[過去ログ]
【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (1002レス)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
85: 病弱名無しさん [] 2025/06/11(水) 20:50:23.39 ID:vhbU1d0f0 【自然】な筋肉量と肝臓脂肪含有量が大事なのであって、外見が太ろうが痩せようがバキバキボディだろうが問題ないだろう “1日1食で体重45kg”片岡鶴太郎70歳、バキバキボディに衝撃「腹筋すごい」 news.yahoo.co.jp/articles/1c777a501e2e6783d9d6873bc33e555c837ba3fb http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/85
91: 病弱名無しさん [sage] 2025/06/12(木) 07:11:14.39 ID:YpSraSSD0 YouTubeは貼るな スレの品格が汚れる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/91
394: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/07(月) 23:20:02.39 ID:bbo3Pe010 >>393 シアバター image.rakuten.co.jp/af-sq/cabinet/g/g22_2305.jpg 脂肪酸 / C16:0 (パルミチン酸) 3.2% C18:0 (ステアリン酸) 44.2% C18:1 (オレイン酸) 44.2% C18:2 (リノール酸) 5.8% C18:3 (リノレン酸) 0.1% C20:0 (アラキドン酸) 1.4% C20:1 (エイコセン酸) 0.3% C22:0 (ベヘン酸) 0.2% その他 0.6% http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/394
555: 病弱名無しさん [] 2025/07/21(月) 08:27:25.39 ID:+oM5onqP0 私サドっ気があるみたい(*/ω\*) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/555
713: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 23:26:10.39 ID:fAIYk0YV0 🔬 1. Framingham Heart Study(フラミンガム心臓研究) ● 内容:米国で40年以上にわたり追跡されている心血管リスクの大規模コホート研究。 ・LDL-C単体よりも、「TG/HDL比」や「Non-HDL-C」が心疾患予測に有効であることを報告。 ・TGが低い人はsd-LDLの割合が低く、同じLDL値でもリスクが低くなる傾向。 📌 参考:Framingham Offspring Study http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/713
808: 警備員[Lv.20] [] 2025/08/09(土) 19:24:48.39 ID:KHBg2Bcz0 >>780 >しかし、患者さんがせっせと運動療法を行っても、それが企業側の利益に結びつきにくい。そのため、運動研究のような分野では「患者の役に立ちそう」というものでも、簡単には臨床試験が行われにくいのです。 >>784を含めて、企業側の利益と直結して簡単に行われる臨床試験はどこまで信じて良いのか分からん 老化を防ぐ“第6の栄養素”とは?長寿地域の研究でわかった「腸内」での重要な働き diamond.jp/articles/-/369970 発酵性食物繊維を効率的に摂取するには、野菜でもゴボウなどの根菜類やキノコ、主食に大麦や玄米、オートミールなどを取り入れるのがおすすめです。もち麦、大麦、全粒粉、根菜類、果物、豆類など、さまざまな食品に発酵性食物繊維が含まれています。 発酵性食物繊維を継続的に摂取した場合の肌の変化を検証した最新の試験によると結果として、シワやキメ、毛穴などに変化が見られました。 30~40代の皮膚や腸内環境に関する悩みを抱える女性14人に、発酵性食物繊維12gを含むドリンクとスイーツを6週間摂取してもらったところ、以下の効果が確認されました。 1 シワの数が減少 2 肌表面の凹凸の数が減少→キメが整う 3 目立つ毛穴の数が減少 4 「肌バリア」と「肌のキメ」の向上 hakkousei-fiber.org/column/column-01/ 試験概要 試験名:発酵性食物繊維の摂取が肌状態に与える影響の検証 試験期間:6週間(測定ポイント:0週、6週の2回)/2025年3月8日~4月19日 試験対象者:30~40代の日本人女性 14名(皮膚や腸内環境に関する悩みを抱える健常者) 摂取素材:試験食品:発酵性食物繊維を含むドリンク&スイーツ(発酵性食物繊維量:12g/日 程度) 評価項目: ― 主要評価項目皮膚検査(角層水分量、経皮水分蒸散量、皮膚粘弾性、VISIA画像解析) ― 副次評価項目:VASアンケート/肌、体調の変化の体感 監修者:山﨑まいこ先生(まいこ ホリスティック スキン クリニック 院長) 試験デザイン: オープンラベル試験 UMIN-CTR登録番号:UMIN000057233 試験運営:株式会社ヘルスケアシステムズ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/808
963: 警備員[Lv.11] [] 2025/08/18(月) 21:07:28.39 ID:46IcgKeS0 >>594 深呼吸とは別の呼吸ネタ 『医学界を震撼させた氷の下を泳いでも死なない男』 ameblo.jp/nomadodiet/entry-12923800108.html ウィム・ホフの呼吸法は、意図的な過換気と息止めを組み合わせた独特の技法です。この呼吸パターンにより、交感神経系が強力に活性化することで覚醒し、血液中の二酸化炭素濃度を高めることができます。 過換気では、血液中の二酸化炭素濃度は低下しますが、その後の息止めを長くすることができます。このことで、結果的に血液中の二酸化炭素濃度を高めることができるのです。 その結果、細胞のミトコンドリアに酸素を効率よく届けることができます(11月出版予定のCO2本に詳述しています)。 この呼吸は、実は私もヨガで習い実践していました。ただし、ウィム・ホフは呼気を口から吐くので、私はあまり彼の呼吸法をお勧めしません。あくまでも吸気・呼気は鼻で行うのがベストです(これも10月出版予定のエーテル共鳴本に詳述しています)。 この呼吸法に慣れてきたら冷たいシャワーやアイスバスと組み合わせてみる段階的寒冷曝露(コールド・トレーニング)を組み合わせるようです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/963
980: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/19(火) 20:22:45.39 ID:HuXUQ33V0 >>979 https://i.imgur.com/Pw798VH.jpeg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/980
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s