[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
77: 06/11(水)19:15:06.90 ID:vhbU1d0f0(8/15) AAS
>>76
低血糖からの糖新生で2度目の上昇が起きるんだろうと何となく思ってたが、ホルモンの影響がないならインスリン第一相分泌で抑えられないほどの糖質量が原因か
>>4
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える 2chスレ:body
www5f.biglobe.ne.jp/~osame/shiminn-igaku-kouza/tounyobyo/tonyoubyo-4-3/141.jpg
この12人目のボランティアの方も、とても元気な40歳台の方ですが、糖負荷後90分で 60 mg/dl まで血糖が低下しています。負荷後2時間以内に60台にまで血糖が下がったのはこの方だけでした。
この方は、負荷後180分にも 68 mg/dl にまで低下しています。どちらのポイントにおいても、低血糖の症状は全く認めませんでした。
経ロブドウ糖負荷試験時の連続血糖測定による2峰性血糖曲線の意義について
www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo1958/26/10/26_10_1041/_pdf/-char/ja
>2峰性形成機序の成因として、IRG,epine-phrineおよびnorepinephrine,GH,cortisolの影響は否定的であった
kobe-kishida-clinic.com/diabetes/insulin-pancreas-secretion/
血糖値上昇に対するインスリン分泌は時間経過と共に特徴的なパターンを示します。
まず、刺激後数分以内に急速な分泌(第一相)が起こり、その後、やや遅れて持続的な分泌(第二相)が続きます。
第一相は細胞膜近くにあらかじめ準備されていた分泌顆粒からの放出を反映し、第二相は、新たに合成されたインスリンを含む顆粒の移動と放出を反映すると考えられています。
この二相性の分泌が食後の血糖値を効率的に制御するために重要です。
422: 07/09(水)20:20:59.90 ID:8ap039Nq0(1/5) AAS
2014年10月,スウェーデンの大規模コホート研究から,牛乳を多く摂取する人では全死亡および骨折リスク(女性のみ)が高いという結果がBMJ誌に発表され,注目を集めました。
牛乳はむしろ骨折リスクを上げる…管理栄養士が「丈夫な骨のためにはコレ」と断言する日本人が大好きな食べ物
news.yahoo.co.jp/articles/9ab4e86e094112d0f9fcebc5146a9e4ffc208468?page=4
>「骨粗鬆症予防に牛乳」と信じて常飲していると骨の劣化をもたらしかねません。
456: 07/13(日)18:34:03.90 ID:4T31439I0(4/13) AAS
何のため?
ここがメンタル【ストレス】>>2スレなのに
531: 07/17(木)21:13:45.90 ID:niu3FMSF0(12/13) AAS
体重を基準にしてるからフレイルが怖い高齢者には項目入りもさせられない
「老化は病気」だから治せる ~各国研究者が成果発表―世界長寿サミット~
news.yahoo.co.jp/articles/80b8ccacc8e73859f9bca327246bf01034ec366e?page=2
糖類を控え目にした方が生物学的年齢が若いなど食生活のあり方や、社会参加の重要性も報告された。それを踏まえ、宣言を採択。宣言は、
「絆を育み、コミュニケーションを絶やさない」
「植物性たんぱく質や食物繊維の豊富な食事を仲間と共に楽しむ」
「規則正しい生活と運動習慣を日々の暮らしに取り入れる」
「感謝の心を持ち、生きがいを感じる毎日を大切にする」―の4項目から成っている。
605(1): 07/26(土)19:56:29.90 ID:Sqcdq0zp0(7/12) AAS
アンカーミス>>604
>>599>>601は毎日死ぬまで相当慎重に磨き続けられる人限定ではあるだろう
653: 07/29(火)21:04:49.90 ID:lqFXeaXS0(5/5) AAS
同じ歯科業界の中でも歯科医によって方向性が違う
通院するなら自分に合った歯科医を選ばないと
・インプラント審美系
・削る系
・歯石取りサブスク系>>628-630
・生活習慣改善系>>648
>>650
また、象牙質液の質は、歯、象牙芽細胞、歯髄だけの問題ではなく、全身の状態が反映されています。
ですので、3時限目でとりあげたように、「むし歯は、歯髄の仕組みを通りて、歯髄を含めた歯全体はもちろん、体全体で診る必要があります」。
削って詰めて終わり、という単純なことではありません。
774(1): 08/08(金)19:14:51.90 ID:nlQ98G8p0(1) AAS
性器んch
939: 警備員[Lv.4][新芽] 08/16(土)20:51:14.90 ID:e7zVQMxq0(6/6) AAS
>>851-852
ジャガイモが2型糖尿病のリスクを高める可能性は調理法次第かも
note.com/linkdediet/n/n9a96e5c20535
データ解析の結果、フライドポテトを週3回摂取すると、2型糖尿病の発症リスクが20%上昇することが判明した。
ベイクドポテト、ボイルドポテト、マッシュポテトは、2型糖尿病のリスクと有意な関連はみられなかった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s