[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
771
(2): 警備員[Lv.17] 08/08(金)00:40 ID:s+5aEw8x0(1/10) AAS
高血圧リスクを「上げる性格」と「下げる性格」が明らかに
nazology.kusuguru.co.jp/archives/182861
分析の結果、誠実性が高い人は、新たに高血圧になるリスクも、もともと高血圧だった人が改善しないリスクも、いずれも有意に低いことがわかりました。
この傾向は、すでに過去の研究でもある程度示唆されてきました。
誠実性の高い人は、計画的に生活を送りやすく、健康的な食事や運動を習慣化しやすいとされます。
また、ストレスに対する情動コントロール能力にも優れているため、心身の負担が少なく、高血圧リスクが下がるのです。
一方、予想外の結果となったのが「開放性」の高さと高血圧の関係です。
開放性とは、新しい経験やアイデアを受け入れる柔軟性や、好奇心、想像力の豊かさなどを反映する性格特性です。
これまでの研究では、開放性の高い人は創造的で心理的にも柔軟であり、ストレスに対しても適応的とされ、むしろ心血管系に良い影響があると考えられてきました。
しかし今回の研究では、開放性が高い人ほど、持続性高血圧のリスクがやや高まるという意外な関連が見られました。
なぜこのような逆の結果が出たのでしょうか?
チームは、開放性が持つ複数の側面──たとえば「感情面の開放性」と「行動面の探索性」──が異なる影響を与えている可能性に言及しています。
感情的に開かれている人はストレスからの回復が早い一方で、探索的で刺激を求める人は生活リズムが不規則になりがちであり、それが慢性的な高血圧につながるのかもしれません。
さらに本研究のデータは、COVID-19パンデミック初期(2020〜2022年)という、心理的に不安定な時期に収集されたものです。
外出制限や社会的孤立の影響により、開放性の持つポジティブな側面が十分に発揮されなかった可能性も指摘されています。
775: 警備員[Lv.17] 08/08(金)19:17 ID:s+5aEw8x0(2/10) AAS
>>772-774

人様に迷惑をかけるカードを好み、人様に感謝できるカードを嫌う古参>>10
776: 警備員[Lv.17] 08/08(金)19:18 ID:s+5aEw8x0(3/10) AAS
【自然】に山道で探し回るのと違って、平坦な道を真っすぐ効率よく走ってるからな

【NASAが証明】「たった10分」で「ランニング30分」越え!?驚異の“トランポリン運動”が体に効く秘密
news.yahoo.co.jp/articles/d5d25a5f7c8681b28d5da36a084b0271706493a3
「心拍数と酸素摂取量が同等の場合、生物力学的な刺激は、ランニングをしたときよりもトランポリンをしたときのほうが大きい」ことが判明。
言い換えると、心臓と肺の活動量に違いがなくても、トランポリンではランニングより参加者の体(筋肉、骨、関節)に大きな負荷がかかるということ。
トランポリンの不安定さに反応しながら跳ねる過程で、参加者の体は物理的な力をより多く吸収していた。
また、「酸素摂取量が等しい場合の外部運動出力は、ランニングよりトランポリンをしているときのほが有意に大きく」、そこには「最大約68%の差があった」。
つまり、仮に心臓と肺の活動量が同じでも、トランポリンでは関節や筋肉をフル活用して高く跳ばなければならない分、ランニングをするときよりも体が頑張らなければならないということ。
そのため、トランポリンはランニングよりハードで難しい運動になる。
778: 警備員[Lv.17] 08/08(金)19:45 ID:s+5aEw8x0(4/10) AAS
セックスはいい運動になるのか? - GIGAZINE
gigazine.net/news/20240216-sex-exercise/
779
(1): 警備員[Lv.17] 08/08(金)19:46 ID:s+5aEw8x0(5/10) AAS
たった1回でも脂肪たっぷりの食事をするだけで脳への血流が阻害されてしまう可能性がある - GIGAZINE
gigazine.net/news/20250808-single-high-fat-meal-impair-brain/
脳はエネルギー貯蔵量が限られているため、正常な機能を維持するには血流によって酸素やブドウ糖を継続的に供給する必要があります。
体が脳への血液供給を維持する仕組みはdynamic cerebral autoregulation(動的脳血流自動調節)と呼ばれ、このプロセスのおかげで立ち上がったり運動したりして血圧が変動しても、安定した脳への血流を維持できるというわけです。
しかし、高脂肪食の摂取などによって血管や心臓に悪影響が及ぶと、動的脳血流自動調節が損なわれてしまい、脳に届く血液が一時的に少なすぎたり多すぎたりする可能性があります。
この状態が持続すると、脳卒中や認知症などを発症するリスクが高くなってしまうといわれています。
飽和脂肪酸を多く含む食事をとると血中脂肪濃度が上昇し、食事から約4時間後にピークに達します。
これと同時に血管は硬くなって弛緩(しかん)・拡張する能力が失われてしまいますが、この間に脳への血液供給がどのような影響を受けるのかはよくわかっていませんでした。

