[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4
(16): 06/06(金)20:09 ID:SqWimq7I0(4/10) AAS
【自然】な食事
■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

・食べ物
過不足のない栄養素摂取 www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集時代の食事(その時代に秋限定食材だった「大豆ナッツ類≒リノール酸」は程々に)
身土不二、旬の食材、食の多様性(動物食中心で糖質制限の時もあれば植物食中心で脂質制限の時もある、飽食の時もあれば飢餓の時もある rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/958-962)

・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/2-11
毎日12-18時間くらいの絶食(12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hep.510240313)
高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物など)
咀嚼とがん予防 www.jstage.jst.go.jp/article/soshaku1991/1/1/1_1_25/_pdf
う蝕予防に1日の飲食回数を減らし、食後は速やかに食物残渣除去&唾液うがい rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1705821833/870
オーラルフレイル(低位舌・嚥下回数減少)予防の飲み込み方 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1717283415/11-14
腸内環境は毎日確認(ブリストル・スケール ja.wikipedia.org/wiki/ブリストル・スケール)

注意:【ストレス】などで腸内に問題があったり特にアレルギーがあれば除去食で著効を示すが、あくまでも対症療法であり除去食・治療食と健康食は別物
77: 06/11(水)19:15 ID:vhbU1d0f0(8/15) AAS
>>76
低血糖からの糖新生で2度目の上昇が起きるんだろうと何となく思ってたが、ホルモンの影響がないならインスリン第一相分泌で抑えられないほどの糖質量が原因か

>>4
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える 2chスレ:body
www5f.biglobe.ne.jp/~osame/shiminn-igaku-kouza/tounyobyo/tonyoubyo-4-3/141.jpg
この12人目のボランティアの方も、とても元気な40歳台の方ですが、糖負荷後90分で 60 mg/dl まで血糖が低下しています。負荷後2時間以内に60台にまで血糖が下がったのはこの方だけでした。
この方は、負荷後180分にも 68 mg/dl にまで低下しています。どちらのポイントにおいても、低血糖の症状は全く認めませんでした。

経ロブドウ糖負荷試験時の連続血糖測定による2峰性血糖曲線の意義について
www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo1958/26/10/26_10_1041/_pdf/-char/ja
>2峰性形成機序の成因として、IRG,epine-phrineおよびnorepinephrine,GH,cortisolの影響は否定的であった

kobe-kishida-clinic.com/diabetes/insulin-pancreas-secretion/
血糖値上昇に対するインスリン分泌は時間経過と共に特徴的なパターンを示します。
まず、刺激後数分以内に急速な分泌(第一相)が起こり、その後、やや遅れて持続的な分泌(第二相)が続きます。
第一相は細胞膜近くにあらかじめ準備されていた分泌顆粒からの放出を反映し、第二相は、新たに合成されたインスリンを含む顆粒の移動と放出を反映すると考えられています。
この二相性の分泌が食後の血糖値を効率的に制御するために重要です。
137: 06/15(日)15:51 ID:sCl/4nJM0(4/6) AAS
そうやって微妙なマウンティングをしないと死ぬ病気なのか?

120歳スレでは精神に関係なく【自然】な運動と食事が大前提
>>4
>過不足のない栄養素摂取

【心身相関】健康寿命120歳スレ★48【ストレス・自然】
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1742468349/909-910
208
(4): 06/23(月)19:43 ID:zgFESXRy0(2/6) AAS
ほぼ確実なリスクと分かっているのに完全なエビデンスを悠長に待っていたら、老化と腫瘍増殖の速度を抑えられる機会は失われる
>>4
>食後高血糖(食後高インスリン)を抑える

糖尿病発症前からリスクは増加 OGTT1時間値が170mg/dL以上だと死亡率は20年で上昇 日本人の糖負荷後の血糖値と寿命の関係を調査 東北大学など
dm-rg.net/news/f7551e91-2231-452f-a102-9c9e6c64164a
負荷後1時間血糖値が170mg/dL未満群(青)では動脈硬化による心臓疾患や悪性腫瘍による死亡が顕著に少ない

現在、糖負荷後1時間血糖値は糖尿病の診断基準に含まれていないが、今回研究では、病気の発症を抑えて寿命を延ばす、つまり健康長寿を促進するためには、今後、糖尿病の診断の際に糖負荷後1時間血糖値を考慮していく必要があることが示唆された。
281: 06/28(土)22:44 ID:UNKxD2kh0(7/7) AAS
>>4
>旬の食材、食の多様性

檀れい、食べ過ぎてアレルギー発症の食材明かす「もう、食べ過ぎやめよう、こだわりやめようと思って」
news.yahoo.co.jp/articles/9fabe1c7dad57d0f2fd0f27a88a8432c284c26d1
「私、冷え性なんで、体を温めるためにショウガのお白湯だったり、食べるものに全部、ショウガを入れてたんですね」と話し出した檀。
「そうしたらある時、ちょっとアレルギー検査の人が気づいて、ショウガのアレルギーみたいなのが出て。もう、食べ過ぎやめよう、こだわりやめようと思って」と明かす

