[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
452: 07/13(日)17:01 ID:4T31439I0(1/13) AAS
>>449-451

古参>>10、他
453
(1): 07/13(日)17:02 ID:4T31439I0(2/13) AAS
四毒もこんな感じで統計学的に有意な関連は見られない
しかし統計対象を何らかの慢性疾患条件で絞れば、有意差が見えて来ても不思議はない

news.yahoo.co.jp/articles/83c86f92295698d6e328cd65ed911f3153fa9cb2?page=1
以来、毎年大腸ファイバー検査を受けた。
「すると検査を受けるたびに1個、2個のポリープができているので、毎回切除してもらいました。大腸がんで亡くなった親戚もいましたから、ポリープができやすい体質なんだろうと思いましたが、それにしても頻度が多い。
しかも切除したポリープが前がん状態だったり、がんだったりすると、だんだん1年後まで検査を待つ間にがんが進行するのではないかと心配になります。
それで検査を受け続けて4年目くらいだったでしょうか。大腸専門ドクターに『何かポリープができない方法はないでしょうか?』と尋ねたんです」
すると大腸専門ドクターはこう言ったのだ。
「キャベツでも食べてみたら?」と。
 石井医師は、ピンとこなかった。キャベツは「胃に良い」というイメージがあったからだ。
「不思議に思って『キャベツが腸に良いのですか?』と質問しましたが、そのドクターは『良い』と言う。それで1日1回、朝食に生キャベツを皿いっぱい食べるようになりました」
キャベツを食べた翌年の大腸ファイバー検査から“大腸ポリープが消えた”という。
「最初は大腸専門ドクターにも『たまたまかもしれないよ』と言われましたが、もうそれ以来20年間、ポリープはできていません」
生キャベツを食べただけでポリープが消えた――素晴らしい効果なのだが、残念ながら科学的根拠を持ってすべての人に勧めるという点では、これだけでは弱い。
大腸ポリープが大きくなるにつれ「がん」化する確率も上がるため、がん発症の観点から考えると、国立がん研究センターでは「(キャベツを含む)アブラナ科野菜の摂取量と大腸がん罹患リスクには関連が見られない」としている。
アブラナ科の野菜にはキャベツをはじめ、大根、小松菜、ブロッコリー、白菜などが含まれ、以前から抗がん作用があるとされてきた。
しかし日本人約8万8000人におけるアブラナ科野菜摂取と大腸がんリスクの間には、残念ながら統計学的に有意な関連は見られなかったのだ。
454: 07/13(日)17:15 ID:4T31439I0(3/13) AAS
>>453
果物・野菜の摂取量はより低い大腸アデノーマの危険性と相関する
jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200902218378107668
ポリープ患者764人(女性23%)とポリープのないコントロール1517人(女性44%)のデータを分析し,果物および野菜の摂取量について細かく(総野菜,総果物,柑橘類,ベリー類,アブラナ科野菜など18項目)それぞれ3段階に分類し,大腸アデノーマの危険性との関係を調べた。
総果物,ベリー類,果物ジュース,緑葉野菜の摂取量が増すとアデノーマの危険性は減少した。

kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-19K16404
本研究では、アブラナ科植物10種の抽出液より大腸がん予防効果を示す可能性があるものをスクリーニングし、その中の有効成分に関してさらにスクリーニングをすることにより、4成分を見出した。
その内、大腸上皮正常様細胞と大腸がん細胞において、スルフォラフェンが大腸発がん予防に最も有効である可能性が示めされたため、さらにメカニズム解析を行うとその効果はグルタチオン量を介する制御であることがわかった。
腸ポリープが多発する家族性大腸腺腫症モデルマウスを用いると、スルフォラフェンは腸ポリープ数を減少させ、腸管粘膜上皮においてグルタチオン量も増加させた。
456: 07/13(日)18:34 ID:4T31439I0(4/13) AAS
何のため?
ここがメンタル【ストレス】>>2スレなのに
458
(1): 07/13(日)18:59 ID:4T31439I0(5/13) AAS
成長期における脂肪酸とアミノ酸の過剰摂取が将来の寿命を短縮する―幼若体内のヒストン修飾酵素の機能の低下を経て―
www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2025-07-11-1
成⾍の寿命を測定し、コントロールと⽐べて寿命が短縮する栄養履歴を発⾒しました(以降、この栄養履歴を「短命酵⺟株」と呼びます)。
また、この短命酵⺟株を⾷べて発⽣した成⾍について、コントロール個体より早く運動機能が落ちることもわかりました。
まず、短命酵⺟株の原因栄養素を特定するためメタボローム解析を⾏ったところ、コントロール酵⺟株と⽐べて、⼀部の⻑鎖・短鎖脂肪酸と分岐鎖アミノ酸が3〜8倍に増加していることがわかりました。
そこで、コントロール酵⺟株にオレイン酸(⻑鎖短鎖)、酢酸(短鎖脂肪酸)、バリン(分岐鎖アミノ酸)を増量した餌を幼⾍に与えたところ、成⾍は短命になりました。
以上の結果は、成⾍の寿命を短縮させた原因が、幼⾍期での⻑鎖・短鎖脂肪酸と分岐鎖アミノ酸の過剰摂取であることを⽰しています。

