[過去ログ]
【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (1002レス)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
14: 病弱名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 23:58:46.76 ID:MT4oz0Zi0 >>11-13 hissi.org/read.php/body/20250607/WER5V3ZzUC8w.html ↑ 古参>>10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/14
86: 病弱名無しさん [sage] 2025/06/11(水) 22:46:03.76 ID:/U8NJ+N20 >>85 痩せ過ぎ 【愛媛】収録現場や放送で大物タレントと僧侶からセクハラ「体と心壊れた」TBS系あいテレビをフリー女性アナ提訴「有名タレント最優先」★2 ps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1749216307/ ps://pbs.twimg.com/media/GswSECgaIAAKxG_.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/86
156: 病弱名無しさん [] 2025/06/17(火) 19:16:30.76 ID:UUf3ZBEV0 【高齢者と水の新常識】医師が語る「1日2リットル」が心配な理由とは? たくさん飲めば良いワケではない“熱中症対策のNG” news.yahoo.co.jp/articles/ecc25e958eafe8fde6d8bd1fa8d1b20f10f9df89 患者さんを診ていると、水を摂らないことによる症状よりもむしろ、水の飲み過ぎによる心不全や腎不全の症状悪化、誤嚥性肺炎のほうが多いんです。 伊藤 以前、夏場に来た80代の患者さんが「眩暈がすごいんです。吐き気もすごくて」と言うので採血したら、血液中のナトリウム濃度が基準値を大幅に下回っていたことがありました。熱中症対策でたくさんお水を飲んだそうで、低ナトリウム血症になってしまったんですね。 山中 低ナトリウム血症は重篤化する可能性もあるので、馬鹿にならない。あとは息切れ、高血圧、足のむくみがある人は、水の飲み過ぎで心不全の傾向にある可能性があります。高齢者の場合、1日に飲む水は1リットル程度を目安にした方が良いでしょう。 伊藤 高齢者は余計な水分が体内に無い状態の方が、息苦しさが減ると言います。 山中 水分量や点滴の量を減らしたら「呼吸が楽になった」という患者さんは結構多い。若い頃に良いとされたことが、年を取ってからは逆効果になることも多いんですよね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/156
244: 病弱名無しさん [] 2025/06/27(金) 16:34:49.76 ID:TyH0Zmvc0 >>227 note.com/unistudynote/n/n98d9e6c6f01f 従来の常識に反して、発酵性炭水化物の過剰摂取は、高血糖に起因する歯周組織の炎症を助長する可能性がある。 統合的仮説では、う蝕も歯周病も動的安定期に発生し、微生物叢の栄養不均衡に応答して出現することが強調されている。 歯周病は、糖尿病、肥満、心血管疾患と同様に、糖質によって引き起こされる炎症性疾患に属すると考えられる。 歯肉炎になると、歯肉の隙間から血清様滲出液(GCF)の分泌が増加する [31]。このタンパク質が豊富な環境は、フソバクテリウムやプレボテラなどの常在タンパク質分解菌やアミノ酸分解菌の増殖を促進 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/244
281: 病弱名無しさん [] 2025/06/28(土) 22:44:26.76 ID:UNKxD2kh0 >>4 >旬の食材、食の多様性 檀れい、食べ過ぎてアレルギー発症の食材明かす「もう、食べ過ぎやめよう、こだわりやめようと思って」 news.yahoo.co.jp/articles/9fabe1c7dad57d0f2fd0f27a88a8432c284c26d1 「私、冷え性なんで、体を温めるためにショウガのお白湯だったり、食べるものに全部、ショウガを入れてたんですね」と話し出した檀。 「そうしたらある時、ちょっとアレルギー検査の人が気づいて、ショウガのアレルギーみたいなのが出て。もう、食べ過ぎやめよう、こだわりやめようと思って」と明かす ショウガによる反応 www.kumitasu.com/contents/hyoji/4275 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/281
