[過去ログ]
【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (1002レス)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
166: 病弱名無しさん [] 2025/06/18(水) 14:25:16.52 ID:gGJu4Qi50 >>165 •ヨーグルトに含まれるストレプトコッカス・サーモフィルスは、敗血症や癌の原因となるレンサ球菌ではなく、安全かつ健康に良い影響を与える菌である。 ↑ >>93-95 >腸内細菌も抑え込めないほど免疫低下(高齢・有病)してるなら、食物繊維やレジスタントスターチの摂取をやめて腸内細菌(便量)を減らしてみようという考え方か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/166
185: 病弱名無しさん [sage] 2025/06/20(金) 23:16:01.52 ID:uYip9SRJ0 【新型コロナ】ワクチン後遺症の重大発見「スパイクタンパクが、消えていなかった」米イェール大の研究チームが発表★10 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750414445/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/185
192: 病弱名無しさん [] 2025/06/21(土) 19:54:25.52 ID:gj3GPXYQ0 適度な【ストレス】がなくても副交感神経に振り切ると思う x.com/Vitamin_Masa/status/1936223901690085551 政安秀仁│分子栄養学教室 食後の眠気を、血糖値スパイクによる低血糖だと思っている人がいます。 しかし、眠気が起きるほどの低血糖であれば、かなり低い数値の低血糖になっているはずです。 (インスリン抵抗性の程度次第で、高い数値でも生じる可能性はある) 実際は、血糖値上昇ホルモンの分泌で、低血糖にはなっていません。 そして、血糖値上昇ホルモンの、コルチゾールやアドレナリンは、覚醒作用や興奮作用があります。 このため、本来であれば、この瞬間には、目が覚めるはずです。 にも関わらず、食後に眠くなるとしたら、それはインスリン分泌による、副交感神経の亢進だと考えられます。 つまり、多くの人の食後の眠気は、低血糖ではなく、副交感神経に振り切っている状態だと考えられます。 そして、その背景には、副交感神経に振り切るほどの、交感神経優位が、日常的に繰り返されているということです。 日頃から、体力に見合わない無理を続けているということです。 何かを良くしたいと願い、頑張っている人が、食後に眠くなるのです。 ━━━━━━━ この対策として、糖質を減らすという手段を取る人がいます。 糖質の摂取量が減れば、インスリンの分泌は減るので、一見理にかなった対応です。 しかし、問題の根底は、日頃から交感神経が優位になり過ぎていることであり、糖質の過剰ではないかもしれません。 もちろん、日頃から自身に不適切な量の糖質を、摂取しているのであれば、減らす意義はあると思います。 そうではなく、適切な糖質の量を摂取しているのに、眠くなるのであれば、問題は糖質ではなく、交感神経優位になるほどの、あなたの無理な生活かもしれません。 食後の眠気が減るからと言って、糖質を減らすのと、無理な生活を改めるのは、どちらが身体に良い影響があると思いますか? もっと頑張りたい人が、「無理をするな」と言われるのは、辛いことだと思います。 でも試しに、良く寝て、遊び、無理をしない状態で、普通に食べてみてください。 その日は食後の眠気が起きにくいはずです。 あなたが解決すべきなのは、食後の眠気ではなく、無理をした生き方ではないですか? 午前9:45 · 2025年6月21日 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/192
433: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/10(木) 20:06:40.52 ID:zNt8klKB0 「縛られたおまんこを、ちんぽで犯していい?」と囁くと、「ハァ…やめ…! アッ…欲しいッ!」と叫び、ドスケベに覚醒。股を開き、陰毛の森が露わ。黒く縮れた毛(約4200本、根元0.12mm、太さ0.08mm)は硬く、密度1cm²に30本、中央三角形(底辺8cm、高さ6cm)、外縁は不規則に薄れる。 濡れた毛先(長さ2.4cm、0.03mmカール)は愛液で重く、太もも(筋繊維が浮く)に貼り付き、滴る愛液(1.5ml)が毛先を束ねる。匂いは甘酸っぱい愛液、尿の刺激臭、汗の塩味、微かな皮脂の油臭が脳を犯す。 クンニでクリトリス(0.7cm)を吸うと、愛液は甘く粘つく、納豆とヨーグルトの混ざった味、鉄臭と塩味。「イクッ…! アアアッ! マンコ…蕩けるッ!」と喘ぎが甲高く、縄に締められた腹筋(6パック)が波打つ。「ハァ…ちんぽ…ちょうだいッ!」と陶酔が極まる。 美咲の体が硬直。すかさず私がお尻の穴を激しく舐めると、潮とおしっこが噴水のように噴出! 温かい液体(39℃、300ml)が部屋を満たし、私の縛られた体をずぶ濡れに。陰毛は重く滴り、床に水溜まり(半径22cm)を作る。匂いは甘酸っぱい愛液、アンモニア、尿の臭い。肛門は0.5mm開き脈動。 「ハァ…イク…! ウゥッ…!」と喘ぎ、ドスケベの頂点へ。私のちんぽは縄と潮でEDを忘れ、白濁液を放出。 「これで…復活したわね?」美咲が微笑む。 パンティー(陰毛ハミ出し6mm)を履き、濡れた陰毛が透ける。私は縄を解かれ、美咲はびしょ濡れで部屋を去る。 完璧なED調教矯正の夜だった。 次回に続く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/433
