[過去ログ]
【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (1002レス)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
5: 病弱名無しさん [sage] 2025/06/06(金) 20:09:36.57 ID:SqWimq7I0 健康法の正解は大体【自然】※(エビデンスは後から判明) ・睡眠(夜間7~8時間くらい、睡眠時無呼吸症候群に注意) ・日光(ビタミンD rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1683463824/645) ・体内時計(日中に食事と運動 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/970-971) ・温度刺激(暑い夏や寒い冬に長寿遺伝子を働かせる) ・森林浴(フィトンチッドの香り・音・光など) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/91-92 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1705821833/985 ・衛生仮説・旧友仮説 www.ncgm.go.jp/pressrelease/2022/20220720.html ・コリン、タウリン、ペンタデカン酸など非必須栄養素 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/107 ・不自然な癖(口呼吸など) 不自然な仮説段階の非感染性ミスマッチ病 aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MD.pdf 胃酸の逆流/慢性的胸焼け にきび 不安障害 無呼吸 喘息 水虫 注意欠陥多動性障害 がん(一部のみ) 慢性疲労症候群 便秘(慢性) クローン病 うつ病 摂食障害 肺気腫 手根管症候群 線維筋痛 扁平足 緑内障 痔 ヨウ素欠乏症 (甲状腺腫/クレチン病) 埋状智歯 腰痛 槌状趾 不眠症(慢性) 乳糖不耐症 不正咬合 多発性硬化症 強迫性障害 足底筋膜炎 くる病 壊血病 胃潰瘍 一部略 不自然だが意識しすぎると【ストレス】で病気になりかねない健康情報 〇〇〇健康法(オルトレキシアなど)、抗生物質、消毒薬、大気汚染、マイクロプラスチック、重金属、内分泌攪乱物質、電磁波、放射能、食品添加物、農薬、化学肥料、遺伝子組み換え作物… ※【自然】が必ず正解ではない 健康な人がどんなに【自然】な食事をしても、歯ブラシやフロスなどの不自然な道具で歯垢除去しなければ歯周病の完全な予防は難しくなる 健康な人なら基本的に【自然】が正解だが、不健康な人は【自然】に耐えられなかったり、不自然な対症療法が正解になり得る 例えばアトピーなどは痒みや見た目の【ストレス】をステロイドにより一時的に解消することで欲求(エス)>>2を満たし難くしている精神状態から脱し、その間に満たすことができれば治るので正解 しかし欲求(エス)を満たせないままステロイドに長期依存すれば副作用で不正解 健康法と治療法は別物であり、後者は不自然なのでリスクが増す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/5
48: 病弱名無しさん [] 2025/06/10(火) 19:42:52.57 ID:imilZP+70 ストレッチは慢性腰痛などの筋肉が「緊張」してる疾患がないなら「やるべきこと」とまでは思えない 全身運動できないような要介護者も健康効果あるだろうが、運動習慣がある人間がストレッチで股裂きができるようになったから何?健康効果あるの?って感じ 今のところは「緊張」した腰を伸ばすか運動後くらいしか必要性を感じてないが、>>38のような体幹と筋肉とストレッチを同時にできるトレーニングならやるかも ストレッチングの目的・効果・種類 www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shintai-training/stretching.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/48
101: 病弱名無しさん [] 2025/06/12(木) 21:09:50.57 ID:wbOXYpQ20 ここは子宮恋愛について考察するスレです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/101
349: 病弱名無しさん [] 2025/07/04(金) 14:22:18.57 ID:4bU5MQb30 本気の20分以上ならともかく、たかが20分以上くらいなら大きくはない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/349
488: 病弱名無しさん [] 2025/07/15(火) 10:36:16.57 ID:qL0ihvMy0 適度な咀嚼に良い食べ物ってなんだろうかと考え、安直に煮干しが良いかと思って試してみたけど、コレ固すぎて歯が欠ける危険があって駄目だな。 子供のころは顎を強くしたり、骨を強くするから食べろ食べろとよく言われてたけど、大人には向いてないな。 それで別の食べ物で見つけたのが意外にも牛ステーキなんだ。結構弾力あるひ、噛まざるを得ないので結構顎が疲れる(人によっては早くに飲み込んでしまうかも知れないが) コレに比べると日本食って余り噛まなくても食えるのな。 毎日ステーキと言うわけにはいかないから他になんか良いもの有るかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/488
