[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
877(1): 08/12(火)14:02 ID:dyapLDs90(6/7) AAS
「正しい歩き方」本をトンデモ【自然】派の内海医師が監修してたのは置いておいて
高性能な靴底クッションなどなかった時代が【自然】
自分の体を意識できる人なら、靴底クッションではなく自分の足で衝撃吸収させるつま先着地
意識しない人には、慣れた踵着地のほうが無難なのだろう
www.anzu.or.jp/ichinomiyanishi/about/column/knee-pain/
日本人の9割は小指に負担をかけて歩くO脚ですが、これがひざの内側への負担となります。
かかとを先に地面につけ、“体重を乗せるときに、ひざを内側に入れて親指をつける(O脚の方はX脚に歩くということ)”という歩き方を心がけてください。
>>541
2018第11回 理想の歩行と現実の歩行
hbbt.jp/column2018/%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%98%E7%AC%AC11%E5%9B%9E%E3%80%80%E7%90%86%E6%83%B3%E3%81%AE%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E3%81%A8%E7%8F%BE%E5%AE%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E8%A1%8C/
理想の歩行は、つま先側から着地して、踵が接地する時には重心が真上に乗って、脚部もしっかりと伸ばした状態になる歩行です。
足を前に出す動きではなく、丹田辺りの重心位置が前に出るという意識で歩行します。
「抜き足」「差し足」という言葉があります。
一般的には音を立てずにそっと歩くイメージがありますが、踏み蹴った足が弛緩する事により「抜き足」となり、重心と共につま先側から足を出していく事で「差し足」となります。
この歩行は、危険な路面を歩く時やしっかりと重さを乗せて安全に歩く時、綺麗な姿勢を保って歩く時に、このような歩行となります。
879: 警備員[Lv.26] 08/12(火)21:01 ID:dyapLDs90(7/7) AAS
>>877
第6回 膝関節痛となる現代人の原因
hbbt.jp/theme/injury/2021-06/
膝関節痛には、様々な原因があり、未だに解明されていない事も多いと言われています。
でも現代人の膝関節痛の多くは履物による脚部の弛緩と歩行や運動指導の間違いが原因となり発生していると考えられます。
履物は人間にとって安全に行動範囲を広げる為の道具でした、それが徐々にファッション性やビジネス戦略からの形状変化やフィット感の強い機能特徴が、足底腱の機能低下や足関節の可動範囲に悪影響を及ぼして、身体の歪みや様々な疾病を引き起こしている現状があります。
更に靴の影響から起きた膝関節障害を起こしやすい歩行スタイル(踵から着地して大股で歩く)を医師やシューズショップが指導しているという最悪な有様です。
人間本来の歩行は、足踏みがベースとなって重心の移動と共に足が重心の下に着地する歩行です。靴の影響から足部の踏み蹴り運動が出来なくなり、結果的に股関節から脚部を振った踵着地による大股での歩行へと変化してしまいました。
この踵着地による歩行が変形性膝関節症にとって最悪な歩行だという事は知られていません。
どっちが正しい!?踵着地(現代ウォーキング)VSつま先着地(丹田ウォーキング)
youtu.be/G7c6WJK1IoE?t=93
【なぜ報道しない?】「ふくらはぎを鍛えると、実は全員、●●になります…」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
www.youtube.com/watch?v=GOU4J4QRQEA
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s