[過去ログ]
【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (1002レス)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
912: ころころ [502] [] 2025/08/15(金) 19:44:53.11 ID:2shfR9os0 【ストレス】 ■病は気から=無病は欲(エス)から 病気の原因は欲求(エス)が満たされない慢性的な【ストレス】状態になっているから 病気の治療で試行錯誤しても欲求(エス)が満たされないから治らない 生き方を試行錯誤することで欲求(エス)が満たされると治る 「上」心の欲するところに従えども矩を踰えず 「中」馬鹿は風邪を引かない 「下」心の欲するところに従うと憎まれっ子世にはばかる 怠惰・暴飲暴食・嗜好品を欲するなど【自然】を無視すれば「上・中・下」に関わらず有病、「下」は反社会性パーソナリティ障害 www.kango-roo.com/word/21191 エスは、人間の心の中で本能的な欲求や生理的な衝動の貯蔵庫であり、煮えたぎる釜のようなイメージとして表現される エスは、ヒトにとって完全に無意識的なものであり、ヒトの精神エネルギーの源泉である lib.laic.u-hyogo.ac.jp/laic/5/kiyo20/20-02.pdf 身体の病気はつねに同時に心の病気でもあり、心の病気はつねに同時に身体の病気である そして、この心身両面にわたる病気を生みだす「張本人」こそがエスである エスは病気を引き起こすだけでなく、自分で自分を治療しもする 健康であるかどうかの決定を下すのもエスの仕事なのだから、医師にできることは、エスの動向を注意深く観察して、エスの自己治癒作用に手を貸すこと以外にない tvhospital.jp/4916/ 病気は遺伝というより家伝です。風習の伝承と同じです。幼少期の環境、人間関係、その他が、身体に現れる不調を生み出しているのです 病気と精神面はいつも繋がっています。心当たりがある方は表面的な精神ではなく裏の精神、深層心理に目を向ける意識をする必要があります kotobank.jp/word/体質心理学-1557643 体質は「すべての精神的・身体的な人間の資質の総和である」と定義 対症療法としてはマインドフルネスや深呼吸などがある bsd.neuroinf.jp/wiki/心身症 表1の慢性疾患の中で例外的に整形・口腔の外科領域(腰痛症、肩こり、顎関節症など)の【ストレス】は文字通り筋肉の「緊張」なので意識して「弛緩」させられるなら症状は緩和するが、欲求(エス)を満たさない限り意識して「弛緩」させている時以外は結局「緊張」したままの対症療法 関連リンク rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1717283415/10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/912
917: ころころ [502] [] 2025/08/15(金) 19:48:59.66 ID:2shfR9os0 テンプレ更新 >2→>912 >3→>913 >4→>914 >5→>915 >8→>916 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/917
936: 病弱名無しさん [] 2025/08/16(土) 11:15:21.21 ID:e7zVQMxq0 古参>>10が社会的立場の強い反社会性パーソナリティ障害なら「エス」は満たされて病気も治るが、凡庸な反社会性パーソナリティ障害なら逮捕か、ありがちなSNS誹謗中傷で損害賠償請求されて病気は悪化する >>935 >人とのつながりを大切にし、地域社会で活躍しているケースが多い。 人とのつながりを嫌がり、5ch社会で意地悪しているケースが多い。 >自分で意思決定して、望み通りの生活を送っている。 ↑ >>912 >「下」は反社会性パーソナリティ障害 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/936
944: 警備員[Lv.6][芽] [] 2025/08/17(日) 12:41:49.67 ID:8Zlq8mSD0 テンプレ更新 >2→>912 >3→>913 >4→>914 >5→>943 >8→>916 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/944
954: 病弱名無しさん [] 2025/08/18(月) 13:50:56.22 ID:46IcgKeS0 言及して欲しいみたいだから一応テンプレには追加したんだがな >>912 >対症療法としてはマインドフルネスや深呼吸などがある こっちの根本療法と違って、【自然】な運動と食事のような単純作業だから言及はしやすいだろう >生き方を試行錯誤すること http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/954
956: 警備員[Lv.9] [] 2025/08/18(月) 18:30:32.85 ID:46IcgKeS0 メンタル面≒生き方>>912≒心のあり方 心のあり方に言及するのは、究極の深いコミュニケーション それを意地悪くほざく古参>>942が究極の浅いコミュニケーションの場にし続けてる120歳スレで言及するのは、札束を抱えながらスラム街を歩くようなもの しかし単純作業にすぎない深呼吸やマインドフルネスに言及したところで、大した【ストレス】にはならないだろう 言及されてもどんなメリットがあるのかよく分からないから、とりあえず静観してるとは思うが 心のあり方 >>946 >過緊張、心配性、恨み感情、劣等感、後悔の念 86歳で感じた「長生きする人」の素質 病気と心の関係とは news.yahoo.co.jp/articles/e93e91482c814a05b3c64cae959eddc9af406fd0 思い起こすのは、古代ギリシアのストア派の哲学者、エピクテトスの言葉である。 「あなたを虐待するものは、あなたを罵ったり、殴ったりする人ではなくて、そういうことをされるのが屈辱だと考える、そのあなたの考えなのだ」 やはり自分を呪ったり、自分自身で屈辱に思うことが、いちばん自分自身を傷つけるのであろう。もっと素直に受け止めて、「神様が命じたのだ」「たまにはこういうこともある。仕方がない」くらいに考えておけば、帯状疱疹になることはなかったのではないか。 70歳以降のケガは健康状態を一気に崩すことがあるので、気をつけなければならないといわれるが、それはこのような心のあり方に大いに関係しているように思えてならない。 若い健康な人なら、「どうせ治るに決まっている」と心のどこかで思っているから、精神がそこまで追い込まれることはない。しかし、歳を重ねてからの病気やケガでは、どうしても「これは危ないかもしれない」「もう元の身体には戻れないかもしれない」と思う心が芽生えてしまう。 すると、不安と焦りが知らず知らずのうちに心に押し寄せてくる。その強迫観念が必要以上に、自分の身体を痛めつけてしまうのではなかろうか。 「自分を呪うようなことは、絶対にしてはいけない」。そのことは強く心に留めておくべきであろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/956
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s