【バス運転士】現役ウテシへ質問 94便【になりたい!】 (334レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: (ワッチョイ f7d5-BzvG) 07/09(水)14:14 ID:+NorFzJm0(1/4) AAS
【バス運転士】現役ウテシへ質問 93便【になりたい!】
2chスレ:bus

前スレ

関連スレ(スクールバス系は今は単独スレでなく雑談スレで話題がある模様。その他の関連スレは字数上割愛省略。)。

【バス運転士】現役ウテシの雑談スレ42便【意見交換】
2chスレ:bus
【観光】貸切バスのウテシになりたい 5号車【ツアー】
2chスレ:bus
バスの事故@2023年6月再始動
2chスレ:bus
なんでバスの運転士(ウテシ運転手)はお客様に無礼?9
2chスレ:bus

関連サイト
バス運転手専門の求人サイト バスドライバーナビ
外部リンク:www.bus-dnavi.com
305: (ワッチョイ 2154-GkAr) 08/17(日)21:40 ID:Y8EB6BN00(1) AAS
>>195
ヲタ席が右にあったり左にあったり(右側は厳密にはオタ席ではないが)するバスのガソリンの入れ方については分からないが、
「荷物を置かないで下さい」というのは耐荷重のことではなく別の理由でしょう、オタ席はそれを潰した部分に、耐荷重に差なんてあるとは思えないし。

まず観光地やスキー場を走るバスでは乗客の荷物が多くなるため、荷物置き場として開放している。
一般の市街地を走るバスまで解放してしまうと「あっちの客は良くて俺は荷物置いちゃダメなのか」という乗客間の不公平感に繋がる恐れもあるんだろうけど、
それ以上、バス会社の宣伝チラシやパンフを置いたり、あとは「荷物置き禁止」とあってもウテシは適用対象外かウテシの私物荷物を置いたりね。

個人的に一番よく見た例は「ストッパー」。
同じバス会社や同じトラック会社でもストッパーする人としない人がいるが、
万一の暴走を防ぐために駆動輪に関係なく前輪左側にするのが一般的(左側な理由は収納庫が近い関係)。

トラックだとだいたい床下にストッパー入れがあるが、
バスだと車内のどこかに置くしかないので潰しヲタ席に置いたり、封鎖自体はヲタ席そのものに置いたりするウテシが結構いた気がする。

素人的にはサイドブレーキの引き忘れとかがあんな簡素なストッパーで暴走が止まるのかとは思うけど。
306: (ワッチョイW 8900-0Dtq) 08/17(日)21:53 ID:seS+ndiL0(1) AAS
長杉ウザ
307
(1): (JPW 0Hf5-Bmt+) 08/18(月)06:07 ID:KQIn8gCCH(1) AAS
ストッパーてなんやねん
308: (ワッチョイ c9d5-zJwz) 08/18(月)11:38 ID:jegdmn4i0(1/3) AAS
輪止めであんなでっかいバスが止まるか?って思うけど
3%勾配くらいで輪止めを付ける
バスに乗ってエンジンかけてサイドを下ろす
バスが転がりかけて停止する、というのは
夏の舗装路で木の輪止め、冬の圧雪路でチエーン玉
の両方で試したことがあります

