[過去ログ]
【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (1002レス)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
138: 病弱名無しさん [] 2025/06/15(日) 16:07:10.73 ID:sCl/4nJM0 まあ、承認欲求を満たしたいが故のマウンティングだから本当に死ぬ病気となり得るんだが >>2 >病気の原因は欲求(エス)が満たされない慢性的な【ストレス】状態になっているから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/138
228: 病弱名無しさん [sage] 2025/06/25(水) 22:30:22.73 ID:C1anQ7hD0 ザーメン替え玉 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/228
385: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/06(日) 23:41:05.73 ID:TAiJEt0l0 正確なところが分からないからこそ、多様な食品を日常の生活に取り入れましょうね>>4、というアドバイスになるのです。 同じきのこばかり食べていませんか?管理栄養士が解説!きのこの腸を汚すNGな食べ方とは? news.yahoo.co.jp/articles/4f7f48ea520e2cceed62bea1978b0f35aefdefcc 2時間前 管理栄養士、健康科学修士 見解「高温で揚げたきのこは、健康的な食物繊維が失われたり、余計な油脂を吸収しやすくなったりします」とありますが、健康的な食物繊維とはなんでしょうか? 余計な油脂というのもよくわかりません。 同じきのこがダメである根拠も不明です。 実は、菌類の望ましい摂取量というものも良くわかっていないのが今の栄養学の知見です。 正確なところが分からないからこそ、多様な食品を日常の生活に取り入れましょうね、というアドバイスになるのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/385
658: 病弱名無しさん [] 2025/07/30(水) 12:28:27.73 ID:SPL+AwF80 >>657 青汁 matsuodental.(←ローマ字変換)blog.com/entry/2022/12/16/131649 動物は捕食者から動いて逃げることができますが、植物は動いて逃げることができません。 なので、植物はファイトケミカルなど毒物を含むことで捕食者からディフェンスしています。 体に良いと思っての野菜の過剰摂取も、体質によっては少量の作用でも病気の原因になりかねないので注意が必要です。 甲状腺機能低下の症状に当てはまるものはありませんか? むし歯や歯周病も、広義の甲状腺機能低下です。 >>651 共通認識は前からだった模様 虫歯 matsuodental.(←ローマ字変換)blog.com/entry/2022/04/26/060730 なぜ、「体」に穴が空いたのか? その体が、全ての病気の入り口に立っているということ。 「代謝」を正常に正すことが大事。 https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2313729962099511&id=100003875905223&m_entstream_source=timeline http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/658
780: 警備員[Lv.17] [] 2025/08/08(金) 20:03:03.73 ID:s+5aEw8x0 【自然】な運動と食事>>1が医療費を爆下げする科学的証明はよ がん患者の無再発生存率を上げる「運動」のやり方が明らかに――世界的に有名ながん学会と科学雑誌で同時に発表《医師が解説》 toyokeizai.net/articles/-/894024 ここまで聞くと、疑問が湧いてくるはずです。「なぜ、もっと早く、こうした研究が行われなかったのか?」ということです。 大きな理由としては、運動療法の臨床試験には時間と手間がかかるため、それに充てられる十分な予算が配分されにくかったことがあると思います。実際、今回の研究は企業ではなく、公的機関が資金を出したもので、被験者を集めるのに時間がかかり、研究期間は15年にも及びました。 抗がん剤の臨床試験なら、薬を開発した製薬企業が予算を出してくれます。承認されて薬が使われれば、会社の利益になるからです。 しかし、患者さんがせっせと運動療法を行っても、それが企業側の利益に結びつきにくい。そのため、運動研究のような分野では「患者の役に立ちそう」というものでも、簡単には臨床試験が行われにくいのです。 また、運動のような生活習慣介入の研究は結果のばらつきも大きいため、科学的な価値は高いけれど、業績が早く欲しいと考える研究者にとっても、割に合わないテーマでした。 患者さん側からしても、定期的に長期にわたって運動をするというのは、もともと運動習慣がない方からすれば、医療機関で抗がん剤治療を受けるよりハードルが高いことでしょう。 これらが、これまで運動療法が軽視されてきた理由です。 この春、高額療養費制度の議論が紛糾しましたが、運動療法のような費用があまりかからない対策が導入しやすくなるような予算配分や、生活習慣病だけでなく、がん対策の一環としても運動療法を健康保険でカバーできるようにすることなども、公衆衛生政策としての今後の課題です。 もちろん、運動は万人にベストな選択ではないことに、注意は必要です。急に無理な運動をして、体を痛めてしまっては本末転倒です。がん患者の方は、新しい運動を始める前に、主治医にあらかじめ相談することをお勧めします。 いずれにせよ、複雑で高額な治療法ばかりが注目を集めがちな現代において、シンプルで誰にでもできる運動療法の効果が科学的に証明されたことの意義は計り知れません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/780
