【バス運転士】現役ウテシへ質問 94便【になりたい!】 (337レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
305: (ワッチョイ 2154-GkAr) 08/17(日)21:40 ID:Y8EB6BN00(1) AAS
>>195
ヲタ席が右にあったり左にあったり(右側は厳密にはオタ席ではないが)するバスのガソリンの入れ方については分からないが、
「荷物を置かないで下さい」というのは耐荷重のことではなく別の理由でしょう、オタ席はそれを潰した部分に、耐荷重に差なんてあるとは思えないし。
まず観光地やスキー場を走るバスでは乗客の荷物が多くなるため、荷物置き場として開放している。
一般の市街地を走るバスまで解放してしまうと「あっちの客は良くて俺は荷物置いちゃダメなのか」という乗客間の不公平感に繋がる恐れもあるんだろうけど、
それ以上、バス会社の宣伝チラシやパンフを置いたり、あとは「荷物置き禁止」とあってもウテシは適用対象外かウテシの私物荷物を置いたりね。
個人的に一番よく見た例は「ストッパー」。
同じバス会社や同じトラック会社でもストッパーする人としない人がいるが、
万一の暴走を防ぐために駆動輪に関係なく前輪左側にするのが一般的(左側な理由は収納庫が近い関係)。
トラックだとだいたい床下にストッパー入れがあるが、
バスだと車内のどこかに置くしかないので潰しヲタ席に置いたり、封鎖自体はヲタ席そのものに置いたりするウテシが結構いた気がする。
素人的にはサイドブレーキの引き忘れとかがあんな簡素なストッパーで暴走が止まるのかとは思うけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s