474: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/14(月) 19:33:55.76 ID:AvTv7NEw0 大豆が「スーパーフード」と呼ばれる所以(ゆえん)は、その栄養価の高さと健康効果の多様さにあります ・大豆は「畑の肉」と呼ばれ、必須アミノ酸をバランスよく含んだ植物性たんぱく質が豊富。 ・大豆イソフラボンは、女性ホルモン(エストロゲン)に似た作用を持ち、 更年期障害の緩和 骨粗しょう症の予防 美肌・美白作用 などが期待されます。 ・大豆たんぱくには、LDLコレステロール(悪玉)を低下させる作用がある。 ・水溶性・不溶性の食物繊維を含み、腸内環境を整える。 ・マグネシウム、鉄、亜鉛、カリウム、カルシウムなど多くのミネラルを含み、体調維持に不可欠 ・加工の多様性(豆腐・納豆・味噌など) 大豆はそのままでも、発酵食品・加工食品としても食べやすく、日常的に摂取しやすい。発酵させることで栄養吸収率が上がる(納豆・味噌など)。 ・低GI・低脂肪・高満腹感 血糖値の上昇が緩やかで、ダイエットや糖質制限食に適している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/474
617: 病弱名無しさん [] 2025/07/27(日) 12:06:39.76 ID:+Tdsq05m0 アンカー修正>> 616 >>606 >肝臓も筋肉もグリコーゲンで満杯になってしまった場合には、なんとその日のうちにすべて熱になり、きれいさっぱり消えてしまったのです。 >>607 >スタミナって結局米なんだよね。肉じゃないよ。 >>611-612 >高炭水化物食の人: 豊富なグリコーゲンを積極的に使いながら、運動中に炭水化物を補給することでパフォーマンスを維持します。エネルギー戦略は「大量消費・大量補給」です。 ↓ >>8 >低代謝・低体温で「有病」な人の治療食? 持病がなくて体力がある人なら低代謝・低体温でパフォーマンスも低いほうが>>83、寿命は細く長くなる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/617
657: 病弱名無しさん [] 2025/07/30(水) 11:02:37.76 ID:SPL+AwF80 >>8 >低代謝・低体温で「有病」な人の治療食? hmatsuodental.はてな(←ローマ字変換)blog.com/entry/2022/04/03/091033 私も、がんの前に甲状腺障害を起こしました。 甲状腺ホルモンは、糖のエネルギー代謝にとても重要で、不可欠な物質です。 甲状腺ホルモンを細胞が利用できなくなると、ATPというエネルギー(車で言えばガソリン)が不足して、ガス欠を起こします。細胞にとってのガソリンで、最もクリーンなエネルギー源は、ブドウ糖と果糖です(砂糖)。 甲状腺機能低下があればLDLコレステロール値が上昇する vitaminj.tokyo/archives/13270 低血糖症があれば、エネルギー枯渇によるLowT3症候群の可能性ありです 低中性脂肪 👉低血糖症 👉エネルギー切れ 👉甲状腺機能低下 (LowT3症候群) という連動ですね。 low T3症候群 rainafterfine.com/2019/10/06/post-3779/ 甲状腺機能検査にて、T3低値、T4正常、TSH正常の状態です。 甲状腺機能低下症では、必ずTSHが高値になってきますので、これは甲状腺機能低下症ではありません。 飢餓状態、摂食障害、糖質制限のやりすぎで起こって来ます。 「体温、正常です!。。?」 matsuodental.はてな(←ローマ字変換)blog.com/entry/2022/12/10/125458 砂糖を代表とする「糖」を制限すると、我々の細胞のミトコンドリアでの糖のエネルギー代謝が落ちます。 砂糖を必要とするミトコンドリアが飢餓状態になるため、脂肪やタンパク質などの「代替燃料」で働かざるをえなくなるためです。 すると、代謝が落ち、免疫機能も落ちて、ガンを代表とする慢性疾患は増えます。 糖のエネルギー代謝の状態で、わかりやすいのが「平熱」が36度台後半にあるかどうかです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/657
