[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
2(15): 06/06(金)20:05:42.58 ID:SqWimq7I0(2/10) AAS
【ストレス】
■病は気から=無病は欲(エス)から
病気の原因は欲求(エス)が満たされない慢性的な【ストレス】状態になっているから
病気の治療で試行錯誤しても欲求(エス)が満たされないから治らない
生き方を試行錯誤することで欲求(エス)が満たされると治る
「上」心の欲するところに従えども矩を踰えず
「中」馬鹿は風邪を引かない
「下」心の欲するところに従うと憎まれっ子世にはばかる
怠惰・暴飲暴食・嗜好品を欲するなど【自然】を無視すれば「上・中・下」に関わらず有病、「下」の生き方は反社会性パーソナリティ障害
www.kango-roo.com/word/21191
エスは、人間の心の中で本能的な欲求や生理的な衝動の貯蔵庫であり、煮えたぎる釜のようなイメージとして表現される
エスは、ヒトにとって完全に無意識的なものであり、ヒトの精神エネルギーの源泉である
lib.laic.u-hyogo.ac.jp/laic/5/kiyo20/20-02.pdf
身体の病気はつねに同時に心の病気でもあり、心の病気はつねに同時に身体の病気である
そして、この心身両面にわたる病気を生みだす「張本人」こそがエスである
エスは病気を引き起こすだけでなく、自分で自分を治療しもする
健康であるかどうかの決定を下すのもエスの仕事なのだから、医師にできることは、エスの動向を注意深く観察して、エスの自己治癒作用に手を貸すこと以外にない
tvhospital.jp/4916/
病気は遺伝というより家伝です。風習の伝承と同じです。幼少期の環境、人間関係、その他が、身体に現れる不調を生み出しているのです
病気と精神面はいつも繋がっています。心当たりがある方は表面的な精神ではなく裏の精神、深層心理に目を向ける意識をする必要があります
kotobank.jp/word/体質心理学-1557643
体質は「すべての精神的・身体的な人間の資質の総和である」と定義
bsd.neuroinf.jp/wiki/心身症
※表1の慢性疾患の中で例外的に整形・口腔の外科領域(腰痛症、肩こり、顎関節症など)の【ストレス】は文字通り筋肉の「緊張」なので意識して「弛緩」させられるなら症状は緩和するが、原因である欲求(エス)を満たさない限り意識して「弛緩」させている時以外は結局「緊張」したままなのであくまでも対症療法
関連リンク
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1717283415/10
121(1): 06/14(土)06:30:13.58 ID:335julQQ0(1/4) AAS
セロトニン(英略称: 5-HT)は、必須アミノ酸トリプトファンから生合成される脳内の神経伝達物質のひとつで、動植物に広く分布する生理活性アミン、インドールアミンの一種。
名称はserum(血清)とtone(トーン)に由来し、血管の緊張を調節する物質として発見・名付けられた。ヒトではドーパミン・ノルアドレナリンを制御し精神を安定させる働きをするほか、生体リズム・神経内分泌・睡眠・体温調節などに関与する。
人体内には約10mg存在し、消化管粘膜に90%、血小板中に8%、脳内の中枢神経系に2%存在する。 体内では主に小腸にある腸クロム親和性細胞、および腸クロム親和性細胞様細胞が産生し、腸の蠕動亢進に働く。そのため、消化管のセロトニンが過剰に分泌されると下痢になり、分泌が少ないと便秘になる。
脳内の神経伝達物質として働くセロトニンは脳幹の縫線核で合成される。腸で生成されたセロトニンは血液脳関門を通らないため脳のニューロンに直接作用する可能性はない。5-ヒドロキシトリプトファンは血液脳関門を通過するが種々の副作用を示すため、脳内セロトニンを増やすためには栄養学的にはトリプトファンの摂取が重要となる。
196: 06/22(日)09:22:56.58 ID:cw6AIHzT0(1/5) AAS
アフィリエイト創作動画YouTubeはあぼーん
256: 06/27(金)21:29:47.58 ID:TyH0Zmvc0(11/16) AAS
何が既出?