586: 病弱名無しさん [] 2025/07/24(木) 20:59:32.52 ID:m1/KLjZ00 >>585 ↑ 古参>>10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/586
593: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/25(金) 21:53:46.52 ID:yajPAr+o0 kokoro-kichijoji.com/psychiatry/utuselfcare/affirmation.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/593
750: 病弱名無しさん [] 2025/08/05(火) 12:51:58.52 ID:Qt6cTQoH0 www.kao.co.jp/clearclean/oralcare/haekawari/03/ Q.子どもでも歯肉炎になりますか? A. 高柳先生 小・中学生の約4割は「歯肉炎」です。 子どもでも歯肉炎になります。小・中学生の約4割は「歯肉炎」という報告もあるほどです(★)。歯肉炎の原因は、歯と歯肉のさかいめの歯垢。ハブラシをこの部分に当てて、ていねいにみがくことが大切です。 歯肉炎は歯槽膿漏(歯周炎)の前ぶれですが、歯肉炎の段階なら、正しい歯みがきで治ります。 子どものころ、正しい歯みがきの習慣をつけることは、大人になってから歯肉炎や歯槽膿漏にかかるリスクを減らすことにもつながります。 「歯みがきの“目的と方法”」を参考に、適切な歯みがき習慣をお子さんにつけさせてあげましょう。 ★平成23年歯科疾患実態調査より 小・中学生(6~14才) 歯肉炎とは、プロービング(歯肉検査)後の出血・歯石の沈着 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/750
758: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/06(水) 21:50:42.52 ID:naDnOHi40 僕の我慢汁と愛菜ちゃんのラブジュースをミックスして2人だけのジュースを作りたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/758
771: 警備員[Lv.17] [] 2025/08/08(金) 00:40:43.52 ID:s+5aEw8x0 高血圧リスクを「上げる性格」と「下げる性格」が明らかに nazology.kusuguru.co.jp/archives/182861 分析の結果、誠実性が高い人は、新たに高血圧になるリスクも、もともと高血圧だった人が改善しないリスクも、いずれも有意に低いことがわかりました。 この傾向は、すでに過去の研究でもある程度示唆されてきました。 誠実性の高い人は、計画的に生活を送りやすく、健康的な食事や運動を習慣化しやすいとされます。 また、ストレスに対する情動コントロール能力にも優れているため、心身の負担が少なく、高血圧リスクが下がるのです。 一方、予想外の結果となったのが「開放性」の高さと高血圧の関係です。 開放性とは、新しい経験やアイデアを受け入れる柔軟性や、好奇心、想像力の豊かさなどを反映する性格特性です。 これまでの研究では、開放性の高い人は創造的で心理的にも柔軟であり、ストレスに対しても適応的とされ、むしろ心血管系に良い影響があると考えられてきました。 しかし今回の研究では、開放性が高い人ほど、持続性高血圧のリスクがやや高まるという意外な関連が見られました。 なぜこのような逆の結果が出たのでしょうか? チームは、開放性が持つ複数の側面──たとえば「感情面の開放性」と「行動面の探索性」──が異なる影響を与えている可能性に言及しています。 感情的に開かれている人はストレスからの回復が早い一方で、探索的で刺激を求める人は生活リズムが不規則になりがちであり、それが慢性的な高血圧につながるのかもしれません。 さらに本研究のデータは、COVID-19パンデミック初期(2020〜2022年)という、心理的に不安定な時期に収集されたものです。 外出制限や社会的孤立の影響により、開放性の持つポジティブな側面が十分に発揮されなかった可能性も指摘されています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/771
807: 警備員[Lv.20] [] 2025/08/09(土) 19:22:51.52 ID:KHBg2Bcz0 >>802-804 低頻度で1~2日の動物食なら【自然】だろうが、コレステロール値が変動するような週単位の動植物交互食は不自然 動物も植物もガッツリ食べられるような環境なら混合で食べてたはず 植物食高糖質環境だと動物高脂肪食はたまにあり得る 動物食高脂肪環境だと植物高糖質食は秋限定 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/807
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s