[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
284: 06/29(日)18:44 ID:gftkTa3j0(1/9) AAS
>>282-283

古参>>10
285: 06/29(日)18:44 ID:gftkTa3j0(2/9) AAS
四毒粉

中高年は「4つの白い粉」で健康寿命に差がつく…専門医が警告「血管が詰まる・裂ける・破裂する」危ない食習慣
news.yahoo.co.jp/articles/1d1fbe22dde8976a8636b238e222b27382757f03?page=1
私が血管をボロボロにする食べ物として注意を促しているのが、「4つの白い粉」です。
4つの白い粉とは、砂糖、小麦粉、塩、プロテイン。まずはこれらの摂り過ぎに注意して、食事の改善に努めましょう。
286: 06/29(日)19:09 ID:gftkTa3j0(3/9) AAS
意外な危険という意味で酢や炭酸水は良いと思うが、流石に味噌汁は無理がある

歯科医が明かす「自分の歯を残すために気をつけたい食品と飲料」 歯の隙間に残りやすい白米や、酸性のみそ汁にもリスクがあり 歯周病対策はセルフケアが鍵
news.yahoo.co.jp/articles/5dbf844c8669ddc5d585f644f3ca570d7b606ca1
酸性の食べ物は、想像以上に身近にあふれている。
「発酵食品のみそを使ったみそ汁は、毎日の習慣にすすめられるほど健康効果が期待されますが、酸性です。レモンやオレンジなどの果物は酸性であるうえ、果糖も多く含みます。野菜ジュースやスムージーも酸性であったり、砂糖やはちみつで甘みを出しているものもあるので朝食代わりにしている人は注意しましょう。
健康のためとお酢ドリンクや乳酸飲料を習慣にしている女性も多いですが、どちらも酸が強いので飲んだら水で口をゆすいで中和する習慣を」(照山さん)
美容のためジュースの代わりに炭酸水を飲む人も多いが、炭酸は強い酸なので歯の表面を溶かす。またコーヒーのようにいれたては問題がなくても、時間が経つと酸性になっていく飲料もある。飯塚さんが続ける。
「何かを食べたら口のなかは必ず酸性になり、唾液の作用で少しずつ中性に戻っていきます。虫歯対策としては、口のなかが酸性でない時間をいかに増やすかが重要です。間食もよくありません。3食以外の時間の飲み物選びは非常に重要になります」

www.japan-implant.info/archives/818
●pH7(中性)
水、牛乳、ミルクティー、カフェオレ、豆乳
●pH6
緑茶、麦茶、黒烏龍茶
●pH5.5(エナメル質が溶け始めるボーダーライン)
ストレートティー(加糖)、味噌汁
●pH5
トマトジュース、醤油
●pH4
炭酸水、スポーツドリンク、レモンティー、野菜ジュース、ヨーグルト飲料、ポン酢、ドレッシング、乳幼児向け飲料、経口補水液
●pH3
炭酸飲料、柑橘ジュース、ゼロカロリーコーラ、チューハイ、梅酒、ワイン、グレープフルーツ
●pH2
コーラ、栄養ドリンク、黒酢原液、レモン
287: 06/29(日)19:39 ID:gftkTa3j0(4/9) AAS
いつも混んでる近所の診療所あるあるか

「風邪に抗菌薬」など効果乏しい「低価値医療」、診療所を受診した患者の1割が受ける…筑波大など分析
news.yahoo.co.jp/articles/84fd1553ff365fe917349f537ee1d02708e258c8
〈1〉40歳以上〈2〉専門医の認定を受けていない〈3〉西日本で診療している――といった医師が多く提供している傾向がみられた。

www.tsukuba.ac.jp/journal/medicine-health/20250607010000.html
全ての低価値医療・無価値医療の半分は、医師全体の10%によって提供されており、年齢が⾼い、専⾨医資格を持たない、患者数が多い、および⻄⽇本で診療している、などの特徴を持つ医師ほどより多く提供している傾向が認められました。
注2) プライマリケア医
本研究では、2022年10⽉から2023年9⽉まで、診療所データベースに継続して登録されていた診療所の医師のうち、その診療所で1⼈で診療している医師を分析対象とした。
そのうち、プライマリケア(⾝近な医師による健康管理や⽇常的な病気の治療など)において提供されうる、低価値医療・無価値医療10項⽬すべてを提供しうる医師を、「プライマリケア医」として定義した。
具体的には、⾵邪・腰痛・糖尿病・⾻粗鬆症・甲状腺機能低下症・⻘年〜中年の⾷思不振または便秘の全てを少なくとも年間1⼈診療した医師が相当した。
288
(1): 06/29(日)20:50 ID:gftkTa3j0(5/9) AAS
片山式
突っ込み磨き
つまようじ法

【フロスを使った人の末路】歯ブラシが先かフロスが先か
youtu.be/dv2n8o20iIc?t=349
前スレ
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1742468349/975
>youtu.be/IP54yIQvAtY?t=554

口臭スレッド その119
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1748746092/71-80
289: 06/29(日)21:12 ID:gftkTa3j0(6/9) AAS
>>244を考えれば、歯ブラシ>>288だけでも歯周病予防は可能かもしれない
ただし歯間の歯石は【自然】ということで許容することになるし、生理的口臭も多少は増す
291: 06/29(日)22:08 ID:gftkTa3j0(7/9) AAS
よろしくない
フロス必須なら歯間にプラークは残らず歯石にならないから
293: 06/29(日)22:18 ID:gftkTa3j0(8/9) AAS
いや全然
でも歯石に気付くことはない
気付かないわずかな歯石も許容できないなら歯医者必須じゃないの
【自然】な歯石だから、なぜそこまで許容できないのか理解できないが
294: 06/29(日)23:58 ID:gftkTa3j0(9/9) AAS
加齢で体脂肪が増えやすくなることを考えれば
>>217より筋肥大させたほうが良いだろう

x.com/takumasa39/status/1939234381765259313
庵野拓将 (Takumasa Anno)
@takumasa39
筋トレで筋肉を増やすと、脂肪が減り血糖も改善される?

今月のSports Medのレビューでは、122本の研究をもとに、筋肥大が脂肪の減少や血糖の改善に与える影響とそのメカニズムをわかりやすく解説しています。
筋肉は裏切りませんね。

詳しくは↓
外部リンク:note.com
午後5:08 · 2025年6月29日

「リパーティショニング効果(栄養素の再分配)」と呼ばれる現象もあります。
これは、筋肉が増えることで脂肪組織への栄養の流れが減り、筋肉に優先的に栄養が届けられる状態を指します。
こうした現象は「代謝物スティール」とも呼ばれ、筋肉が栄養を“奪う”ことで他の組織への供給が相対的に減るというメカニズムです。
その結果、脂肪の蓄積が抑えられ、筋肉が発達しやすくなるという好循環が生まれるのです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s