[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
27(1): 06/09(月)13:53 ID:Pup3EQAm0(1/8) AAS
メンタルは年と関係ない
歯は関係あるが飲食習慣と歯磨き習慣で大体改善するから大してヤバくもない
30: 06/09(月)14:29 ID:Pup3EQAm0(2/8) AAS
誤りを肯定してどうする
正しい健康ネタを否定したらオカルトスレになるだろうに
31: 06/09(月)15:13 ID:Pup3EQAm0(3/8) AAS
正確に否定するなら
分かりやすく例えると、喧嘩最強だの美人カワイイだのでドヤるだけの人生観だと若くなくなった時にメンタルはヤバくなるが
それは年のせいじゃなくて稚拙な人生観のせいと考えるのが120歳スレ
それも年のせいだろと考えるのが>>26
32: 06/09(月)19:17 ID:Pup3EQAm0(4/8) AAS
【自然】な運動食事ネタと違って
【ストレス】>>2ネタはオカルトとの境界が曖昧ではある
【激論】幽霊はいる? いない?【精神科医・樺沢紫苑】
youtu.be/ub3bOP4BMkE?t=148
宮台真司が語る“本当のスピリチュアル”とは何か?直感と霊性の正体
www.youtube.com/watch?v=dqv4bGCrk6g
34(1): 06/09(月)19:23 ID:Pup3EQAm0(5/8) AAS
前スレで既出
【心身相関】健康寿命120歳スレ★48【ストレス・自然】
2chスレ:body
773: 病弱名無しさん 2025/05/20(火) 00:07:33.72 ID:mjHyGnk50
ただし効果がある大手の成分が良いのかも分からない
分からないならとりあえず【自然】な食材からで良いだろうと
外部リンク:x.com
Kazz.MD.Ph.D.
@KazBowen
タウリンが白血病の発症を促進するかもという論文。網羅的に骨髄の微小環境の因子を検索した結果、タウリンの経路が同定。間質細胞からタウリンが分泌され、それが白血病の進行を促進するという話。
実際にこれに関与する遺伝子が人の予後不良群で高かったり、マウスでその経路を阻害すると白血病細胞の増殖が弱まったりと、結構増殖をコントロールする中心分子の一つに見えるな。
タウリンが正常幹細胞を白血病にかえる(悪性腫瘍化)に直接関与しているという証拠としては弱いけど、少なくとも増悪因子、予後不良因子でありそう。このあたりのTargetにした新しい治療法に繋がりそうで興味深い研究。
個人的にはタウリンって結構栄養ドリンクに大量に入ってるからあんまり飲み過ぎんほうがいいかなと思ったな。
もちろん人でどこまでこの系が重要なのかはわからないし、体内でも生合成されるので栄養ドリンク由来がどの程度実際に骨髄で効くかは謎ではあるが、無理してとらんでもいいような気がした。
あと血液系の悪性腫瘍の既往がある人には個人的にはタウリンをサプリで飲むのは辞めるように言うかな。
外部リンク:nature.com
午前10:38 · 2025年5月18日
35(4): 06/09(月)21:39 ID:Pup3EQAm0(6/8) AAS
食物繊維が多い根菜や未精製穀物は完全に健康な人じゃないと逆効果になってるのかも?
炭水化物による血糖値スパイクは個人差が大きい
promea2014.com/blog/?p=30827
ポテトとパスタについてインスリン感受性の人と比較してインスリン抵抗性の人で有意に高くなりました。ポテトには他のデンプン質食品(パンと米)と比較して、難消化性デンプンが有意に多いはずですが。
また、β細胞の機能障害がある人でも機能正常の人よりもポテトとパスタでスパイクが大きくなっています。
b~eに示すように、正常血糖のインスリン抵抗性の人もポテトに対して高いスパイクを示し、インスリン抵抗性の影響が大きいことが示唆されます。
36(3): 06/09(月)23:35 ID:Pup3EQAm0(7/8) AAS
>>35
レタスをお腹いっぱい食べると血糖値が急上昇の中華レストラン効果
xn--oqqx32i2ck.com/review/cat14/post_233.html
インクレチン(GLP-1など)は、食物が腸に入ってくると分泌されて、膵臓のランゲルハンス島のβ細胞に働きかけて、インスリン分泌を促します。
ですから、インスリン分泌能が残っているけれども、分泌が不十分な糖尿病の患者さんに注射すると、効果的に血糖値を下げてくれます。
ところがこのインクレチン類、刺激するのはインスリン分泌だけではないのです。
インスリンとは逆の反応を見せるグルカゴンの分泌も時間差で刺激します。
どうしてかというと、おそらくフィードバックによるものです。
インスリンが効きすぎると、血糖値が下がりすぎるので、下がりすぎる血糖をグリコーゲン分解で少し上げることで、軽くブレーキをあててやれ、というものです。
このフィードバックメカニズムは、インスリン分泌能が残っている方では効果的に機能します。
しかし、1型糖尿病の方々はインスリンをまったく分泌できません。
その状態でインクレチン類がドバっと分泌されると、上昇するのは血糖を上げるグルカゴンだけになってしまうのです。
ですから、1型糖尿病の人が、糖質フリーだからと言ってレタスを一玉食べるとか、こんにゃくをお腹パンパンになるまで食べるとかすると、血糖が上がることがあるのです。
外部リンク[html]:www.med.nihon-u.ac.jp
これらのホルモンが消化管から分泌される条件下において、糖尿病患者ではGIPのα細胞に対する作用がGLP-1の作用より強くなっていると推測されます。
糖尿病状態になるとGIPのインスリン分泌作用(β細胞への作用)が低下し10)、グルカゴン分泌作用(α細胞への直接作用)が増強していると推測される現象は興味深いところです。
37(1): 06/09(月)23:47 ID:Pup3EQAm0(8/8) AAS
>>35-36
ずいぶん前から知られてる割には、血糖値測定しまくってるYouTuber医師でさえグダグダの理由付けだな
驚きの結果に! 白米と玄米、血糖値が上がりづらいのはどっち?【40代、50代は血糖値に要注意】
news.yahoo.co.jp/articles/80d0055bd310e5bef7fabf82a05c4a83f5339847?page=3
今回のモニター4名のうち3名が、玄米のほうが血糖値のピークが大きくなってしまった。残りの1名は白米と玄米でピークはほぼ同じだ。糖質量が同じだから血糖値の上昇も同じ、というのならわかるが、玄米のほうが上ったのはなぜだろうか?
「血糖値の推移は個人差もありますし、その日の体調や状況にもよるので、理由を断定するのは難しいのですが、前日の夕食の時間が早かった(食間が長かった)など、何かしら影響したのかもしれませんね。
chill動説
chill動説
4/24(木) 12:24
雑すぎる実験だ。
被験者数が4人?笑
玄米が人によっては白米よりも血糖値が上がることはずいぶん前から知られていた。
特にFreeStyleリブレが一般に普及してからはいろんな人が実験して報告している。だからタイトルの「驚きの結果に!」などというのは古すぎて今さらな話。
問題はこの被験者4人がどんな人だったのか、だ。
もし糖尿病患者やその予備軍ならば、健常者ならそうはならない血糖値の上がり方をするので玄米でより上がるのは想像できるだろう。
この実験は被験者数も被験者の詳細も、あまりにも足りない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s