www.embopress.org/doi/full/10.1038/s44319-025-00503-8
DOHaD仮説で概説されている長期的影響は、妊娠中および/または授乳期、すなわち哺乳類のライフサイクルの非常に初期の段階における重要な栄養環境に由来する(Hanson and Gluckman, 2014 ; Langley-Evans, 2015)。
一方、本研究では、ショウジョウバエの成長期全体にわたる栄養履歴を対象としている。
こうした違いがあるにもかかわらず、脂肪酸とBCAAはヒトにとって馴染みのある栄養素であり(Kimura et al, 2020 ; Neinast et al, 2019)、Gcn5は進化的に高度に保存されたエピジェネティック制御因子である。
したがって、成長期全体を通じてこれらの栄養素を大量に摂取すると、成人のヒトの健康に影響を与える可能性のある長期的影響のリスクが高まる可能性がある。特に脆弱な臓器の一つは、発達中の脳である可能性がある。
460: 07/13(日)19:10 ID:4T31439I0(6/13) AAS
>>459

古参>>10
461
(3): 07/13(日)19:11 ID:4T31439I0(7/13) AAS
「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2025/07/559558_1.php
上半身運動と言えばベンチプレスが推奨されるが、それは、誤りだ。ベンチプレスは上半身を人工的に分離するだけでなく、やりすぎるとそれが短期間であっても、肘と手首の関節に炎症を起こし、ローテーターカフ(回旋筋腱板)を損ねる。
一方、プッシュアップは関節にあまりストレスをかけずに、機能性が高い筋力、つまり、ジムの中だけで通用するものではなく、現実世界で使える強さをつくり出す。

アイソメトリック的に鍛えられるのは、広背筋、胸部と胸郭にある深層筋(インナーマッスル)、脊椎筋、腹筋と腸腰筋、股関節まわりの筋肉、臀筋、大腿四頭筋および前脛骨筋だ。足とつま先も、アイソメトリックトレーニングの対象になる。
正しいフォームで少しずつ高度化させていくプッシュアップは、関節と腱を強く健全なものにする働きがある。指、手首、前腕、肘を支える、小さいながらも活動的な深層筋や深部組織も強くする。その結果、手根管症候群、テニス肘やゴルフ肘、痛みや腫れがこれらの部位に起こりにくくなる。
不安定な状態で行うプッシュアップ(アンイーブン・プッシュアップなど)には、筋力トレーニングを行うアスリートが絶え間なく傷めるローラーターカフを強化する働きがある。
プッシュアップをやることによる血流の増加は、関節内に溜まった老廃物を除去し、癒着を防ぎ、古い瘢痕(はんこん)組織をほぐす。ウエイトリフターがルーチンにプッシュアップを加えると、ウエイトを挙げるだけの人よりも関節障害を少なくすることができる。

第二の理由は、わたしたちの関節が、爆発的な動作より、通常に近い動作のほうが適応しやすいからだ。関節の慢性/急性傷害のリスクが減るということだ。
速いプッシュアップは、時々やるだけなら安全なものだが、それでも通常の、ゆっくりとしたペースのプッシュアップに関節が適応した後にトライしたほうがいい。
また、爆発的な動作は、有用な添え物にはなるがメインにはならない。速さを求めるトレーニングばかりやっていると、痛みや腫れにつながり、いずれ、関節を痛めることになる。
462: 07/13(日)19:29 ID:4T31439I0(8/13) AAS
〈日本最高齢男性111歳〉朝昼晩3食と2度のおやつが日課…長生きの秘訣はストレスをためないこと「くよくよしても始まらんで、すぐ忘れることだ」
news.yahoo.co.jp/articles/3b14c08b6c69723260f35a89942234dd9df4b7e5
>白内障で108歳のころに両目が見えない状態となり