729: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 11:09:25.76 ID:beoxsPq+0 ✅ ケトジェニックにより、LDLが上がりやすい人の傾向(いわゆる「ハイパーレスポンダー」) ・ やせ型・筋肉質・低体脂肪(リーン体型) ・高エネルギー需要・脂質代謝が活性化しやすい体質 ・飽和脂肪酸(バター、ココナッツ油)を多く摂る傾向 ・高強度運動(脂質燃焼が活発)をしている人に多い ✅ ケトジェニックにより、LDLが上がりにくい/下がる人の傾向 ・肥満体型、メタボ、糖尿病傾向 ・もともと高TG・低HDLで、LDLは目立たない ・インスリン抵抗性が高く、脂質代謝が改善傾向にある ・一価不飽和脂肪酸(オリーブ油、アボカド)中心の人が多い ・運動は控えめ~中程度(代謝リスクを補正する範囲) ・HDLが上がり、LDLは変わらないか微減も http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/729
817: 警備員[Lv.21] [] 2025/08/09(土) 23:59:46.76 ID:KHBg2Bcz0 /www.drmitsuo.com/2024/02/28/lithiumandhealth2024/ 炭酸リチウムという医薬品は、躁うつ病の治療として19世紀から利用されています。しかし医薬品の場合は、1日服用量が500〜1500mgという比較的大量であるため、副作用の発現に注意が必要となります。 しかし、近年注目されているリチウムの効用は、1日あたり1~5mg程度という、医薬品の100分の1の容量でも健康増進効果があるということです。心臓血管疾患、発がん予防、筋肉骨格系老化対策、肥満や糖尿病予防、アルツハイマー病予防、慢性炎症予防など、抗加齢医療にとってはいずれもありがたい効果が期待されています。 それではどのようにして微量なリチウムを補充するのか。食品では、カタクチイワシのような小魚が高濃度のリチウムを食品の代表格です。飲用水では、石灰岩系の湧水に多く含まれている可能性がありますが、水質検査基準の項目にリチウムが含まれないために、どの水にリチウムが多く含まれるかははっきりとしていません。 www.lbv.jp/mineral/reference/li.html 1949年にリチウムの抗躁作用が発見され、現在リチウムは主として躁病や双極性うつ病の治療薬として用いられています。 リチウムを投与した際に様々な影響が報告されており、リチウムの有効量が中毒量に非常に近いため、血液中のリチウム濃度を測定しながら投与を行う必要があるといわれています。 リチウムは、地殻中に広く分布し、海水にも含まれているので、食物から摂取されます。 リチウムの含有量が高い食品は小魚、貝類、海藻で日常的な食生活においてリチウムの欠乏などは認められないといわれています。 一方、高濃度の摂取ではリチウム中毒が発生する場合があるといわれています。 生体環境としてのリチウム www.jstage.jst.go.jp/article/vso/83/8/83_KJ00005653296/_pdf/-char/ja http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/817
836: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 14:45:09.76 ID:nDXvweDv0 うむ、拙者の勇ましいゲイボルグはどう思う? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/836
906: 病弱名無しさん [] 2025/08/15(金) 15:28:13.76 ID:2shfR9os0 習慣では【ストレス】を解決できないから120歳は不可能だし その40年以上を【ストレス】コントロールできずに生きてしまうと認知症コース >>904 私の知人はこの本を読み、毎日、アップルウォッチで健康観察をし、遺伝子を老化させない習慣を実践し、120歳まで健康で生きることを目指している。 一方、100歳以上も生きたくないという人でも、100歳になって気力体力がみなぎっており、既往症もなく生活できるのであれば、生きていたいだろうか。 老化にも病気にも無縁で100歳まで生きることができたとしても、私自身は、100歳まで長生きしたくはない。 健康長寿は人生の目的ではなく、手段であるべきだと考えているので、半世紀を生きてきた現在、さすがにあと40年以上も、やりたいことを見つけ、それに向かって邁進(まいしん)したいとは思わないし、のんびり生きるには長すぎる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/906
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s