[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
419: 07/09(水)16:42 ID:YEw7nlwg0(1/6) AAS
>>416-418

古参>>10
420: 07/09(水)16:45 ID:YEw7nlwg0(2/6) AAS
一般に「乳製品を摂らないハンター‐ギャザラー」が得ているカルシウム量は、環境(熱帯内陸・沿岸・極地など)によって大きく異なりますが、おおむね次のような傾向が報告されています。

1. 1日のカルシウム摂取量(目安)
a. 熱帯~乾燥地帯の内陸型ハンター‐ギャザラー(例:東アフリカのハザ、南アフリカのクン・サンなど)
– 約 300~500 mg/日
b. 河川・湖沼沿い、あるいは海岸近くに暮らす狩猟採集民
– 約 600~900 mg/日
c. 極地(イヌイットなど骨や内臓ごと生食・煮出しする文化)
– 約 800~1,200 mg/日

2. 主なカルシウム供給源
a. 野生果実・種子・ナッツ類
– バオバブ果実(100 gあたり Ca 約300 mg)
– モンゴンゴナッツ(約80 mg/100 g) など
b. 野生の緑葉野菜・つる性植物の茎葉
– イノコヅチ類、野生ホウレンソウ類(50~200 mg/100 g)
c. 小魚・甲殻類・貝類
– 骨も殻ごと乾燥・粉末にして食べる(小魚100 gで Ca 150~200 mg、貝類ならさらに多い)
d. 骨髄・骨スープ(煮出し)
– 1 L の骨スープで Ca 150~300 mg が抽出される例あり
e. 昆虫・シロアリなど節足動物
– シロアリ幼虫やコオロギ類で Ca 50~100 mg/100 g 程度
f. 地面の粘土(ジオファジー)
– ミネラル分として数十~数百mgを併せて摂取

3. 補足事項
– 彼らは乳製品を持たないかわりに、「果実や野菜の高い含量」「骨ごと食べる調理法」「昆虫食やジオファジー」によってカルシウムを確保。
– 日照量が豊富なためビタミンD合成も盛んで、カルシウムの腸管吸収率が高い点と、生活活動強度が高く骨への機械的負荷も大きい点が、現代人とは骨健康の前提条件を異にします。
– 完全非接触集団の詳細データは乏しいものの、上記は研究のある伝統的狩猟採集民のフィールドワーク報告に基づくおおよその値です。

糖尿病総合スレッドpart398【本スレ】
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1751441153/416-434
421: 07/09(水)19:25 ID:YEw7nlwg0(3/6) AAS
>>4
>超加工食の対極は一物全体の狩猟採集時代の食事

超加工食≒完全栄養食≒サプリ

x.com/ogatas0520/status/1935105182439981373
尾形 哲 肝臓先生『肝臓から脂肪を落とす』
@ogatas0520
知っていましたか?
リンゴには
リンゴに含まれるビタミンC単体と比べて
260倍抗酸化作用があること
まるのまま=WHOLE 食べると
食材に含まれる栄養素の相乗効果で
サプリメント以上の効果が得られる
ビタミン剤を常飲するのはやめて
野菜・果物をまるのまま食べましょう
サプリもプロテインも栄養素を保つための
保存料・添加物が多量に含まれています
未加工の食材を食べることこそ
本来の治癒力を取り戻せる最短コース

allabout.co.jp/gm/gc/322009/
サプリメントを愛好する人の中には、食べ物よりも栄養価や機能性は高いし、食事をしなくてもいいので忙しい現代人には便利という人もいるのですが、ガイドはそんなに単純なものではないと思います。
ビタミンCや、食物繊維、ペクチンなど、リンゴに含まれていると思われる成分を単純に混ぜたからと言ってリンゴになるわけではありません。
有効成分を濃縮したサプリメントなどをすべて否定はしませんが、食べ物にはまだまだ人間には未知なる成分や働きがあり、様々な成分が作用し合ったり、相乗効果をもたらしたりしています。
また同等の栄養価だとしても、錠剤を飲み込むだけの食事と、香りや食感を五感で楽しむことがもたらす食べ物として摂取することの大切さを、改めて感じました。

www.kudamononet.com/Kudamono&Kenko/back_number/K&K_No82.html
国立がんセンターが行った5年間の調査によれば、サプリメントでビタミンCを1日50mg摂取したグループの血液中のビタミンCの増加量は13.0%で、500mg摂取したグループでも増加量は38.5%でした。
従って、リンゴ摂取で血液中のビタミンCが34%増加したことを、サプリメントに直すと1日約500mgのビタミンCを摂取したことと同等になります。
このことは、ヒトの健康に役立つ栄養素を摂る場合、サプリメントではなく食品から摂取する方が効率的であることも示しています。