BMIの小太り長生きU字グラフと同じ
LDL70程度でがんになり易くなるのではなく、栄養不足だからがんになり易くなってるんだろうが
信じられない人は和田流>>212でどうぞ
www.do-yukai.com/medical/139.html
続発性低LDL-C血症を示す可能性がある疾患は、肝硬変など重症肝疾患、バセドウ病など甲状腺機能亢進症、アジソン病など副腎不全、吸収不良、栄養不良、がんなど悪性腫瘍、慢性感染症、慢性炎症性疾患、Gaucher病、薬剤(ニコチン酸誘導体)です。
338: 07/03(木)23:22:35.58 ID:OIGSrlap0(6/8) AAS
>>336
肉体労働者を舐めすぎ。土方の建設会社を訪問してみろわ
379(1): 07/06(日)01:03:06.58 ID:TAiJEt0l0(1/4) AAS
>>377-378
>>357
>ケトジェニック食の期間中
397(1): 07/07(月)23:59:58.58 ID:bbo3Pe010(8/8) AAS
スーパーフードにするためには「痩せる森のバター」が売り文句になるわけだが、オリーブオイルを含めた植物油(リノール酸)は太るオイルになるから無理か>>362
529: 07/17(木)21:07:22.58 ID:niu3FMSF0(10/13) AAS
【食生活vs運動不足】肥満の主原因となっていたのはどっち?
nazology.kusuguru.co.jp/archives/181621
では、なぜ先進国の人々の方が太っていたのでしょうか?
答えは「食べる量と質」にありました。
調査対象の一部では、食事に占める超加工食品(UPF:ウルトラプロセスドフード)の割合も記録されていました。
このUPFとは、スナック菓子、清涼飲料水、冷凍食品、レトルト食品など、加工工程が多く、味や見た目が工夫された食品のことです。
すると、超加工食品を多く食べている人ほど体脂肪率が高いという相関が見つかりました。
逆に、肉の消費量などはそれほど肥満と関係がなかったのです。
超加工食品は「とにかく美味しく、つい食べすぎてしまう」ように作られています。
さらに消化しやすく、体に吸収されやすいため、摂取カロリーのうち多くが脂肪として蓄えられやすいという特徴もあります。
つまり、「どれだけ運動するか」よりも「何をどれだけ食べているか」が、体脂肪のつき方により大きく影響していたのです。
675: 07/31(木)20:33:41.58 ID:jAv3BZ/X0(3/4) AAS
減量が脂肪組織にもたらす隠れた効果
note.com/linkdediet/n/n3980a84bad3d
分析の結果、減量が脂肪の分解とリサイクルを促進することが発見された。このリサイクルプロセスは、エネルギーの燃焼や、肝臓や膵臓などの他の臓器における有害な脂質の蓄積の解消に関与している可能性がある。
研究者らは、脂質リサイクルが2型糖尿病の寛解など、減量による健康へのプラス効果と関連しているかどうかを明らかにするには、さらなる研究が必要だと述べている。
また、減量によって老化細胞が除去されることも発見された。老化細胞とは、あらゆる組織に蓄積する加齢して障害された細胞である。老化細胞はもはや正常に機能しておらず、組織の炎症や瘢痕化につながる信号を発して害を及ぼす。
対照的に、研究者らは、減量が肥満による免疫システムの特定の側面への影響を改善しないことを発見した。肥満者の脂肪組織に浸潤した炎症性免疫細胞は、減量後も完全に回復しないことが分かった。この種の炎症性細胞記憶は、体重が再び増加した場合、長期的に有害となる可能性がある。
752: 警備員[Lv.11] 08/06(水)19:47:39.58 ID:xwwuO/sq0(1/6) AAS
>>751
↑
古参>>10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s