[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
115
(1): 06/13(金)19:59:19.85 ID:gZvRCnGD0(7/10) AAS
【最新情報】野菜を沢山食べると、腸内環境が荒れる可能性!気をつけよう
news.yahoo.co.jp/expert/articles/c52221178c2446d0cad87f592be8a225e3088239
食物繊維で増える細菌、タンパク質で増える細菌、どちらにも大切な役割があります。様々な種類の菌がいると、互いに牽制し合ったりして、安定した「腸内細菌」が作られるのです。
逆に、特定の食材に偏ると、そのエサを好む菌ばかりが異常に増えてしまい、生態系のバランスが崩れてしまう可能性があります。腸くんが号泣しないように、気をつけたいですよね!
141: 06/16(月)14:12:22.85 ID:Xtgt6rbZ0(1/10) AAS
普通の人には毒じゃないから好きなら摂れば良いんだが、積極的に摂って良いとも思わない
227
(1): 06/25(水)21:24:01.85 ID:oRjw2xyN0(4/4) AAS
つまり糖質摂取「回数」による虫歯リスクだけじゃなく、糖質摂取「量」はかなりの歯周病リスクになると
しかも歯垢の量と関係ないなら、氷砂糖も白米も歯周病リスクは大して変わらなかったり?

歯垢は必ずしも歯周病の原因ではない
promea2014.com/blog/?p=30804
歯肉炎は歯垢の量とは関係なく、食事内容、さらに言えば炭水化物の摂取量により変化するのです。炭水化物、糖質を減らせば、歯垢が減らなくてもたった数週間で炎症が半減するのです。
そうすると、歯肉炎の原因は歯垢そのものや量ではなく、歯垢の質を決める食事による口内細菌の違いだと考えられます。

あすけん100日目(ワッチョイ)
2chスレ:shapeup
>白米を食べないから氷砂糖で代用すること多い
514: 07/16(水)21:32:27.85 ID:ly1RdjP80(8/9) AAS
若年性大腸がん啓蒙>>437と違って、マスメディアが取り上げる社会的意義はない健康ネタと
www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2025/index.html

がん治療効果を高める腸内細菌を発見→期待できるの?医事問題シリーズ
www.youtube.com/watch?v=nu7rmoauLh8
@服部あや-o9r
23 時間前
今日の朝刊の記事を読んで、今後の自身の治療に希望があると嬉しくなりましたが、先生のお話を聞いてとても残念な気持ちになりました😭

がん防災チャンネル・現役がん治療医・押川勝太郎
@ganbousai
10 時間前(編集済み)
今までのインパクトのある新薬は、実は意外とマスコミからスルーされていますよ。オプジーボも取り上げられるようになったのは、保険適応の標準治療になってからです。つまりマスコミの取り上げるセンスが無いためで、裏では本当に期待できる新薬は目白押しです。
理由としては効果のある新薬は対象がん種を絞り込んでいるため、ニュースのインパクトが多くの人に伝わらないからでしょう。海千山千でも、対象が広いと多くの人に見てもらえますから、勘違いでも期待をあおる報道が多くなるわけです。

×海千山千
〇海のものとも山のものともつかない
583: 07/24(木)00:29:08.85 ID:+8fNwH5O0(1/2) AAS
明日は北海道が40度
砂漠地帯かよw
画像リンク


何人の死者がでるんだろう
886: 警備員[Lv.27] 08/13(水)19:25:26.85 ID:izOlWSMa0(3/3) AAS
7kgも脂肪が増えた割には、血管の浮き具合が甘くなった程度?

52歳・武田真治、ハードなトレーニングを封印した理由とは
news.yahoo.co.jp/articles/21dabc4035f801f83fad662daf261554f4f03c68
「もともと数字は気にしないので測っていませんが、体重も体脂肪率も、人生でMAXだと思います。以前番組で測定いただいた時は体重55㎏でしたが、今は62㎏くらいあるんじゃないかな。お腹回りも、以前より脂肪がついた気がします」

goetheweb.jp/person/article/20250813-shinji-takeda-2?heading=2
身体をハードに鍛えていた時期も、食事制限はせず、自分が食べたいものを口にしてきた。運動を止めても、その食生活は変わらなかったため、体重や体脂肪率は当然アップ。本人曰く、「人生でマックス」だというが、それでも見事な筋肉は維持している。
「最高潮だった時に比べれば落ちていますが、思ったほど筋肉量が減らなかったのは、ありがたいですね。それは、長年鍛え続けてきたおかげなのかもしれません」