558: 病弱名無しさん [] 2025/07/21(月) 17:40:06.57 ID:FKySiE5Y0 >>443 ケトン体が「抗腫瘍効果」があるのは、このメッセージとしての作用があるからであり「栄養としての効果ではありません!」 「高脂肪食が大腸癌の最重要原因」であるという事実は不変です! 間違っても「糖質を控え脂肪を多く取れば大腸癌が予防できる」と誤解してはいけません! 日本人大腸がん患者の5割に腸内細菌の発がん毒素? promea2014.com/blog/?p=30713 >>436-437 トロント大学が「低炭水化物食は大腸がんの発症を促進する可能性があると研究者らが発見」というものを出しました。 分析の結果、低炭水化物食と、DNAを損傷するコリバクチンを生成する大腸菌株の組み合わせだけが、大腸がんの発症につながったのです。糖質制限危うし…? この研究は、可溶性食物繊維が欠乏した低炭水化物食、高脂肪高糖食、または通常の固形飼料食を、コリバクチン産生大腸菌を定着させた「マウス」に摂取させた実験です。 >>247 ケトン食を摂取したマウスでは、ステアリン酸を産生する細菌種への移行が見られ、遊離ステアリン酸の増加が観察され、 がん細胞のアポトーシス誘導による直接的ながん抑制効果と、病原性結腸Th17細胞の抑制による間接的ながん抑制効果を示しました。人間でも同様の効果があると良いですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/558
735: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 21:26:59.57 ID:+Xl7Cnhx0 長澤まさみさんのお尻の穴を舐めたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/735
829: 警備員[Lv.22] [] 2025/08/10(日) 12:27:46.57 ID:HHM8km/g0 >>817 >牡蠣 20200 ng/g カタクチイワシの20倍以上、5gでリチウム最低限量100μg/dayをクリアできる 亜鉛やタウリンも摂取できる牡蠣最強 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/829
934: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/16(土) 10:37:15.57 ID:Esf2UTps0 80歳なのに50歳並みの脳機能、「スーパーエイジャー」の脳が衰えない理由は? 2025.08.12 https://www.cnn.co.jp/fringe/35236563.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/934
937: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/16(土) 16:04:35.57 ID:C/LkGBmB0 | |_|,,,,,|.....,;;;;;;;;;;;、‐''''''''""~~ ̄|:::| |::| | |. | | {;;;;;;;;;;;;;;}.: . .: . : .. .: |:::| |::| | | ̄| ̄| '::;;;;;;;;;::' . . :. . .: .: :|:::| |::| | | ̄|,r''''"~ ""''ヽ. : .: .: ..|:::| |::|,__!_--i' 'i,-――|:::| |::|―-- | 'i,二二|:::| |::|. ! i'> } . iュ |:::| -''" ̄~~"",.`! ; _ノ _,...、|:::| 'i, `'i'''―--―''''i'ニ-'" ノ// ̄~"" ヽ.i' "' '''"'; _/ // _,,..i'"':, ===`ゝ_,.i、_ _,;..-'"_// |\`、: i'、  ̄  ̄ ̄/,/ \\`_',..-i http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/937
966: 警備員[Lv.11] [] 2025/08/18(月) 22:03:44.57 ID:46IcgKeS0 遺伝子だったり、何月何日というような時期に影響される内海占いだったり 自分を呪える根拠を探そうと思えば、人によって科学からスピリチュアルまでいくらでも探せてしまうだろうに >>965 【心身相関】健康寿命120歳スレ★48【ストレス・自然】 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1742468349/691 691: 病弱名無しさん 2025/05/13(火) 19:14:20.78 ID:e8yM4h2N0 寒い時期に生まれた人は肥満リスクが低下 体内で熱をつくる細胞活発に 研究チーム公表 news.yahoo.co.jp/articles/9ee72739656644608c86cf15ae7f2af37062774d 分析の結果、受精卵の時点で親が低い外気温や大きい寒暖差にさらされると、成人になった後でも褐色脂肪の活性が高い状態で維持され、エネルギー消費量が高まって肥満リスクが低下することが明らかになった。 受精前に親が低い外気温や大きい寒暖差にさらされるほど、生まれる子供は成人後も肥満リスクが低くなるよう、体内にプログラムされているとみられる。 研究チームは「環境温度変化が激しい自然環境でも、子孫を生き残らせる不可欠な仕組みだったかもしれない。 住環境や衣服が発達した現代では、寒冷適応というよりはむしろ、肥満リスクの低下に働くことで人間の健康に役立っていると考えられる」としている。 【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/291-298 >星占いは科学的だった!?「 月生まれはどんな病気にかかりやすい」がわかってきた研究のお話|#05 慶應義塾大学 伊藤裕先生 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/966
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s