高齢男性は、若年者と比較して基礎的なFMD( P = 0.635 )および動的脳血流自動調節(P = 0.170~0.998)が同等であったが、脳灌流は低下した(P = <0.001~0.028)。
食後、両グループでトリグリセリド( P = < 0.001)、グルコース(P = 0.011)、インスリン(P = < 0.001)が増加し、その結果、FMD( P = 0.032)の低下、脳拍動性(P = < 0.001)の上昇、dCA(P = 0.007~0.037)の減少が認められ、後者は高齢の参加者でより顕著であった。
これらの知見は、食後高脂血症が若年および高齢の成人男性の両方で全身血管機能とdCAの両方を障害し、高齢の脳の方がリスクが高いことを初めて実証したものである。
780
(1): 警備員[Lv.17] 08/08(金)20:03 ID:s+5aEw8x0(6/10) AAS
【自然】な運動と食事>>1が医療費を爆下げする科学的証明はよ

がん患者の無再発生存率を上げる「運動」のやり方が明らかに――世界的に有名ながん学会と科学雑誌で同時に発表《医師が解説》
toyokeizai.net/articles/-/894024
ここまで聞くと、疑問が湧いてくるはずです。「なぜ、もっと早く、こうした研究が行われなかったのか?」ということです。
大きな理由としては、運動療法の臨床試験には時間と手間がかかるため、それに充てられる十分な予算が配分されにくかったことがあると思います。実際、今回の研究は企業ではなく、公的機関が資金を出したもので、被験者を集めるのに時間がかかり、研究期間は15年にも及びました。
抗がん剤の臨床試験なら、薬を開発した製薬企業が予算を出してくれます。承認されて薬が使われれば、会社の利益になるからです。
しかし、患者さんがせっせと運動療法を行っても、それが企業側の利益に結びつきにくい。そのため、運動研究のような分野では「患者の役に立ちそう」というものでも、簡単には臨床試験が行われにくいのです。
また、運動のような生活習慣介入の研究は結果のばらつきも大きいため、科学的な価値は高いけれど、業績が早く欲しいと考える研究者にとっても、割に合わないテーマでした。
患者さん側からしても、定期的に長期にわたって運動をするというのは、もともと運動習慣がない方からすれば、医療機関で抗がん剤治療を受けるよりハードルが高いことでしょう。
これらが、これまで運動療法が軽視されてきた理由です。

この春、高額療養費制度の議論が紛糾しましたが、運動療法のような費用があまりかからない対策が導入しやすくなるような予算配分や、生活習慣病だけでなく、がん対策の一環としても運動療法を健康保険でカバーできるようにすることなども、公衆衛生政策としての今後の課題です。
もちろん、運動は万人にベストな選択ではないことに、注意は必要です。急に無理な運動をして、体を痛めてしまっては本末転倒です。がん患者の方は、新しい運動を始める前に、主治医にあらかじめ相談することをお勧めします。
いずれにせよ、複雑で高額な治療法ばかりが注目を集めがちな現代において、シンプルで誰にでもできる運動療法の効果が科学的に証明されたことの意義は計り知れません。
781
(1): 警備員[Lv.17] 08/08(金)20:09 ID:s+5aEw8x0(7/10) AAS
山田医師も>>757に続くのか

x.com/YujiY0402/status/1953656388887990573
山田 悠史 | Yuji Yamada, MD
@YujiY0402
そうなんですよ、夏こそ自律神経を整えないとダメなんです