身長165㎝
体重55㎏
goetheweb.jp/uploads/2021/06/cut1_089.jpg
体重62㎏
goetheweb.jp/uploads/2025/08/shinji-takeda8.jpg
896
(1): 08/14(木)19:23:08.85 ID:fNeV6kgO0(1) AAS
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
913
(2): ころころ [502] 08/15(金)19:45:21.85 ID:2shfR9os0(7/12) AAS
【自然】な運動
■死ぬまで毎日続ける運動習慣:最少量は全力スプリント30秒(15秒×2本)で最大酸素摂取量40ml/kg/分を目標値とするなら心拍数を約160bpmまで上げる(全力は週に1-2回程度)

最大酸素摂取量が健康のバロメーター
www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenkou-undou/kenkou-hyouka.html
健康づくりのための最大酸素摂取量の範囲(ml/kg/分)
   20歳代  30歳代 40歳代  50歳代  60歳代
男性 33-47  31-45  30-45  26-45  25-41
www.waseda.jp/inst/research/news/77216
全力スプリント中の全身、筋肉の酸素消費量の増大は概ね15秒で頭打ちになることも確認されたので、運動時間を30秒(15秒×2本)とさらに短くすることも可能
note.com/strength_noguchi/n/n5cad1c35a97e
低強度で長時間の運度は、ある意味無駄な労力を費やすだけであるといっても過言ではない
最適な運動とは
www.bri.niigata-u.ac.jp/research/column/001981.html
老化を防ぐアンチエイジングに最適な運動方法は「高強度インターバルトレーニング」だと研究で判明
gigazine.net/news/20170310-high-intensity-interval-training/

project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00043/040100011/
定期的な運動を継続しているとNT-proBNPが低く抑えられ、心機能が保たれている
運動不足とがん発症リスクの関係
www.nhk.or.jp/kenko/atc_72.html
寿命の間に免疫学的健康に及ぼす運動の影響を再定義する
www.frontiersin.org/articles/10.3389/fimmu.2018.00648/full
座りっぱなしの時間が長くなりすぎないように
www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf
16時間断食など空腹時ほど座らないで動く
aasj.jp/news/watch/21642
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/681
yuchrszk.blogspot.com/2021/12/blog-post_344.html
ヒトはもともと「年を取れば取るほど活動的になるべくデザインされた存在だ」と考える

オーラルフレイル rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1717283415/11-14 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22580543/

注意:体は死ぬまで動かし続けないと各部で問題が生じる。腕を上げないと五十肩、膝を動かさないと軟骨に悪影響、喋らないと声帯委縮や嚥下回数減少から誤嚥性肺炎などなど
956
(1): 警備員[Lv.9] 08/18(月)18:30:32.85 ID:46IcgKeS0(3/17) AAS
メンタル面≒生き方>>912≒心のあり方

心のあり方に言及するのは、究極の深いコミュニケーション
それを意地悪くほざく古参>>942が究極の浅いコミュニケーションの場にし続けてる120歳スレで言及するのは、札束を抱えながらスラム街を歩くようなもの
しかし単純作業にすぎない深呼吸やマインドフルネスに言及したところで、大した【ストレス】にはならないだろう
言及されてもどんなメリットがあるのかよく分からないから、とりあえず静観してるとは思うが

心のあり方
>>946
>過緊張、心配性、恨み感情、劣等感、後悔の念

86歳で感じた「長生きする人」の素質 病気と心の関係とは
news.yahoo.co.jp/articles/e93e91482c814a05b3c64cae959eddc9af406fd0
思い起こすのは、古代ギリシアのストア派の哲学者、エピクテトスの言葉である。
「あなたを虐待するものは、あなたを罵ったり、殴ったりする人ではなくて、そういうことをされるのが屈辱だと考える、そのあなたの考えなのだ」
やはり自分を呪ったり、自分自身で屈辱に思うことが、いちばん自分自身を傷つけるのであろう。もっと素直に受け止めて、「神様が命じたのだ」「たまにはこういうこともある。仕方がない」くらいに考えておけば、帯状疱疹になることはなかったのではないか。
70歳以降のケガは健康状態を一気に崩すことがあるので、気をつけなければならないといわれるが、それはこのような心のあり方に大いに関係しているように思えてならない。
若い健康な人なら、「どうせ治るに決まっている」と心のどこかで思っているから、精神がそこまで追い込まれることはない。しかし、歳を重ねてからの病気やケガでは、どうしても「これは危ないかもしれない」「もう元の身体には戻れないかもしれない」と思う心が芽生えてしまう。
すると、不安と焦りが知らず知らずのうちに心に押し寄せてくる。その強迫観念が必要以上に、自分の身体を痛めつけてしまうのではなかろうか。
「自分を呪うようなことは、絶対にしてはいけない」。そのことは強く心に留めておくべきであろう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s