[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
53: 06/10(火)20:07:32.64 ID:F1z4Rl+h0(7/11) AAS
【全身をクールダウン】運動後にすべきケア
画像リンク
83(9): 06/11(水)20:30:48.64 ID:vhbU1d0f0(11/15) AAS
前スレ
2chスレ:body
>健康寿命120歳が【自然】とは限らない
>狩猟採集時代にタンパク質は過剰?摂取できたほうが生存確率も上がって種を残し易かっただろう
生殖能力やパフォーマンスのための食事と寿命延長のための食事は違うかも?というネタは、界隈なら周知されていても良さそうだがあまり見ないな
一般に周知されると「太く短く生きるか?細く長く生きるか?」の2択になりがちだが、前者でも【自然】な運動と食事を実践していれば100歳くらいなら生きられるだろうからどちらでも良い気はする
なぜ「16時間断食」は太りやすいのか…「1日3食」を守って15kg減量に成功したダイエットの最終結論
news.yahoo.co.jp/articles/3f0c5f6acdcafe50cadf3e364df14424116a7c7e?page=4
大池氏は「朝に1食だけにすると、寿命は延びる可能性が高い」と指摘する。ただし、トレードオフがあるという――。
■1日1食は生殖機能が落ちる可能性
「少なくとも動物実験でわかっているのは、生殖機能が落ちるのです。ですから人に置き換えて考えても、1日1食にすると長生きはできるかもしれません。
でもパフォーマンスが上がるかというと必ずしもそう言いきれません。必要カロリーや栄養素が足りないと体が省エネ型になりますから、ほかにも免疫機能が落ちるなどのデメリットが考えられます」
もちろん1食で1日の必要な栄養素がすべて摂れるのならばいい。しかし普通に考えると難しいだろう。栄養吸収の面から考えても、一回の吸収量に限界があったり、24時間経たないうちに枯渇してしまう栄養素もある。
132: 06/15(日)00:45:38.64 ID:sCl/4nJM0(3/6) AAS
>>131
【驚愕】子供の歯並びが一世代で変わるって本当!?
youtu.be/Xi4VASptK2Q?t=308
ueno-dentalcl.jp/blog/%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%B1%95%E3%80%8C%E5%8F%A4%E4%BB%A3dna-%E2%80%95%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%81%8D%E3%81%9F%E9%81%93%E2%80%95%E3%80%8D
「歯医者なら(ほとんど)誰でも知っている」というとそこまでもないかもしれませんが、W. A. Price博士の「食生活と身体の退化」という本です。これは1930年代に世界各地の先住民族の食生活を調査したプライス博士の研究成果をまとめたものです。
この本の要点を2点挙げたいと思います。
・博士は近代的な食生活が始まる以前の、各地の先住民族はむし歯や慢性疾患が非常に少ないことを発見しました。先住民の食生活は、地域で入手できる自然の食材をバランスよく摂取することを特徴としていました(究極の地産地消というやつです)
・近代的な食生活の特徴である精製された砂糖や小麦粉、植物油などの加工食品の普及が、むし歯や慢性疾患の増加と関連していることを指摘しました。
280: 06/28(土)22:44:11.64 ID:UNKxD2kh0(6/7) AAS
>>279
↑
古参>>10
425: 07/09(水)21:16:24.64 ID:8ap039Nq0(2/5) AAS
ストレスは「ものの見方の偏った癖」が原因で生じることがあります。その癖に気づき、普段と違う捉え方を探るための治療法を認知行動療法という。
認知行動療法は、現実の受け取り方やものの見方に働きかけ、心のストレスを軽減する治療法です。この方法では、思考の歪みを見直し、バランスの取れた考え方と前向きな行動を習得します。マインドフルネスやポジティブシンキングも有効ですが、認知行動療法は特に思考の「癖」を修正するための具体的なアプローチとして広く使用されています。
726: 08/03(日)10:53:53.64 ID:NMqftKnw0(4/10) AAS
>>725
懐かしい新井圭輔医師
x.com/usagium/status/1316621245215981570
997: 08/20(水)20:41:48.64 ID:o4xFI3F10(7/10) AAS
>>995-996
↑
「古参>>10が小説を書き続けていたら、事件を起こすことはなかったですか」と。
これに対し和田氏は古参>>10との面会時の会話を引用し「『小説投稿サイトで5人でも読み手がいたら、こんなことにならなかった』と話していたのが印象的だった。小説を書き続けられたかが大きな事情だ」。
岡田氏も「もし書き続けていたら事件を起きにくくする方向に傾いたと思う」と述べた。
www.sankei.com/article/20231106-I6VAS53GIZJZXPXQTY7UGLYVJ4/
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s