862: 警備員[Lv.25] [] 2025/08/11(月) 19:42:34.73 ID:sOONUlhq0 肥満における食事脂肪源のがん増殖への影響 note.com/linkdediet/n/n6b16b105b1a6 本研究において、研究者らはこれらの知見をさらに一歩進め、食事中の動物性脂肪の代謝産物がNK細胞とCTLを阻害するメカニズムを解明した。 また、この免疫機能不全が肥満マウスにおける腫瘍の進行を早める一因となっていることを明らかにした。 これは、植物性脂肪を摂取した肥満マウスでは認められなかった。実際、パーム油を主成分とする食事は、肥満マウスにおいて抗腫瘍免疫を高め、腫瘍の増殖を遅らせる効果さえ示した。 www.nature.com/articles/s42255-025-01330-w 肥満は多くの癌のリスクを高め、抗腫瘍免疫応答を阻害する。しかし、食事性脂肪の供給源や組成が肥満における腫瘍増殖や抗腫瘍免疫に影響を及ぼすかどうかについては、ほとんど分かっていない。 本研究では、ラード、牛脂、バター由来の高脂肪食(HFD)が同系メラノーマモデルにおいて腫瘍増殖を促進するのに対し、ココナッツオイル、パーム油、オリーブ油由来のHFDは、同等の肥満にもかかわらず、腫瘍増殖を促進させないことを示す。 バターベースおよびパーム油ベースのHFDを例に挙げ、これらの食事性脂肪源が、血漿メタボロームおよび細胞内代謝への異なる影響によって、腫瘍微小環境におけるナチュラルキラー細胞およびCD8 T細胞の浸潤と機能を異なる方法で制御していることを見出した。 パーム油HFDと比較してバターを摂取したマウスでは、食事性脂質中間体、すなわち長鎖アシルカルニチン種が免疫抑制代謝物として豊富であることを特定した。 これらの結果を合わせると、健康な免疫システムを維持する上での食事の重要性が強調され、食事中の脂肪を調整することで肥満における癌の転帰が改善する可能性があることが示唆されます。 重要なのは、腫瘍注入前にマウスにHFDを1週間だけ与えたために肥満が発症しなかった(拡張データ図1e)場合、バターHFD、パーム油HFD、またはSFDを与えられたマウス間でB16腫瘍の成長に違いがなかった(拡張データ図1f、g)ことです。 これは、食事性脂肪源が腫瘍の成長に影響を与えるには、長期にわたるHFD摂取または肥満の発症が必要であることを示しています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/862
877: 病弱名無しさん [] 2025/08/12(火) 14:02:16.73 ID:dyapLDs90 「正しい歩き方」本をトンデモ【自然】派の内海医師が監修してたのは置いておいて 高性能な靴底クッションなどなかった時代が【自然】 自分の体を意識できる人なら、靴底クッションではなく自分の足で衝撃吸収させるつま先着地 意識しない人には、慣れた踵着地のほうが無難なのだろう www.anzu.or.jp/ichinomiyanishi/about/column/knee-pain/ 日本人の9割は小指に負担をかけて歩くO脚ですが、これがひざの内側への負担となります。 かかとを先に地面につけ、“体重を乗せるときに、ひざを内側に入れて親指をつける(O脚の方はX脚に歩くということ)”という歩き方を心がけてください。 >>541 2018第11回 理想の歩行と現実の歩行 hbbt.jp/column2018/%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%98%E7%AC%AC11%E5%9B%9E%E3%80%80%E7%90%86%E6%83%B3%E3%81%AE%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E3%81%A8%E7%8F%BE%E5%AE%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E8%A1%8C/ 理想の歩行は、つま先側から着地して、踵が接地する時には重心が真上に乗って、脚部もしっかりと伸ばした状態になる歩行です。 足を前に出す動きではなく、丹田辺りの重心位置が前に出るという意識で歩行します。 「抜き足」「差し足」という言葉があります。 一般的には音を立てずにそっと歩くイメージがありますが、踏み蹴った足が弛緩する事により「抜き足」となり、重心と共につま先側から足を出していく事で「差し足」となります。 この歩行は、危険な路面を歩く時やしっかりと重さを乗せて安全に歩く時、綺麗な姿勢を保って歩く時に、このような歩行となります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/877
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
4.299s*