[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
51: 06/10(火)20:05:56.74 ID:F1z4Rl+h0(5/11) AAS
 
【身体を運動モードにしましょう】運動前にすべきケア
画像リンク

110: 06/13(金)17:27:59.74 ID:gZvRCnGD0(4/10) AAS
何にせよ隔日断食を習慣にする気ならやめたほうが良いだろう

24時間断食は発ガンリスクを上昇させる(8月21日 Nature オンライン掲載論文)
lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/09/68533/
断食直後に食事をとった後24時間が一番危険で、断食時にはこの現象は起こらない。また、断食期間が18時間以上続く必要があり、それ以下ではあまり効果がない。

【心身相関】健康寿命120歳スレ★46【ストレス・運動・食事】
2chスレ:body
>こういう12~18時間以上の「不自然」な断食習慣や高頻度のFMDは大腸がんやその他リスクになるかもと
116
(1): 06/13(金)20:22:54.74 ID:XtsHI/WE0(1) AAS
>>74
へんたいといえばスレ主
214: 06/24(火)19:47:46.74 ID:/XO/NX2r0(1) AAS
>>207
アホ丸出しの記事。市販されるほとんどの精製塩は99%塩化ナトリウム。
395: 07/07(月)23:46:59.74 ID:bbo3Pe010(7/8) AA×
>>394

463: 07/13(日)19:43:30.74 ID:4T31439I0(9/13) AAS
x.com/takumasa39/status/1944331209364131989
庵野拓将 (Takumasa Anno)
@takumasa39
運動で老化は遅らせられる?

先月のFront Physiolのメタ分析では、運動により老化を遅らせる可能性がであり、特に有酸素運動を週2〜3回・16週間以上続けることが効果的。
高価なサプリでも美容機器でもなく、「自分の足」で始める運動が細胞を若返らせるカギとのこと。
note.comから
午後6:40 · 2025年7月13日

◆ 結果①:テロメアは運動で“守れる”かもしれない!
解析の結果、運動を継続した群では、テロメアの長さが有意に長く保たれる傾向があることが分かりました。統計的には、標準化平均差(SMD)=0.59(95%信頼区間:0.14〜1.06、P=0.01)という結果。
これは、「運動している人は、していない人に比べて、テロメアが明らかに長く保たれていた」ということを示しています。
とくに興味深いのは、有酸素運動(例:ジョギング、ウォーキング、エアロビクス)を12週間以上続けた人で、この効果がより強く現れていた点です。
一方で、筋トレや高強度インターバルトレーニング(HIIT)の効果については、まだエビデンスが十分ではなく、さらなる研究が必要とされています。
506: 07/16(水)08:58:25.74 ID:ly1RdjP80(1/9) AAS
>>505

古参>>10
678
(1): 08/01(金)19:08:58.74 ID:xh+yTJvn0(1/10) AAS
エビデンス重視の大坂医師も田村先生>>553を知って
ようやく体重BMIというザル目安から、内臓脂肪を飛び越えて肝臓脂肪含有量という核心に気付いたっぽい
この流れで「健康はぁ〜肝臓脂肪含有量0コンマ%維持ぃ〜」を追加して、日本人の痩せ糖尿病を減らすインフルエンサー医師になって欲しい笑
痩せていても油断禁物! 日本人が陥りがちな「糖尿病の誤解」とは【堀江貴文】
news.yahoo.co.jp/articles/a399b48500cf6035faf46da76a77f9e9d30dab66
大坂 少し太っただけで発症する人や、痩せていても脂肪肝がある「痩せの脂肪肝」タイプなどですね。脂肪肝と痩せ、糖尿病には実は密接な関係があるのではないかと考えられています。
堀江 内臓脂肪に加えて、脂肪肝も重要ということですね。
大坂 運動不足や加齢で筋肉が減ると、糖の行き場がなくなり肝臓へ。それが脂肪肝につながります。また、筋肉の細胞の中に脂肪が過剰に溜まり、インスリンの働きを悪くする「脂肪筋」も要注意です。
以前は「内臓脂肪を何とかしましょう」という話だったのですが、最近は、本来ならほとんど脂肪がないはずの組織に過剰に脂肪が存在している「異所性脂肪」がより問題視されるようになっています。
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1726405104/187
筋肉博士💪Takafumi Osaka
@muscle_penguin_
Q. 糖尿病になると食事量制限が必要ですか?
A. 過体重、肥満の方のみです。

rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1736691171/355
筋肉博士Takafumi Osaka
体重はBMI18ー25 kg/m2です。とはいえ、これは筋肉や脂肪については無視しているので、実際は少し違うかもしれません。
運動については週150分以上の有酸素運動が基準です。が、そこまでしないと意味がないという事ではないのと、他の運動でも代わりにはなると思います。
引用
·
12時間
返信先: @muscle_penguin_さん
先生、体重と運動って具体的にどれくらい、なんていうのは素人でもわかるガイドライン的なものがありますか?
糖尿病予防が認知症予防にも有効、とされているのでちょっと関心がありますデス。
午後5:00 · 2025年2月17日

www.doctor-vision.com/dv-plus/collaborator/osaka-takafumi.php
YouTubeの掛け声は「健康はぁ〜筋肉ぅ〜」。
843
(1): 警備員[Lv.23] 08/10(日)16:02:51.74 ID:HHM8km/g0(14/19) AAS
>>755-756
最小加工食品で減らせた体重、「健康的な」超加工食品の2倍 英研究
news.yahoo.co.jp/articles/2dbf81939a9a84035b683eb8aa43d4694713729d
考えられる理由として米ニューヨーク大学のマリオン・ネスレ氏は、最小加工食品を摂取したグループは「健康的な」食事を好まなかった可能性があると指摘する。
「彼らは最小加工食品をあまりおいしくないと思った」「こちらの食事は『本物の』新鮮食品に重点を置いていたのに対し、超加工食品の食事は果物やナッツのプロテインバー、サンドイッチセット、飲むヨーグルト、植物性ミルクといった市販の『健康的な』超加工食品が中心だった」(同氏)
854: 警備員[Lv.24] 08/10(日)23:43:29.74 ID:HHM8km/g0(19/19) AAS
また>>781に続くネタが
トンデモ科学の政党躍進が影響してるのか、エビデンスがない医療に厳しい流れ?

ファイター
@KotaMaltaT
比較的まともな美容外科と言われている高須クリニックですら、科学的根拠の乏しい「幹細胞治療」や昨今濫用が問題視されている「GLP-1RAによる痩せ治療」をやっている。

正直、ほとんどの美容クリニックが、何かしら「正義に反する医療」をしています。

参考にしてください😇
午後6:53 · 2025年8月10日
947: 08/17(日)15:09:11.74 ID:744YHHGj0(1) AAS
>>902 これよく見つけてきたな
前に低栄養気味で肝機能軽度高値になったことがあって、その時調べた限りでは
低栄養性の脂肪肝の本質は、クワシオルコルと同様タンパク質の不足・欠乏と理解したけど(即ちタンパク多めだと脂肪肝は遠い)
当時はそんな報告がみつからなかったのヨ
今でも多分軽度高値だけど、人体実験してオリーブ油50g/day位を追加すると解消できると分かったので今はほとんど気にしていないが
気にしない度合いが一層高まったかな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.208s*