[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
88(2): 06/11(水)23:42 ID:vhbU1d0f0(14/15) AAS
増殖するほどの過剰摂取は悪いが、増殖そのものは悪い?
外見を細く保ちたいなら良くないが、健康面では問題ないような
健康に良い”あのオイル”の過剰摂取が「脂肪細胞を増殖させる」と判明
nazology.kusuguru.co.jp/archives/179307/2
研究の結果、唯一、オレイン酸を多く含む食事を与えられたマウスでは、脂肪細胞の新生が誘導され、新たな脂肪細胞が多数形成されました。
オレイン酸とは、オリーブオイルに豊富に含まれる脂肪酸であり、他にも牛肉やアーモンドなどに含まれています。
血管の健康を保ち、生活習慣病を予防するとも言われています。
ちなみに、他の脂肪酸では、脂肪細胞の増殖は観察されませんでした。
624(1): 07/27(日)13:13 ID:+Tdsq05m0(5/9) AAS
細く長くで攻めるなら>>621
考えなければならないのが脂質は何を選ぶか
【自然】にならえば動物性脂肪だがコレステロール増加や炎症が微妙だから、【自然】じゃない細く長くとなれば不自然なMCTオイルで攻めるか
オレイン酸は脂肪として貯め込まず>>88、主エネルギー源として使える>>410-411ならオリーブオイルで良いかもしれないが、大量摂取になるから>>247が微妙
>>83
>健康寿命120歳が【自然】とは限らない
>狩猟採集時代にタンパク質は過剰?摂取できたほうが生存確率も上がって種を残し易かっただろう
676: 07/31(木)20:41 ID:jAv3BZ/X0(4/4) AAS
>>88
新たな研究によると、オリーブオイルは他の脂肪よりも肥満を促進するという。
articles.mercola.com/sites/articles/archive/2025/07/30/olive-oil-drives-obesity-than-other-fats.aspx
動物実験で示された結果は、ヒト研究でも確認されました。
世界最大級の健康データベースの一つである英国バイオバンクのデータを用いた研究者らは、血中一価不飽和脂肪酸(主にオレイン酸)の高濃度が、肥満リスクの上昇と強く関連していることを発見しました。
検査された249種類の血液マーカーの中で、オレイン酸は過体重と最も強い関連を示しました。
食事性オレイン酸はLXRαシグナル伝達の調節を介して肥満誘発性脂肪形成を促進する
www.cell.com/cell-reports/fulltext/S2211-1247(25)00298-0
肥満の蔓延により、食事中の脂肪組成は大きく変化した。脂肪細胞過形成は脂肪膨張の主要なメカニズムであることから、本研究では、肥満時の食事性脂肪が脂肪形成にどのように影響するかを解明することを目指す。
偏りのない食事スクリーニングを実施し、オレイン酸(OA)が生理的レベルで肥満誘発性過形成を誘導する唯一の食事性脂肪酸であることを特定し、主にOAである血漿中の一価不飽和脂肪酸(MUFA)がヒトの肥満と関連していることを示した。
OAは、肥満誘発性過形成の特徴であるAKT2シグナル伝達を増加させ、LXR活性を低下させることで、マウスおよびヒトの脂肪前駆細胞(APC)における脂肪形成を刺激する。
OAの大量摂取はAPCにおけるLXRα Ser196のリン酸化を減少させ、LXRαリン酸化を阻害することでAPCの過剰増殖を引き起こす。
OA は健康上の利点があると考えられているため、食事中の脂肪にますます取り入れられるようになっていますが、OA が脂肪生物学の独自の生理学的調節因子であるという私たちの発見は、OA の大量摂取が代謝の健康にどのように影響するかを理解することの重要性を強調しています。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s