ショウガによる反応
www.kumitasu.com/contents/hyoji/4275
385: 07/06(日)23:41 ID:TAiJEt0l0(4/4) AAS
正確なところが分からないからこそ、多様な食品を日常の生活に取り入れましょうね>>4、というアドバイスになるのです。

同じきのこばかり食べていませんか?管理栄養士が解説!きのこの腸を汚すNGな食べ方とは?
news.yahoo.co.jp/articles/4f7f48ea520e2cceed62bea1978b0f35aefdefcc
2時間前
管理栄養士、健康科学修士

見解「高温で揚げたきのこは、健康的な食物繊維が失われたり、余計な油脂を吸収しやすくなったりします」とありますが、健康的な食物繊維とはなんでしょうか?
余計な油脂というのもよくわかりません。
同じきのこがダメである根拠も不明です。
実は、菌類の望ましい摂取量というものも良くわかっていないのが今の栄養学の知見です。
正確なところが分からないからこそ、多様な食品を日常の生活に取り入れましょうね、というアドバイスになるのです。
421: 07/09(水)19:25 ID:YEw7nlwg0(3/6) AAS
>>4
>超加工食の対極は一物全体の狩猟採集時代の食事

超加工食≒完全栄養食≒サプリ

x.com/ogatas0520/status/1935105182439981373
尾形 哲 肝臓先生『肝臓から脂肪を落とす』
@ogatas0520
知っていましたか?
リンゴには
リンゴに含まれるビタミンC単体と比べて
260倍抗酸化作用があること
まるのまま=WHOLE 食べると
食材に含まれる栄養素の相乗効果で
サプリメント以上の効果が得られる
ビタミン剤を常飲するのはやめて
野菜・果物をまるのまま食べましょう
サプリもプロテインも栄養素を保つための
保存料・添加物が多量に含まれています
未加工の食材を食べることこそ
本来の治癒力を取り戻せる最短コース

allabout.co.jp/gm/gc/322009/
サプリメントを愛好する人の中には、食べ物よりも栄養価や機能性は高いし、食事をしなくてもいいので忙しい現代人には便利という人もいるのですが、ガイドはそんなに単純なものではないと思います。
ビタミンCや、食物繊維、ペクチンなど、リンゴに含まれていると思われる成分を単純に混ぜたからと言ってリンゴになるわけではありません。
有効成分を濃縮したサプリメントなどをすべて否定はしませんが、食べ物にはまだまだ人間には未知なる成分や働きがあり、様々な成分が作用し合ったり、相乗効果をもたらしたりしています。
また同等の栄養価だとしても、錠剤を飲み込むだけの食事と、香りや食感を五感で楽しむことがもたらす食べ物として摂取することの大切さを、改めて感じました。

www.kudamononet.com/Kudamono&Kenko/back_number/K&K_No82.html
国立がんセンターが行った5年間の調査によれば、サプリメントでビタミンCを1日50mg摂取したグループの血液中のビタミンCの増加量は13.0%で、500mg摂取したグループでも増加量は38.5%でした。
従って、リンゴ摂取で血液中のビタミンCが34%増加したことを、サプリメントに直すと1日約500mgのビタミンCを摂取したことと同等になります。
このことは、ヒトの健康に役立つ栄養素を摂る場合、サプリメントではなく食品から摂取する方が効率的であることも示しています。

糖尿病総合スレッドpart398【本スレ】
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1751441153/438-455
480: 07/14(月)21:05 ID:ZQZCn2d70(3/7) AAS
>>4
>食の多様性

紅茶、ベリー類、ダークチョコレート、リンゴが長寿につながるとの研究結果
note.com/linkdediet/n/n44b23bda9984
本研究は、単にフラボノイドを大量に摂取する以上に、幅広い種類のフラボノイドを摂取することのメリットを示唆する初めて研究であるという。
「1日あたり、約500mgのフラボノイドの摂取は、全死因死亡リスクの16%の低下、心血管疾患、2型糖尿病、呼吸器疾患のリスクの約10%の低下と関連していました」と研究者は述べている。
「けれども、最も多様なフラボノイドを摂取した人は、総摂取量が同じでも、これらの疾患のリスクがさらに低かったのです。
例えば、紅茶だけを飲むのではなく、フラボノイドを豊富に含む様々な食品を摂取するほうが良いでしょう。なぜなら異なる食品からは異なるフラボノイドが摂れるからです。」
フラボノイド摂取の多様性の重要性はこれまで調査されたことがなく、健康維持には色とりどりの食べ物を摂取することが非常に大切だという一般的な主張と一致する研究結果であるため、この研究は非常に意義深いものである、と研究者は指摘している。
525
(1): 07/17(木)18:25 ID:niu3FMSF0(7/13) AAS
真偽はともかく
常温以上での飲食はテンプレ>>4にしても良いか