…と思ったそこのあなたには難しいかもしれませんが、記事に「自律神経を整える」と出てきたら、即座に記事を閉じましょう。

著者は「自律神経が10割」とまで言っている方です。まさに、どういう神経してるんだ、です。
引用
毎日メディカル
@med_premier
·
8時間
暑いからシャワーだけ。クーラーの設定温度を20度にする。食欲がないから食事抜きーー
medical.mainichi.jp/articles/20250718/mmd/00m/414/009000c
夏にありがちな生活習慣ですが、小林弘幸医師は警鐘を鳴らします。
秋を健やかに迎えるために、今日からできる自律神経の整え方とは?
午後0:15 · 2025年8月8日
783: 警備員[Lv.18] 08/08(金)21:36 ID:s+5aEw8x0(8/10) AAS
>>782

古参>>10
784
(3): 警備員[Lv.18] 08/08(金)21:37 ID:s+5aEw8x0(9/10) AAS
x.com/touyoui/status/1953658681201225810
うつみさとる(神奈川選挙区 参議院議員候補)
@touyoui
もうすぐ石けんが「第一種指定有害物質」に指定されます。環境省が運用するPRTR制度(有害化学物質の排出・移動量を把握・報告する制度)の一環です。

環境問題を無視し日本を汚染破壊し、多国籍企業だけを優遇するためであるのは明らか。科学的には合成界面活性剤のほうが圧倒的に危険物質です。何度も言ってますが2025年7月に日本はなくなりました。
午後0:25 · 2025年8月8日

x.com/Alzhacker/status/1953674159101464608
天然石鹸は臨床的に効果があり、合成洗剤よりも毒性が低く、水生生物や人間の皮膚細胞でより生分解性が高い。
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40531955/
神山隆秀 1、 増永昭博 1、 川原隆義 1 2、 森田勇人 3、 秋田貞則 4 5
所属
1シャボン玉石鹸株式会社、研究開発部、福岡県北九州市。
2北九州市立大学環境工学部、福岡県北九州市。
3シャボン玉石鹸株式会社、福岡県北九州市。
4福島県立医科大学、福島県。
5玉城青空病院(徳島県)
785: 警備員[Lv.18] 08/08(金)21:39 ID:s+5aEw8x0(10/10) AAS
トンデモネタ>>784から古参>>10に繋がるとは思わなかった

x.com/shabondama_soap/status/1952991365387960356
EMとは何ですか?
www.shabon.com/shop/news/76
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E7%94%A8%E5%BE%AE%E7%94%9F%E7%89%A9%E7%BE%A4
山形大学理学部物質生命化学科准教授の天羽優子は2015年以降に、天羽が「客観的な効果が認められていない」とする自治体による岡山と広島の報告と自身の仮説を根拠に、EM推進派は「十分な実験的根拠を欠いたまま、
政策としてEM利用の推進を求める署名を集めたり、有用微生物利活用推進議員連盟(EM議連)を国会に作り、トップダウンで行政を動かしてEMの利用を勧めようとしている。
つまり、科学の成果を社会に伝えて利用する手順を先に破っているのである」と指摘している[81]。(なお2015年時点で自治体報告では効果ありの報告もある。#使用事例を参照。雑誌論文でも既に出版されている。#水質を参照。)

山形大学理学部物質生命化学科准教授の天羽優子によれば、このネットワーク大阪による「地球上で最初に生まれた生物が光合成細菌。
2000度でも死にません」という説明は、「環境教育に一役かいたいという気持ちはわかるけど、インチキを広めてはいけない。
2000℃で死なない菌など存在しない」と指摘している[94]。また天羽は、本来EMが環境教育に適切かどうかは科学の問題で、学会等の場で結論を出すべきことであるが、EM推進派は十分な実験的根拠を欠いたまま、政治活動によりトップダウンで行政を動かしていると述べている[94]。

山形大学理学部物質生命化学科准教授の天羽優子は、「環境教育の教材としてのEMはニセ科学であり、教育で使うには不適切であることは明らかである」「大人がEMを使うことを自らの判断で行うのであればそれは自由だが、教材を自分で選ぶことができない児童や生徒に使用させるのは大変良くないこと」と主張しており、
2015年の夏頃から、Change.orgで「小中学校におけるEMの利用を止めてほしい」という署名活動を行った。天羽は、この署名活動によって、「EMによる環境浄化は、面倒な文献調査をしなくても、文部科学省の通知で注意喚起されている教材にあてはまるという判断がしやすくなったと考える」と述べている[81]。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s