[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
242(1): 06/27(金)13:37 ID:Ui7dxawU0(1) AAS
ザーメン大好き小池百合子さん
243: 06/27(金)16:33 ID:TyH0Zmvc0(1/16) AAS
>>241-242
↑
口臭対策も薬に依存したがる古参>>10
お口の中のパラサイト(寄生虫)Part6 駆虫薬を使う歯科の特殊外来は?
ameblo.jp/ebreathclinic-news/entry-12702742309.html
なぜ、口臭分野以外の領域、例えば歯周病を治療する治療では使用されないのでしょうか?
それは、単に口臭を減らすための目的で使用されたからです。本来はトリコモナスや他の寄生虫疾患薬なので、細菌のみを殺菌する消毒剤や、抗生物質に比べて効果が強すぎて、寄生虫疾患以外の人に使用すると副作用が強すぎるためなのです。
したがって、一時的に口臭を減らすことができても、連用することが危険なためなのです。
私の考えでは、1回は使用して、寄生虫駆除、除菌して、その間に根本的な治療を行うことが望ましいのではと思います。
これは歯周病治療において最強の抗生物質を飲んだり、抗真菌薬を使って、一度、歯周病菌をはじめ口腔内細菌全部を除菌するという方法に似ています。
連用すると副作用が大きすぎる、ハイリスクハイリターンな暫定的非常手段と言えます。
それよりも、寄生虫が寄生しにくい口腔内環境を作ることが非常に重要であると思います。
もちろん大学レベルになれば、そのへんのリスクは承知で段階的な治療が行われるので問題はないと思います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s