エンジンかけないとそのまま滑走したときに
ハンドル効かないブレーキエア足りない、とかの
二次災害を起こすので
309: (ワッチョイW 7177-0Dtq) 08/18(月)15:24 ID:NREALCLE0(1) AAS
輪止め(はどめ)を、パーキングブレーキの掛け忘れによる無人暴走の予防措置だとしたら、下り勾配で車を停めてパーキングブレーキを掛け忘れた状態で車を下りて輪止めを嵌める実験をするべし。
実際にするには超危険だけどな。
まぁあれだ!輪止めをさせるのは昭和の根性論だよ!
310: (ワッチョイ 89eb-YVlg) 08/18(月)15:32 ID:Dtc2XgpD0(1) AAS
輪止めはサイドブレーキやホイールパークの掛け忘れによる転動事故防止のためだよ
止めた時には動かない、席を立つ、他の事をするとか車外に出る
すると動き出して他車に衝突というのを左折時に食らった事がある
離れる際は輪止めで二重に転動事故を防ぐ意味はある
ワイヤー式のサイドブレーキはノッチの不具合でレバーが落ちてブレーキ解除になるのも経験した
ホイールパークだからリリースされる事は無いだろうけど
機械は100%信頼出来ないからね
311: (ワッチョイW ab87-R/RF) 08/18(月)15:34 ID:InJsExNi0(1/2) AAS
輪止めしてもチョットした坂で乗り越えるよ
でも輪止めするけどね
車庫内で忘れないようクセつける意味もあるから
312: (ワッチョイ c9d5-zJwz) 08/18(月)15:58 ID:jegdmn4i0(2/3) AAS
サイドブレーキと輪止めで2重の停止装置を使うことによって
転動を防ぐ、ってのはありでしょ
輪止め外して忘れて出発→輪止めロケットで物損とかもあるので
電車みたいに運転席に輪止め使用中の札を付けるのが安全かな
313: (ワッチョイW 59eb-z8C8) 08/18(月)16:50 ID:bawX2FAu0(1/2) AAS
車イス対応する為に輪止めつける人もいるよね。外すの忘れたら怖いけど
関係ないけど車イス対応する為にサービス介助士取った人が居たね
314: (ワッチョイW ab87-R/RF) 08/18(月)17:21 ID:InJsExNi0(2/2) AAS
今は殆ど無いと思うけど、パーキングブレーキじゃなくてサイドブレーキのバスも有ったからね
プシューってやつじゃなくて、カチカチいうやつ
古いバスや、今も小さいバスなら有るかも知れないが、あれは輪止めしないとガチでヤバい
315: (JPW 0Hf5-Bmt+) 08/18(月)18:51 ID:27x45KGDH(1) AAS
ホイールパークになるまえはシャフトんとこにブレーキついてたん
316: (ワッチョイ c9d5-zJwz) 08/18(月)18:58 ID:jegdmn4i0(3/3) AAS
シャフトのとこに小さなドラムブレーキが付いてた
センタードラム式って奴

