ったのである。その時は友人の野々宮を伴ってその脇に立ってもらった。それで間宮7と言うカメラで三脚に安定させて撮影したのであった。
その当時は白熱灯の街の明かりと言うものが東京からどんどん減少して蛍光灯の明かりになってしまうので、今のうちにと言うのでいろいろ撮影して歩いたのである。
その当時、このアパートメントのこの看板にも気がついていたはずである。この看板の魅力と言うのは、それが取り付けられている木造モルタル2階建ての建物本体よりも+50年位の古さをそこににじませているところにある。
だから推定するに、この看板はもともとはもっと古いものであって、このアパートメントが立て替えられた時に大切に前の看板をもう一度新しい建築物に取り付けたのではないかと考えている私である。この魅力的なオブジェとしての看板はずいぶん撮影したものであるが、このショットは間宮シックスで撮影された。
こういう空間構造の中に存在するオブジェと言うのは、どうもスクエアな画面で撮影するのが1番ふさわしいように思うのである。すなわち、アポロが撮影した月面の記録写真がスクエアな画面のハッセルブラッドで撮影されたのと同じ理由なのだ。
418: 2023/06/10(土)06:59 ID:/9TIJbbm(1) AAS
ブローニーフイルム凄い値段だな…
で、更に値上げかいな
419: 2023/06/24(土)09:58 ID:1M1gI/9e(1) AAS
これならオールドカメラの画質は楽しみつつも、撮った写真は全てデジタルで保管できる!ということでX1D IIからこちらのカメラに切り替えました。
この907Xは、カメラ本体と画像素子部分のCFV II 50Cにわかれる構造になっています。この背後部分をオールドカメラに付け替えて使うんですが、そのままだとミラーレス一眼として機能します。
連写やオートフォーカスは弱いものの、単体でも素晴らしい描写力を発揮するので現在はEOS R5をほとんど使わなくなりました。865gと思った以上にずっしりしているんですが、この45mmパンケーキレンズとの組み合わせは中判デジタル最小です。
価格もボディだけで80万円前後と超高額ですが、こういう中判デジタルバックの中では最安。FUJIFILMのGFX50S IIも同等程度のスペックですが50万円弱だしレンズも揃えなくてはならない。その点、907XであればVシステムの全ての本体とレンズが使えるので組み替えられる面白さがある分お得に感じました。
420: 2024/07/11(木)06:07 ID:3Du0AHo5(1) AAS
いいね
421: 2024/09/23(月)13:13 ID:XNJ35Bd4(1) AAS
運用
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.821s*