白内障で失明する理由を教えてください。
白内障で失明する理由について、以下のように説明できます。
急性緑内障の発症:白内障が進行すると、水晶体が膨らみ、眼球の水の出口を塞ぐことがあります。これが原因で「急性緑内障発作」が起こり、眼圧が急激に上昇することがあります。この状態が続くと、視神経が損傷し、失明に至る可能性があります。
水晶体融解性ぶどう膜炎:白内障が進行すると、水晶体が分解し、重度の炎症を誘発するリスクがあります。このような状況では、緊急の手術が必要となり、治療後もさまざまな後遺症が生じる可能性が考えられます。したがって、失明する恐れがあるため、早期発見と治療が重要です。

白内障による失明率はどのくらいですか?
日本では、医療水準の高さにより白内障による失明率は約3%と低いとされています。これは、白内障の症状を放置したケースがほとんどで、適切な時期に治療を受ければ失明に至ることはまずありません。
世界的に見ると、白内障は失明原因のトップとされています。特に発展途上国では、医療アクセスが悪く、白内障の診断や治療が適切に行われないため、失明に至るケースが少なくありません。
白内障を放置すると、症状が進行し、最終的には合併症を引き起こす可能性が高まります。これには、急性緑内障や水晶体融解性ぶどう膜炎などが含まれ、これらの合併症は失明のリスクを高めます。

白内障で失明した場合、視力は回復しますか?
手術では、濁った水晶体を取り除き、透明な人工レンズを挿入することで、視力を改善します。手術への不安や症状に気付かず、適切な時期の治療を放置していた場合、失明してしまう可能性もあります。
また、重症化しすぎると、手術が難しくなり、視力回復の可能性が低くなることもあります。また、白内障の進行が原因で、ほかの眼疾患によって失明した場合、視力回復が見込めない場合もあります。
463: 07/13(日)19:43 ID:4T31439I0(9/13) AAS
x.com/takumasa39/status/1944331209364131989
庵野拓将 (Takumasa Anno)
@takumasa39
運動で老化は遅らせられる?

先月のFront Physiolのメタ分析では、運動により老化を遅らせる可能性がであり、特に有酸素運動を週2〜3回・16週間以上続けることが効果的。
高価なサプリでも美容機器でもなく、「自分の足」で始める運動が細胞を若返らせるカギとのこと。
note.comから
午後6:40 · 2025年7月13日

◆ 結果①:テロメアは運動で“守れる”かもしれない!
解析の結果、運動を継続した群では、テロメアの長さが有意に長く保たれる傾向があることが分かりました。統計的には、標準化平均差(SMD)=0.59(95%信頼区間:0.14〜1.06、P=0.01)という結果。
これは、「運動している人は、していない人に比べて、テロメアが明らかに長く保たれていた」ということを示しています。
とくに興味深いのは、有酸素運動(例:ジョギング、ウォーキング、エアロビクス)を12週間以上続けた人で、この効果がより強く現れていた点です。
一方で、筋トレや高強度インターバルトレーニング(HIIT)の効果については、まだエビデンスが十分ではなく、さらなる研究が必要とされています。
464: 07/13(日)19:57 ID:4T31439I0(10/13) AAS
セルフスティグマがかなり深い古参>>10にとって「咀嚼は大事だよね」という言葉が「あなたの生活が悪い」と聞こえる事があってただ客観的な事実を伝えるだけでもいい方や言い回しをすごく大事にしないといけないなと常々思っている。ただし120歳スレに喧嘩を売ってる限り思わけねーだろ

x.com/muscle_penguin_/status/1944168644079997225
筋肉博士💪Takafumi Osaka
@muscle_penguin_
セルフスティグマがかなり深い人にとって「血糖値が上がりました」という言葉が「あなたの生活が悪い」と聞こえる事があってただ客観的な事実を伝えるだけでもいい方や言い回しをすごく大事にしないといけないなと常々思っている。
午前7:55 · 2025年7月13日

糖尿病総合スレッドpart398【本スレ】
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1751441153/716-729
466
(1): 07/13(日)20:00 ID:4T31439I0(11/13) AAS

書いてあるだろうに

>オレイン酸(⻑鎖短鎖)、酢酸(短鎖脂肪酸)、バリン(分岐鎖アミノ酸)
468
(1): 07/13(日)20:03 ID:4T31439I0(12/13) AAS
いや、栄養素で検索しろよ
幼稚園児か?
470: 07/13(日)23:59 ID:4T31439I0(13/13) AAS
医者も騙される数字のマジック…エビデンスに踊らされない方法とは?
www.youtube.com/watch?v=zZiEjR6mnNo

【大櫛陽一先生】第二回 非科学的な判断基準と製薬の闇【幸齢党設立記念】
www.youtube.com/watch?v=R-YlOBrsCtY
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s