いまでもマイクロバスには残ってるから
転動して運転手が止めに行って轢死ってニュースがあるよね
平成初期はダンプも観光バスもセンタードラム式で
坂道で止めるのは本当に心ともなかった
317: (ワッチョイW 931f-0Dtq) 08/18(月)22:06 ID:Hf0Pl2GI0(1) AAS
ポンチョがそうだろ。
サイド弱過ぎて簡単に転動する。クリープ力も満足に抑えられん。
今どきしっかり2度引きしなきゃ役にたたないもの作んなってw
318: (ワッチョイW 59eb-z8C8) 08/18(月)22:11 ID:bawX2FAu0(2/2) AAS
ポンチョはがっちり引かないと動いちゃうよね
319
(1): (ワッチョイ 5be3-1GGU) 08/18(月)22:17 ID:ZI0Xv0Gn0(1) AAS
真冬にサイドブレーキが凍った事例ある?
乗用車でも冬季はサイドブレーキを掛けない方がいい
320: (ワッチョイ 8959-YVlg) 08/19(火)06:03 ID:VXICKpel0(1/2) AAS
>>319
北国だけどサイドブレーキが凍る事は無いよ
昭和の時代の話だよそれ
バスはギアを入れて止めてエアー圧が落ちるとギアが抜けなくなるから
サイドブレーキと輪止めで止めるが基本
321: (スップ Sdb3-WuDF) 08/19(火)06:56 ID:x2n3f6/td(1) AAS
だな関東の人だが東北にバスで行って長時間駐車も普通にパーキングブレーキしてるよな
322: (JPW 0H4b-Bmt+) 08/19(火)07:29 ID:SFQNlaWPH(1) AAS
菅平や志賀の雪山いっても夜間停泊でもホイールパークは掛けるよ
チェーン玉もするけど
323
(1): (ワッチョイ 5be3-1GGU) 08/19(火)11:58 ID:+HPE4+SS0(1) AAS
うっかりギア入れたまま駐車してエアが抜けてギアが抜けなくなったら救援を呼ぶ羽目になる?
324: (ワッチョイ 8959-YVlg) 08/19(火)14:46 ID:VXICKpel0(2/2) AAS
>>323
エアータンクにエアーを充填しないとギアが抜けないからエンジンもかけられない
325: (ワッチョイ db2b-uNzz) 08/19(火)14:52 ID:3rC0Dxg00(1) AAS
>>228
天橋立行ってきました~
話聞いて宮津側から文殊堂の所に行って正解でしたわ、またなんか有ったらお願いしますね
326: (ワッチョイ 21af-GkAr) 08/19(火)17:29 ID:571co76q0(1/5) AAS
>>307
すまんな、正式名称知らなくて。
トラックやバスのアレは輪止め(〇はどめ ×わどめ)って言うんね。
一切の勾配(坂道)でない完全な平坦な道でもトラックやバスがやってるのを地元ではよく見る。収納庫はトラックは車外でバスは車内なことが多い印象だから、トラックは走行中に輪止めが転落しないのか心配だがw。
327
(2): (ワッチョイ 21af-GkAr) 08/19(火)17:30 ID:571co76q0(2/5) AAS
ちなみにダンプでは輪留めを見たことないけど、ダンプはやってないのかな?

そういえばバスの後輪ナンバープレートって基本的には下の真ん中にあるけど、
たまに右端にあったり、やや右端にあったりする。
あれは看板広告の大きさを前提に予めナンバーの位置を通常と変えているのか、大きい広告が来たためにナンバーを変えてるのか。
328: (ワッチョイ 21af-GkAr) 08/19(火)17:32 ID:571co76q0(3/5) AAS
バスの広告って当然、バス・電車のラッピングとかと同じで広告主から金を貰ってやってるのかと思ったら、
広告はさすがにバス会社から頼むことがあるかは分からんが、
ラッピングバス・鉄道については、逆にバス 鉄道 の会社からアニメ(に限らないが)会社に金を払って頼む場合もあるみたいね。
329
(1): (ワッチョイW 417d-z8C8) 08/19(火)17:39 ID:wpFmSnzr0(1/3) AAS
色んな会社のホームページに広告のこと記載してたね
あまり良く分からないけど
知り過ぎると行けないからね
330: (ワッチョイW 93fc-0Dtq) 08/19(火)17:43 ID:nBcgoW+/0(1) AAS
>>327
駄目だってのはわかるけど、そう思わせる行いばかり目につく。
偏見なのかもしれないが「ダンプ乗りは輪留めの必要性など理解できねぇ」
331: (ワッチョイW 417d-z8C8) 08/19(火)17:55 ID:wpFmSnzr0(2/3) AAS
>>327
ダンプはやってるところは見たことないね
まぁー俺には関係ないけど
トラックできれいに輪止めしてる会社は真面目なイメージ
332
(1): (ワッチョイ 217d-GkAr) 08/19(火)21:50 ID:571co76q0(4/5) AAS
絶対にサイドブレーキを引き忘れない自信が無いというなら、
むしろ自家用車にも車止めを義務付けるべきだろう
333: (ワッチョイ 217d-GkAr) 08/19(火)21:50 ID:571co76q0(5/5) AAS
>>329

334: (ワッチョイW 417d-z8C8) 08/19(火)23:01 ID:wpFmSnzr0(3/3) AAS
>>332
大型はかけ忘れると大変なことになるからね
輪止め付けるのをクセ付ければサイド忘れても何とかなるかな?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s