【認知症】【熱中症】【腸内環境】【生菌】その熱中症対策騙されていませんか?:病気にまつわる様々な情報を包み隠さず発信するチャンネル!対策は塩でも水でもなく○○が重要:第205回
youtu.be/ZWW8U2_-Y4A?t=247
680: 08/01(金)19:58 ID:xh+yTJvn0(3/10) AAS
こういう痩せ型女性は低栄養性脂肪肝疑いがあって一般の肥満と違うから、5型>>564-566も含めて早く解明しないと

松本まりか「1日1食」徹底した食生活 実践した女性芸人は1週間で4.6kg減
news.yahoo.co.jp/articles/601f624c0898c6787ac8c37f392bafe0eca171da
食事面について、松本は「頭の声を聞くんじゃなくてお腹の声を聞く。体の声を聞く」とお腹の声が聞こえるまで感覚を研ぎ澄まし、食べ過ぎを防止していると告白。
「食べる分量も自分の適正な量になってくる。少食というのはすごくよくて、マインドも冴えますし、いろんな効率がよくなる」と空腹についての持論を語り、この理論に基づいて自炊を基本とする1日1食生活を送っていることを明かした。

>>4
>rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/6
>低栄養による脂肪肝発症機構を解明することは,超高齢化社会における健康寿命延伸のために重要な課題である.

【心身相関】健康寿命120歳スレ★48【ストレス・自然】
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1742468349/454
今回のファスティングでは、低血糖のため最初に体内の脂肪が分解(リポリシス)されますが、分解されるのは皮下脂肪のみです。
内臓脂肪は、低血糖(ファスティング)時にも分解されずに、むしろ脂肪を溜め込んで肥大していきます(脂肪新生増加)。
拙著『病は李ポリシスから』で述べたように、皮下脂肪が分解されて、その余剰分は内臓脂肪に向かいます。
このようにファスティングで内臓脂肪は、脂肪分解されず、むしろ脂肪合成がアップし、皮下脂肪の余剰分も内臓脂肪に向かいます。
756
(1): 警備員[Lv.12] 08/06(水)20:19 ID:xwwuO/sq0(5/6) AAS
>>4
>超加工食の対極は一物全体の狩猟採集時代の食事

トンデモが好む、添加物ガー農薬ガーより
メーカーさんが手作りと衛生を両立させて、日々美味しい食品の開発に熱意を注いでいて、不味い料理に出会うことが滅多になくなったのが、「食事がすべて」のオチだったり?
>>755
www.nature.com/articles/s41591-025-03842-0
>風味と味の評価はMPF食で有意に低かったです。

x.com/sayakatake/status/1953008853551071433
ナカイサヤカ@フル💉♿ 『陰謀論からの救出法』翻訳出版しました)
@sayakatake
·
2時間
私はそんなに食のパワーは信じていない(が、自然派歴の長い我が家の食卓は、その辺の自然派の皆さんと比べても、めちゃヘルシーだとも思う)だって、わたしにこういう食生活を伝えた母は胃がんで、父は悪性の前立腺がんで死んでるのだから。
ナカイサヤカ@フル💉♿ 『陰謀論からの救出法』翻訳出版しました)
@sayakatake
その上で、これだけ長寿で、先進国中例外的に肥満が少なく、農産物が美味しくて、加工食品と言ってもメーカーさんは手作りと衛生を両立させて、日々美味しい食品の開発に熱意を注いでいて、不味い料理に出会うことが滅多にない国に住んでて、自分の国の食品を貶し、健康に悪いと言いまくる人が大手を振っているのが解せない。
午後5:22 · 2025年8月6日
802
(1): 警備員[Lv.19] 08/09(土)16:50 ID:KHBg2Bcz0(8/18) AAS
>>801
>「ダイエットと暴食の繰り返し」のような食生活パターンが、実は動脈硬化を促進している可能性があるのです。
>>4
>動物食中心で糖質制限の時もあれば植物食中心で脂質制限の時もある、飽食の時もあれば飢餓の時もある

季節単位なら【自然】だが、1日単位だと不自然だから動脈硬化を促進するのかも?
814: 警備員[Lv.20] 08/09(土)20:56 ID:KHBg2Bcz0(17/18) AAS
テンプレ更新

>>4>813
>>8>>748
831: 警備員[Lv.22] 08/10(日)12:29 ID:HHM8km/g0(7/19) AAS
テンプレ更新

>>4>830
>>8>>748
868: 08/12(火)00:37 ID:dyapLDs90(1/7) AAS
>>865でリチウムは一気に注目栄養素の仲間入りだろうが
亜鉛やタウリンを効率良く摂取する食材は牡蠣1択だったから今更感
これからも未知の栄養効果が判明するから、サプリや完全栄養食より自然食材から薄く広く摂取しておくほうが無難

>>4
>超加工食の対極は一物全体の狩猟採集時代の食事
>身土不二、旬の食材、食の多様性
917
(1): ころころ [502] 08/15(金)19:48 ID:2shfR9os0(11/12) AAS
テンプレ更新

>2>912
>3>913
>4>914
>5>915
>8>916
944: 警備員[Lv.6][芽] 08/17(日)12:41 ID:8Zlq8mSD0(3/7) AAS
テンプレ更新

>2>912
>3>913
>4>914
>5>943
>8>916
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.138s*