糖尿病総合スレッドpart398【本スレ】
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1751441153/438-455
423
(1): 07/09(水)21:09 ID:YEw7nlwg0(4/6) AAS
元論文を読んだら心臓疾患と悪性腫瘍が顕著に増えるメカニズムが思ってたのと違ってた
肝臓の除去能力低下か

>>208>>260
1時間後の血糖値は健康な被験者における心血管疾患および悪性腫瘍による死亡率を予測する
academic.oup.com/pnasnexus/article/4/6/pgaf179/8154865?login=false
NGT 参加者に焦点を当てたことを考慮すると、このような短い観察期間後に観察された有意差は、糖尿病の発症とそれに続く合併症が死亡率の上昇の主な原因である可能性は低い。
あるいは、これらの知見は、1-hrPG の上昇と心血管疾患および悪性腫瘍の根底にある別の共通メカニズムを示唆している。
食後血糖値の上昇、いわゆる血糖スパイクが動脈硬化の発症につながることはよく知られています(33)。
しかし、終末消化基質であるブドウ糖を摂取する際に、OGTT(経口糖負荷試験)で飲酒すると血糖値が急上昇するのに対し、食事摂取後の血糖値の上昇ははるかに緩やかです。
1-hrPG値が比較的低く、170mg/dLが最適なカットオフ値であることを考慮すると、食後血糖値の急上昇が死亡の主な原因である可能性は低いと考えられます。

末梢におけるインスリン抵抗性と、その結果生じる高インスリン血症および慢性炎症は、動脈硬化(34 , 35)と腫瘍(36 , 37)の発生を促進するとも報告されている。
しかし、血清インスリン値もHOMA-IR値も死亡率と有意な関連は認められなかったのに対し、1-hrPG値のみが将来の死亡と強く関連していることが示された(表1)。
したがって、インスリン抵抗性が1-hrPG高値者の死亡率上昇の主要なメカニズムである可能性は低い。
424: 07/09(水)21:09 ID:YEw7nlwg0(5/6) AAS
>>423
末梢インスリン抵抗性の増加に加え、肝臓でのブドウ糖処理も血糖値に影響を及ぼし、特にブドウ糖負荷後に顕著に表れます。
吸収されたブドウ糖の処理はまず肝臓で行われ、肝臓で処理されなかったブドウ糖は末梢循環に入り、そこで血糖値が測定されます。
したがって、肝臓でのブドウ糖処理率は、特に負荷後早期の時点では、負荷後血糖値を決定する上で重要となる可能性があります。

ブドウ糖に加えて、日常的に摂取する食品由来の発がん物質などの多くの有害物質も肝臓で処理されます(38 , 39)。
したがって、肝臓でのブドウ糖処理能力は、負荷後血糖値の抑制だけでなく、末梢循環で増加すると動脈硬化や悪性腫瘍の発生を促進する可能性のある食品由来の有害物質の除去にも重要な役割を果たしていると考えられます。
例えば、これらの物質の肝臓での除去能力がわずかながらも日々低下し続けると、追跡期間後期、すなわち10年以上後に悪性腫瘍による死亡につながる可能性があります。
1-hrPG濃度は、これらの物質の肝臓における排出速度の代替マーカーとして機能する可能性がある。この新たに提案されたメカニズムは、今後の広範な研究の必要性を強調するものである。
429
(1): 07/09(水)23:49 ID:YEw7nlwg0(6/6) AAS
調理回数が多い女性で肺がんリスク増加 海外の研究
news.yahoo.co.jp/expert/articles/20243b8e382d6d2987da184cbc627940e9e22959
特に、高温で油を熱してから食材を入れる揚げ料理や強火の炒め物などは、煙の発生量が多く、含まれる発がん物質の濃度も高くなります。
大切なのは、「調理を始めるときにスイッチを入れ、調理が終わった後もしばらく回し続けて、室内に残った煙をしっかりと排出する」という習慣です。また、定期的なフィルターの掃除も、換気扇の性能を維持するためには欠かせません。

故障した換気扇で肺癌まで発症、職場を離れる学校給食労働者
joshrc.net/archives/11060
学校給食で、子供たちの口に合う料理をしようとすると、天ぷらと炒めもの、焼き物などの調理法が多く使われる。
この過程で超微細粉塵から多核芳香族炭化水素(PAHs)、アクリルアマイド、ホルムアルデヒドなどの物質が多量に発生するが、これらの物質を『料理ヒューム』(cooking fume)と呼ぶ。
料理ヒュームは、世界保健機構(WHO)傘下の国際癌研究所(IARC)が石綿と同級の肺癌を起こす1級発ガン物質に指定してから久しい。
このため、給食室の換気が大変に重要だが、換気がキチンとできない地下に給食室があったり、換気施設が故障した状態で数年間放置されているケースが度々ある。
給食労働者はこのような環境で長時間働き、料理ヒュームを吸ってきたわけだ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.750s*